No.1さんNo,2さんの補足になりますが
>エアコンの消費電力は、
>部屋の温度がエアコンの設定温度に近づいた場合、以下のようになります。
>6畳 → 冷房能力2.2kW(消費電力 約440W)
>8畳 → 冷房能力2.5kW(消費電力 約500W)
>一方、テレビの場合は以下のようになります。
>液晶テレビ(32型) 150W
>プラズマテレビ(32型) 240W
>ブラウン管テレビ32型 210W
>ついでに気になる物も挙げておきます。
>扇風機 50W
>コタツ 600W
>電気カーペット 500-800W
>ハロゲンヒーター 500-1000W
テレビは365日で家にいるときはBGMのように付けっぱなしの家庭が多いと思います
平日5時間 休日だと15時間なら週40時間、年2080時間
家に誰かがいる家なら毎日15時間くらい付いています。それだと週105時間、年5460時間
エアコンは多くは夏場7~9月中旬くらいまで約2.5ヶ月
冬は11~3月の5ヶ月で年7.5ヶ月
エアコンは電気消費が多い認識があり、節約して使う意識があるので(使う人はガンガンに使うでしょうが
家庭では夏は扇風機、冬はファンヒーターなどと併用されます)
テレビの電気代がもったいないからラジオにするなんて人はまれですよね?
1日平均5時間程度の使用だとすれば7.5ヶ月X5=1125時間程度になります
実際の使用時間は4倍以上テレビが多いはずです。
(まあインバーターエアコンは長時間使うと稼動最初よりは電気消費量多いですが
温度が安定すると電気消費量が下がります。
実際、うちにはワットメーター付いていますが2.8KWクーラーと42型テレビの消費量は同じくらいです)
そうなるとエアコンの電気消費量がかりにテレビの3倍だとしても
1年で考えるとテレビの電気代の方が多くなります。
お礼
なるほど テレビの電気代が高いというより、 使用時間の問題なんですね。 ある程度は仕方がないかなとは思います。 ありがとうございました。