• ベストアンサー

xamppのつづきですが

いくつか思いついた点 xamppというのはサーバーの代わりをしてくれるという事ですよね。 普段、fttpから契約しているサーバーにファイルを送って アップロードするわけですよね。 だけどこの場合ファイルを送るという事をしないわけですがら アップをする為に、何をしたらいいのかが解らないのではと思うのです。 二つ目ですが、本をみると htdocsというフィルダーがアップロード先と書いてあります。 これと関係があるんではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#244856
noname#244856
回答No.7

>> htdocsの中にフォルダーいれましたけど画像がでないで 言ってることが滅茶苦茶です。こんな突っ込みするのもバカバカしいですけど、 「フォルダーを入れたら画像が出る」 こんなコンピュータがどこに存在するんでしょうか。言いたいのはそれが意味不明かどうかいうことではなく、日本語をしっかり書いてください、ということです。失礼ですが…日本語を習得したての外国人か小中学生並みの文章にしか感じられません。こういうことが苦手だとしてもさすがに非常識すぎます。 >> アップしたものをみるなら通常アドレスを入力してみるわけですけど >> そのぱすはどうやるのかもよく解りません。 回答No.4読んでないんですか?ちゃんと書いてますけど。もしこれで分からないのであればQ&Aサイトで教授可能なレベルを逸脱しています。自分に適性が無いとして諦めを付けるか、お金を払ってマンツーマンで教えてくれる指導者を探してください。

yonbakukan
質問者

お礼

できました。なんとか調べて稼動はしているようです。 今まで有難うございました。

yonbakukan
質問者

補足

喧嘩するつもりはないですけど、ちゃんと字を出したいと書いてあると思いますけど。 テキストに書いた字を画面にだしたいという文面にしか見えないですが、 まあ国語能力を指摘されても、筆談なわけですから相手に完全にわかるようには さすがに無理があります。 scriptでいったらdocument.writeで字はでてきますけど 書いたとおり字はでなかったのです。 説明としては手順を書いてもらえるとわかりやすいのです。 例えば駅にいきたい。 家→タバコやを右→小学校をひだり→駅 なんて具合です。 >回答No.4読んでないんですか?ちゃんと書いてますけど。 実行しましたよ。だけどエラーがでるんですから。だから 先ほども言ったように筆談では、貴殿としては説明としては十分かもしれませんが、 この勉強がPHPの勉強だと最近まで指摘されてわからなかったレベルの人間であるんだ という事です。 書いてある事がとびとびなんで何を指摘しているのかがよく解らない時があって 苦慮している時があります。例えば、一般的なサーバーで言うところのpublic_htmlに相当するのがhtdocsです。 と回答して頂きましたが、サーバーを管理した事の内上に、無知蒙昧の人間に迎合できる レベルの話ではないのはご承知だと思います。そんなもんですよ。 自分はわざと回答者にいらいらさせているわけではなくて 一生懸命やったなりの結果です。本当に解らないんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#244856
noname#244856
回答No.6

次の段階、というかもう後はお好きにどうぞ。htdocs内にPHPファイルを設置するだけです。

yonbakukan
質問者

補足

だめっすよ。 htdocsの中にフォルダーいれましたけど画像がでないで Object not found! 要求された URL は本サーバでは見つかりませんでした。 もし手入力で URL を入力した場合は、綴りを確認して再度お試し下さい。 サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。 とかでます。 アップしたものをみるなら通常アドレスを入力してみるわけですけど そのぱすはどうやるのかもよく解りません。 <body> <?php print'ようこそ'; ?> </body> </html> こんな感じに本どおりかきましたけど できないですよ。 字をとにかくだしてみたいです。 とほほ><

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244856
noname#244856
回答No.5

最新版は「It works!」って出ないみたいですね↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130864726

yonbakukan
質問者

補足

でました。という事は上手く言っているって事でしょうか? という事は次の段階になるわけですけど。。。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244856
noname#244856
回答No.4

>> 本にはPIDの横にrunningとでるとかいてありますが、これはXPを想定している本のようです。 …ではなく、単にXAMPP自体のバージョンが異なるだけです。私の今のバージョンでも下のテキストエリアに表示されますね。起動に成功したら「Apache」のラベルの背景がうすい緑色に変わります。 >> というフォルダーの中にフォルダー(通常サーバーですとこのフォルダー名がパスの最後の文言?になりますよね。)に作成したフォルダーを入れる?のでしょうか?イマイチそこが解らなかったのです。 一般的なサーバーで言うところのpublic_htmlに相当するのがhtdocsです。 【例1】 ファイル: C:\xampp\htdocs\test.html URL: http://localhost/test.html 【例2】 ファイル: C:\xampp\htdocs\foo\bar\test.html URL: http://localhost/foo/bar/test.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244856
noname#244856
回答No.3

>> http://localhost/ は実は開くんです。 http://localhost/ を開いて「It works!」と表示されるならば問題なしです。Apacheの起動にも成功しています。 >> アップをするための場所は必要なんではないでしょうか? だから、それが「htdocs」です。Cドライブ直下にXAMPPをインストールしたのであれば「C:\xampp\htdocs」です。 >> でも前に書かせてもらいましたが、やはりポートの80番が原因があるのではないでしょうか? 「It works!」が表示出来ているならばそれ以上の問題は何もありません。 >> 色々調べた感じWEIDOWS7はApacheというところにrunningとはでないで変わった出方がするみたいですが 私のWindows7環境では「Status change detected: running」と表示されます。どこで聞いた話でしょうか。 >> でもよくfttpでWEBをアップする場合、バイナリーがどうのとかアスキーなんとかというのがでてきます。アップをして画像をだしているなら、そういうのはないもんなんでしょうか? バイナリ転送は何もデータを加工せずそのまま転送します。アスキー転送は使用している改行コード「\n」か「\r」か「\r\n」をサーバー側の環境に合わせて自動で変換して転送します。 そもそもたいていの場合全てバイナリ転送で事足ります。まず画像などのバイナリデータを転送する場合はこれ1択です。バイナリデータは改行コードを本来とは異なる意味で含むため、変換されてしまってはデータの破損が起こります。HTMLやPHPなどのアスキーデータを転送する場合も、バイナリ転送でも問題ありません。最近は「\r\n」を用いるWindowsでも「\n」がよく使われるようになってきていますし… そしてもちろんこのことはあなたが実現したい目的に何の関係もありません。 蛇足ですが… 「FFFTP」は通信ソフトの名称、「FTP」は通信プロトコルの名称です。例えるなら前者が「名古屋市営地下鉄」、後者が「地下鉄」です。FTP通信が可能なソフトにはFileZillaなどの別のものも存在します。プログラマはFileZillaの方を好んで使うんじゃないでしょうか。

yonbakukan
質問者

補足

http://localhost/ を開いたところに It works!とはでてないです。 色々左に、ようこそとかステータスとか書いてありますが、 とくにIt works!とは書いてないようです。 Status change detected: runningと僕のもですます。 本にはPIDの横にrunningとでるとかいてありますが、これはXPを想定している 本のようです。そこでグーぐるで調べたところ、Status change detected: runningというのが 下のtextareaみたいなところにでる事があいてあり、本とは若干違うのかなと思いました。 >htdocs というフォルダーの中にフォルダー(通常サーバーですとこのフォルダー名がパスの最後の文言?になりますよね。)に作成したフォルダーを入れる?のでしょうか?イマイチそこが解らなかったのです。 こんな感じです。xamppにはおめでとうございますってかいてあるのに 実際にはなんだかできてない?ように思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244856
noname#244856
回答No.2

× xamppがサーバーの代わりをしてくれる ○ Apacheがサーバーになる もう1回よく読んで↓ http://okwave.jp/qa/q8636243.html 「サーバー」=「どこかの会社が集合管理している特殊なコンピュータ」という固定観念を捨ててください。プログラミングカテゴリでは「サーバーソフトウェア」の意味で用いられることが非常に多いです。「Apacheが起動しているパーソナルコンピュータ」はサーバーの1種です。 「Apacheが起動しているパーソナルコンピュータ」にアップロードするには、htdocsフォルダにファイルを設置するだけです。あとは http://localhost/ からアクセス出来ます。

yonbakukan
質問者

補足

だとするとですよ。 アップをするための場所は必要なんではないでしょうか? http://localhost/ は実は開くんです。 ですからまあ途中まではうまくいっているじゃないでしょーか? まあ理論的な話はこれからということで、 問題はですね、本にはhtdocsというフォルダーにフォルダーを作って そこにphpのファイルをつくれば字がでてくる?みたいな事が書いてあります。 でも前に書かせてもらいましたが、やはりポートの80番が原因があるのではないでしょうか? 色々調べた感じWEIDOWS7はApacheというところにrunningとはでないで 変わった出方がするみたいですが、この段階で起動が上手くいっているとしても 字を出すという初歩的な事も現在できてないのでそれをなんとかしたいのです。 でもよくfttpでWEBをアップする場合、バイナリーがどうのとかアスキーなんとかというのがでてきます。アップをして画像をだしているなら、そういうのはないもんなんでしょうか?そろそろなんとかしてくれませんでしょうか? 勉強が全くできなくて困ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A