撮影地は前に回答された方のポイントで問題はありませんが、貨物列車の撮影をする条件が付帯する場合は南延岡駅までの駅に限定され、都城駅、宮崎駅等はコンテナ扱いのセンターやオフレールステーションであり、貨物列車の入線はありませんし、南延岡駅、鹿児島貨物ターミナル駅から通運会社のトラックによる代行輸送です。鹿児島貨物ターミナル駅は肥薩おれんじ鉄道経由(旧鹿児島線)からの貨物列車が入りますが、こちらは電気機関車の牽引ですので同区間の旅客は気動車と異なります。平行して撮影をするならば日豊線は目的から少し外れますし、貨物との絡みならば肥薩おれんじ鉄道の方が撮影地は多くあります。
以前に名古屋の貨物事情について質問をされませんでしたか?こちらは稲沢貨物駅が絡む事から清州駅の多くは入換えですから時刻表には記載されていませんし、職員に知り合いがいないと完全な時刻を知る事ができませんし、貨物時刻表にも記載されません。
電動貨車の撮影(名古屋港線)についても火、木、土が運転日になっていますが、実際には土曜日は運転されない事が多く、直接JR貨物の名古屋港駅に行けば、資材側線で待避をしていますので撮影はできます。場所は名古屋市地下鉄の名港線の築地口駅から歩いて直ぐの位置にありますし、運河を渡る手前には地下鉄の車庫があります。他に撮影地としては山王信号場(ナゴヤ球場の周辺)、八幡信号場(その先の新幹線の高架並行付近)があり、双方とも尾頭橋駅から10分以内で移動できる位置にあります。
お礼
回答有難う御座います。 貴方には何度か回答にお世話になっていますね。本当に有難う御座います。 鹿児島、宮崎に一つずつ有難う御座います。 いずれかに行きたいと思っています。 鹿児島のほうは桜島もバックにできるんですね。 魅力を感じます。