• 締切済み

ミクサという会社からの迷惑電話 撃退方法

最近「ミクサ」という会社から迷惑電話がしょっちゅうかかってくるようになりました。 内容は不動産投資についての営業なのですが、その連絡手法が悪質です。 ・会社のプレスリリースから辿り、広報の電話番号にかけてくる。 ・さも取引がありますというニュアンスで「佐藤」や「鈴木」といったよくある苗字の社員を呼び出す。 ・自分の社名や名前は名乗らない。いきなり「佐藤さんいますか?」といった具合。 ・電話をかわり、断ると「なぜ興味が無いんですか」「儲かりたくないんですか?」と矢継ぎ早に質問してくる。 ・なんとか断って切ってもすぐにまた電話してくる。 週2回はかかってきており、非常に迷惑しています。 ただ、自社も商売をしていますから、無碍に断って悪い噂を流されても困ります。 こういった場合、どう対応し撃退すればよいでしょうか。お知恵をお貸し下さい。

みんなの回答

  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.7

ミクサ? メイクス? 業者名はしつこくかつ正確に確認願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b4330b
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.6

  彼らも仕事をしてるんです だから、毅然として断ると見込み無しとして他に営業をかけます 中途半端な断りや、電話を放置する様な対応をとると、ツケイル隙が見つかったので、何度も電話をかけてきますよ 中途半端な断りは、その中途半端な点を突いてくるし、放置するとその非常識な行為を追及してきます そして、こちらが根負けするまで追求は止めません 相手に追求される弱みを見せないのが重要 その為には余分な事は言わず、理由もつけず、断るのが重要です 一切の投資はしません ナゼと問われたら、投資はしないので電話を切りますと言って切ればよい  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

撃退しては逆効果になりますので 電話がかかってきて、相手が「ミクサ」と判明した時点から 受話器を放置し、一切会話しないでください 保留音もだめです 受話器放置が一番効きます 法律などの建前上でのご意見がありますが、それが通じる相手なら、 そんな非常識な行為はしませんので、電話の相手をしないこと 恐らく10分後には、相手から切ってます それを複数回続ければ、かかって来ることは無くなります その手の会社は兄弟会社があって、カモになりそうな電話番号を共有しますから 1つ相手をすると、次から次へとかかってきますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.4

私の夫も代表電話に出る部署におり、こういう電話には辟易しているようです。 ・当然の流れとして部署や佐藤さんのフルネームを聞く、わからないと言うなら、うちには佐藤が8人いますのでどういう佐藤ですか?と尋ねるそうです。 これでほとんどつなぐことは防げます。そういう佐藤はおりません。おかけ間違いのようです、と言って切るそうです。 ・「佐藤さんいますか?」の第一声で悪質業者と確信できたら「恐れ入ります、佐藤は長期出張中です。お電話があったことを伝言して本人から掛けなおさせますのでお会社名とお名前と電話番号を頂戴できますか?」というと切れるそうです。まぁ連絡先を言い始めたら、ハイハイと返事して無視すればいいのですが。 ・電話に出た人にいきなり勧誘を始めたら、「私は派遣なんでちょっと無理です」と言うとあちらから切るそうです。(注・派遣さんを軽んじているわけではなく、勧誘を諦めてもらう手段として有効なので使っています)  中には「じゃあ正社員さんに代わって」という図々しい人もいるようですが、「この部署には派遣しかおりません」「こういう電話をつなぐと次の派遣更新が厳しくなってしまうので~」と言うと渋々諦めてくれるそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201500
noname#201500
回答No.3

儲かるんだった自分でやれ本当に儲かる話だったら人に教えないで自分でやる筈だろうと一喝してやるべきです。 佐藤とか鈴木とかありふれた名前を使ってきた場合はフルネームで聞くかどこの部署ですかと聞いて答えられない場合は申し訳ないがお繋ぎできませんと断る この番号からかかってきた着信場合を拒否するとかですね 業務に支障が出る場合は色々試してみましょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okappasan
  • ベストアンサー率60% (66/109)
回答No.2

こちらを参考にしています→ http://ladygodiva.web.fc2.com/igaku/mansion.html ●「特定商取引に関する法律 第二章、第四節 電話勧誘販売」によると、 電話勧誘業者は、  (1) 業者の名前、  (2) 電話勧誘を行う者の氏名、  (3) 電話勧誘する商品がマンションであること を先に告げてから、電話勧誘するという順番を守る必要がある。 それを守らない場合、特商法違反行為となります。 更に、マンション販売業者は、マンションを買わないという意思表示をした者に、電話勧誘することは禁止されています。 ●仕事中にかかってきた場合、万が一電話に出てしまった場合は、 「業務に支障が出るので、今後は業務を妨害しないで欲しい」と言うことを追加する。 ●断る時に「結構です」「いいです」というような、曖昧な言葉は使わない。 ●「マンションは買いません」とはっきりと断ること。 「今後は二度と電話をかけないで欲しい。かけてきたらすぐに国民生活センターに連絡する。」 「名簿を見て電話したのなら、私の名前をその名簿から抹消するように」 と断定口調で、はっきりと言うこと。 ●電話の時間は最小限にしてすぐに切る。無駄話はしない。目標は30秒以内に電話を切ることです。 ●勧誘電話の不動産屋とは、絶対に直接面会はしない (面会は禁忌です!!!)。 ●ナンバーディスプレイで着信拒否にする。 ●それでも、しつこく電話してくる業者には、「国民生活センター or 居住地の消費生活センターに連絡する。 ●録音できる電話なら録音しとくのもよい。 ●仕事場にしつこくかかってくる場合は、「業務妨害で告発する」といえばよい。 ●無茶苦茶うっとうしい場合・超しつこい場合は、「弁護士に相談してみる」といえばよい。 注意点 ●万が一、投資用新築マンションでローンを組んでしまった場合、その後、自宅を買うときのローンが組めなくなることが多い。 投資マンションを損切り(=売却)するまでは借家住まいを続ける必要があるということ。 ●平成20年の総務省住宅・土地統計調査によると、賃貸住宅の空室率は18.8%。賃貸住宅の5軒に1軒は空室。→ほぼ儲からないと言って良い 一番効果的なのはこの一文ということになります。 『マンションは買いません。業務に支障が出るので、今後は業務を妨害しないでください。 今後は二度と電話をかけないで下さい。かけてきたらすぐに国民生活センターに連絡します。 名簿を見て電話したのなら、私の名前をその名簿から抹消するように。』

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  「佐藤さんいますか?」 どちらにおかけですか?、弊社には佐藤はおりませんが 或いは、所属はお分かりでしょうか? 或いは、社内教育をしてきっぱり断る様にする 「なぜ興味が無いんですか」・・・興味が無いから興味が無いのです 「儲かりたくないんですか?」・・・はい、儲けに興味はありません など、理由は伝えずに断る 1分も話をすれば「今から打ち合わせなので、失礼します」と伝えて強引に電話を切る  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A