誤薬したかもしれない
介護の仕事をしているものです。自分は仕事の中で誤薬が怖いです。去年ですが、障がい系の施設にいましたが、その時から不安でした。
身体障がいの方に錠剤と粉薬とシロップを飲ませる際、間違えて錠剤を直接口に入れて水を飲ませたら、垂れてしまいました。
その後垂れた錠剤は手にとってコップ一杯の水に粉薬と一緒に入れてしまいました。本当は少量の水で溶かした方が良いのですが、垂れてしまった焦りもあり、入れてしまいました。利用者本人も飲んではいますが、中々飲めきれず、途中で垂れてしまったり、こぼれてしまったりしました。その後先輩職員が自分が服薬に時間かかっているため、交代してと言いました。その時先輩職員はお椀に水を移し替えて飲ませようとしていました。途中「後何飲ませてないの?」と聞かれ、私は「シロップです」と答えました。その後戻ってきた時にお椀にまだ水が残っている状態でした。
この時、私は全部飲まないといけないのではないかと思いました。先輩職員も自分に「少量の水で溶かして飲まないと」と注意したので、コップ一杯の水に薬を入れてしまったことはわかっていたと思うので、より心配になりました。
ただ私は先輩職員に確認しづらく、そのままにしてしまいました。理由はその職員が苛立っていたので、一度薬が垂れたことは言いましたが、細かくは報告できませんでした。もしかして「後何飲ませてないの?」という質問に答えた時、シロップ以外は飲ませたと思われたのではと後になってから思いました。
次の日以降ですが、係長に報告しましたが,「そういう時はちゃんと他の職員に指示を仰がないと。もう誤薬という判断はできないよ」と言われました。その後自分がやったところまではヒヤリハットに記入しました。利用者本人も特に変わった様子はありませんでした。その後も2回、自分が服薬介助をしましたがその時は失敗せずにいけました。後日施設長にもヒヤリハットの内容を見せました。
今年から全く別の場所で介護の仕事をしていますが、そこの職場の人から「薬を水いっぱいに溶かしたら、それを全部飲ませないといけなくなる」と言われました。なので、あの時のことを思い出すと誤薬してしまったのではないかと不安になります。多少こぼれてしまったのは仕方ないと思いますが、心配をしていたのに、細かい報告先輩職員にしていなかったことを後悔しました。その時のこともあるので服薬介助の際は細かく報告はするようにしています。今後自分はどのようにしていけばいいでしょうか?
ここに相談して完全に解決する訳ではないですが、不安でいっぱいですので相談します。
補足
仕事上で預かってます。 一応、児童福祉施設に分類されていますが、上司や同僚に当たる看護師はいません。 子供の年齢は、1から5歳までで、主な薬の内容はビオフェルミンやサワシリンなどのものです。 薬の服用量のことですが、個人の見解を流したものではなく、医師会だったか研究会の発表した正規の論文です。 ある保護者いわく、粉薬は袋についている粉薬も全て拭い取ってでも飲ませ切るのが当たり前、などと言い出したところから、他の保護者が便乗し始めたのです。 そうではないことくらいは、誰にでもわかることです。 かかりつけ医にもその旨伝えて指示を仰いでありますが、そちらのかかりつけ医も、子供の薬は特定の病気の薬で無い限り、半量でも良いと言っています。 ただ、それの根拠に当たる資料が出てこないので、見つけないといけないのです。 地域の看護師協会等にも依頼中ですが、色々時間がありません。 意味がなければ、こんな質問はいたしません。