- 締切済み
子供は母親が引き取る事が出来るでしょうか?
私の妹なんですが結婚して4年になります。家族構成は夫・夫の両親・子供(男1歳6ヶ月)家族で飲食店を営んでいます。嫁いだ先が大変な所で義父が気分次第で切れてしまいます。義母・夫も義父が切れない様に気を使い妹が悪者になっている状態です。なかなか子供が出来なくて(それでも2年位ですが)その事で義父に「中絶したことがあるんじゃないか?」と言われたり、子供が出来て初めて産科に行ったときも「産婦人科に慣れている」などと言われました。出産の時も2週間で実家から連れ帰されすぐに店の仕事をさせられました。子供は儀父母が付きっ切りで母乳も止められ妹が子供を抱っこすると儀母の機嫌が悪くなり洋服も儀母が買って着せる状態でした。一度家出をしましたがすぐに儀父母に連れ帰されました。離婚を決意しましたが子供は絶対に渡さないと言われました。儀父母は話し合いの出来る相手ではありません。妹は子供は手放したくないといいます。裁判になった場合妹が子供を引き取れるでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
私はそういう家庭で育った子(今は大人)です。 私は母に引き取られれました。 子の立場からいえば、よほどよくできた父でないかぎり父が引き取るべきではありません。ましてやそんなキレる父親ではお話になりません。私の父はアル中で、喧嘩、暴力に明け暮れましたが、そういう環境は子育て可能とはいえません。まともに育つ訳がありません。 何があっても子どもは引き取りましょう。調停や裁判では、子どもの為にもっともよいと考えられる方に引き取らせるので、おっしゃられる状況では、まず間違えなく引き取れると思います。 ただし、うちの場合は、それでも父がストーカー状態で追いかけ回され、日本中あちこちをまるで夜逃げのように追い回され、目の前で包丁沙汰も見ましたが、それでも母についていて良かったと思ってます。今は、そういう時でも警察が力になってくれますし。 ぜひ子どもを引き取って育ててください。
- tito
- ベストアンサー率0% (0/2)
komiyuさん、妹さん大変ですね・・・。 実は私、最近シングルマザーになりました。 それまでは、もうホントに泥沼で、夫が「俺が再婚すれば子供は俺のもとに置ける」 とか「俺の実家の母親に見てもらうことだって出来る」など言われ大変でした。 それでいろいろな機関に相談してみましたが、そこの方々のお話では、 「まだ3~4才くらいまでの子供が一番必要としているのは母親です。 調停になったとしても親権、養育権はほぼ9割の確率で母親にいくでしょう」 ということでした・・・。その後夫ともよく話し合いました。そのとき、「親権はほぼ母親に」 なんていう話は絶対に出さず、子供をどれだけ愛しているか、 絶対に大切にそだてるから、などやわらかく説得し、相手からも納得してもらい、 今は2人で暮らしています・・・。妹さんの場合、家を出るときは絶対に子供さんを 置いてこないようにしてください!お子さんが相手方のご両親との生活に 慣れてしまうと、「あまり生活環境がコロコロ変わるのはよくない」とかで、 夫側に親権、養育権がいったことがあったそうです。 しかし、母乳も与えさせてもらえないなど、赤ちゃんにとってとても不利益なことを されているようですし、調停になったとしても十分親権は獲得できると思いますよ。 とにかく行動は、すべて子供と一緒に!!一時も離れないでください! そしてだんなさんとよく話し合ってくださいね・・・。彼も同じくらいお子さんを 愛していると思いますので・・・。
- buchineko
- ベストアンサー率37% (22/58)
妹さんのご様子では、離婚も裁判所による調停が必要なように思われます。その際、お子さんの親権について判断されるかと思いますが、この「親権」は「権利」というよりもどちらかといえば「義務」です。 つまり子供を一人前の社会人に育てる義務をまっとうできると判断されたほうに親権が渡されるわけです。その判断基準として、経済能力、環境 といったものがあげられます。 まず経済能力ですが、妹さんの離婚後の状況はどうなるのでしょうか? 実家に戻るとして、固定収入が期待できる状況でしょうか? またお話にあるような離婚原因であれば、慰謝料請求は難しいかと思われます。養育費もそんなに期待できないと考えられます(それを払うくらいなら、こっちに子供を寄越せと思うでしょうから)。 ご実家でお子さんをご両親に預けて、妹さんが働けるという状況であれば、かなり有利だと思います。 次に環境面ですが、これはお子さんの今後の居住場所等も関係してきます。離婚後ひきとったとして、どれだけお子さんに良い環境をあたえてあげられるか(監護教育権のうち居住指定権を健全に行使できると判断されるので)も調停員の心証をよくします。 子供をどちらが引き取るかとなると一般的には母親のほうが有利です、やはり精神面を重視するのですね。更に有利に持っていくために、妹さんの「記録」をとっておくといいでしょう。例えばkomiyuさんが書いておいでのように、 ・母乳を止められた ・義父が気分次第で切れてしまう といったことを「いつ」「どんな状況で」をメモでもかまわないのでとっておくことです(日記があると更にgoodです)。もし義父が手を上げるようであれば、その傷跡なども写真にとっておくといいでしょう(病院の診断書があればいいのですが、その状況じゃ病院にも生かせてもらえないでしょうね・・・)。 その他具体的な離婚の原因(これは対ご主人ですので、姑らとのトラブルでかばってくれない、とか女性関係があるとか)でご主人に非があるともうかなり有利です。 とはいえ、何より大切なのはお子さんの心のケアです。今は小さくてあまりわからないでしょうが、物心つくようになると片親の不在といったものでトラウマになることも大いに予想されます。もしご主人との関係がまだ修復できるのでしたら、別居するとかの工夫はできないものかとも思ってしまいます。 まぁ無理に関係修復しようとして、自分がボロボロになるのもあほらしいので、妹さんもまだ若いでしょうから、多少の無理がきくうちに次のスタートを切るというのもいい選択ではあるのでしょうね。 komiyuさんはなるべく客観的な目を持って(家族だとついつい感情的になってしまうので)妹さんをサポートしてあげてくださいね。 10年後、そのお子さんが明るい笑顔を持てるよう祈念しております。