• ベストアンサー

アイアン飛距離調整

プロ、シングルの方にお聞きしたい事があります。 「アイアンの飛距離調整はどのように練習を続ければ良いでしょうか?」 活躍しているプロはペタピンでグリーンに乗せてくると思います。 いろんな要素があり、無理に近い状態でも寄せてくる人達はなんなんでしょう? 遠くてカップも見えない場所から、常にカップ側に球を落とすなんてあり得なくない。 「人間GPS+ロボットショット+物理博士=天才」じゃないですか! いったい何が違うんでしょう・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • linghio
  • ベストアンサー率44% (39/87)
回答No.1

プロやトップアマの方とラウンドする機会は多いですが、 常にベタピンなんてことはないですよ。彼らも人間です安心してください。 最近のトーナメント放映はハイライト風ですので、スーパーショットばかりが目に入りますが、 結構ミスもしてますし、乗らない、寄らないこともザラですよ。 ただ凄いと思うのはティショットがトラブルになったとき、セカンドでグリーンを外したときの パーセーブ率というかパーセーブ力が半端じゃないです。 ここはボギー打ちそうだな、というのをパーにしてくるのは驚愕ですね。 またこの距離ならピンデッドに狙えるという感覚があります。 プロだとそれが150yだったりトップクラスだと170yだったりという印象ですが、 スクラッチレベルのアマでは130yくらいじゃないでしょうか。 それ以上の距離でピンデッドに打つ場合はリスクを覚悟しているでしょう。 自分も一応片手ハンデですが、 絶対に寄らない状態では基本的に寄らないです。 ここはピンを5yオーバーしてもしょうがない 無理してショートするのだけは避けよう、といった感じで 最悪を避けてショット選択します。結果、たまたま寄ることはありますが、完全には狙っていないです。 ただ、寄せ切れなかったときも想定しているので、 次のパットは勝負できるラインにいくように配慮しますし、 そこからの勝負強さがあるかないかで競技でも差が出る気がします。 距離感に関しては距離勘とでも言いましょうか、 もちろんエッジまで、ピンまで、風やライなども確認しますが、 この番手でこのショットをチョイスすればショートしそうだな、とかが何となく分かります。 フェードやドローでの飛距離調整もしますし、出来ますが、両方を器用に使うアマはあまりいないです。 得意サイドの持ち球でコントロールしている人が大半ではないでしょうか。 出来るけどやらないという意味です。 そういった距離勘は遊びと練習量、プレー量で培われた気がします。 例えば水平無風の150yを打つとき、 フルショットなら私は9番Iですがバックスピンで戻ることも想定します。 そのため8番Iでスピン量を減らしたショットで150yも打っておきます。 7番Iのスライスで150y打つ練習もします。 5番アイアンで100yキャリー50yランのショットも遊んでおきます。 そんな遊びなのか練習なのか分からないようなことをいっぱいしてきました。 プロやトップアマとの違いは、元々のセンスもあるかもしれませんが、 やはりゴルフにつぎ込んだ時間の差を一番感じますね。 ホントに年に300ラウンドするようなおっちゃんには勝てません。

infinitepote
質問者

お礼

ありがとうございます。 プロも同じ人間なんですね。良かったです。 「距離勘」良い言葉です。ゴルフにベストマッチですね。 ラウンド数が少ないので、通常の人の倍以上「距離勘」を身に着ける必要がありそうです。 最新携帯GPSを使いながら追いつけ追い越せ~で勘を身に着けようと思います。 ゴルフ練習場では近場のピンからピンデッドに打てたら、次のピンと距離を離して行こうと思います。 真剣に悩まず、センスを意識しながら気楽に楽しくゴルフをしたいと思います♪ ありがとうございます。