- ベストアンサー
新しいマナー?
おっさんです。私が子供の頃のマナーというか社会常識がずいぶん 変わってきた気がいたします。それとも、私がそもそも間違ってた? 昭和と平成・・・間違ってますか? (1) お箸を左手で持って食べるのはアウト(昭和?) → 利き腕で自由に食べるのが良い(平成?) (2) 電車内は、楽しく友人と話すのが基本で大声のみ アウト(昭和?) → 電車内は静寂を基本とする(平成?) (3) 職場の自席で、例え昼休みであろうと眠るのはアウト(昭和) → 休み時間は自分の机でつっぷして眠るのがエコノミー(平成) (4) そもそもマナーは年上が決めて若輩が従う(昭和?) → そもそも年齢が上だからと言って何か言うやつは非常識(平成?) 当たってますか?これって良い現象なんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
右手左手は義務というより必要だったからだと考えます。考えてみてください、個人の物って昔そんなにありました? わざわざ左用作ってもその人しか使えないですよね。江戸時代はふんどしでさえレンタルが当たり前。また、武士は左右いたら作法がややこしくなっちゃいます。義務とかマナーとかじゃなくて必然ではないでしょうか? 電車の中は様々でしたよ。静粛なんてありえません、そもそも電車が五月蝿いんですから。 今ほど本数も多くない時代、忙しいサラリーマンは走り回って電車の中でおにぎりを食べたり、今ほど化粧も好くない時代、ちょっと化粧直し程度ならよほど香水の強いものでなきゃ誰も気に留めません。というか、見てみぬ不利が大原則です。赤ん坊におっぱいをやるお母さんがいれば目をそらせるのが常識、子供でも見ていいのはせいぜい就学前まで。 話し声が大きいのは育ちが悪いヤボテンと言われました。遠くから叫ぶなんていうのも下品の極み。特に女性ははしたないと言われましたよ。私はカトリック系の学校でしたが、聖堂で話し合う人の声も聞こえない。それが常識。 楽しく会話するのと声を出すのでは大違いです。 昭和の映画など見ていると仕事場で寝ている風景、職種によってはありますよ。でも普通のサラリーマンは昼食だけで時間終わっちゃいそうですからね。別にどっちもありかないですかね。 年上に従うというのは論語や儒教の影響でしょう。それはそれでイイと思います。でも、その年上がそれなりの責任感のある言動が出来ての事です。つまり上に立つ者は上に立つだけの品格を備えなければならないという前提の常識があるわけです。いまではその常識がないがしろになって「上の言う事を聞け」ばかりになっているからダメなんです。 年齢や地位の上下をないがしろにしたのは南春夫と武田鉄也です(字確かめる気もしない)お客が神だなんて言って客の品格を貶め傍迷惑な客を増徴させた。教師は友達だなんていって教育を崩壊させた、フレンドリーとフレンドを取り違えたろくでなしです。 現在のマナーって多くは結局は自分勝手、自分優位のマナーでしかありません。日本の文化は障子一枚向こうは別世界。向こうに誰が居ようが何が聞こえようが、「見ない、聞こえない」世界を作り出す文化です。 友人がホームの端に言って携帯をかけていたらはるか向こうからやってきて「電話かけるな」と言った年寄りが居たそうですけど、要らぬおせっかいは日本の文化じゃありませんよ。 時代劇でやってる長屋のおせっかいだって、あんな下品なものじゃありません。ちゃんと家の外で会話するもんです。長屋などに住んだことのない人や東京で無い地域の人がデタラメを言ってるんですよ。 東京下町の嘘もかなり多いですからね。
その他の回答 (4)
- one12
- ベストアンサー率18% (40/215)
私は思うのですが、マナーや常識って、あるコミニュティ内の 感情的な多数決で決まるものだと思います。 ある行為をコミニュティ内の人達が不快に思う人が多ければ、 その行為はマナー違反になるのです。 そのコミニュティの単位は家、町内、都道府県、国 電車の中、野球場、劇場、など様々で、その中に 独自のマナーが存在すると思います。 典型的な例として、麺を食べる時に、日本では音をだしても ほとんどの人が不快に思いませんが、海外ではかなりの人が不快に感じます。 この場合は、生活環境、文化など影響してマナーは長い時間変わらない。 もう一つは、都会の様に人の出入りが激しい電車内。 革新的な人が多く乗っていれば、車内で化粧していても不快に思わないが 保守的な人が多くいれば、不快を感じる人が多く、その行為はマナー違反となる。 この場合は、マナーは短期間で変わって来る。 前置きが長くなってしまいましたが、1)~3)は昭和、平成で変わったのでなく コミュニティの違いだと思います。 4)は時代だと思います。 しかし年上が決めるのでなく、価値観が変わってきている。 例えば、50年以上前なら、先生は聖職者、家の父は家長でその人言葉には 重みがありました。 しかし、今は情報が溢れ、先生だって悪い事をするなど、全てに重みが無くなっています。 良い現象か、悪い現象かは場合、場合で違ってきます。 50代のおっさんの意見です。
お礼
時代ではなくって、環境・・・一理ありますねえ。単純な見方 ばかりしかできない自分に反省です。 ありがとうございます。
- lv48
- ベストアンサー率28% (153/535)
(1) 右脳と左脳の違いを知ってから、個性と才能を伸ばすためにもそのままがいいみたいです。 インドなど手づかみの文化だと左手は不浄の手でマナー違反ですが、日本では構わないでしょ。 右手が不自由な人を差別することになります。 (2) 昔はボックス席に灰皿があり、車内で喫煙する人がいたり、やりたい放題でしたね。 今も関西の車内はお喋りがうるさいらしいです。 最近の関東は男女逆転で、女子が静かで男子のお喋りがうるさいです。 地域や集団によりけりです。 (3) 集団行動から個人の自由行動になったのでは?能力主義ですから。 (4) そもそもマナーは公共の文化で、ルール決めが発端。年齢は関係ない。 タバコのマナーも関係団体の啓蒙PRから、電車のマナーも鉄道会社がルールを決めてお願いしている事。 ベビーカーのマナーや赤ちゃんの泣き声が議論されてますね。 東京オリンピックまでに、もっとマナーはグローバルに変更されます。 マナーの共有はトラブルを避けるためにも必要です。 エスカレーターの立ち位置、関東は左で右を空けますが、関西は逆ですね。統一した方が良いのに。
お礼
ありがとうございます。 電車は時代の変化ですよね・・。 回答いただいて、申し上げるのもなんですが・・東京オリンピック が開催されても、日本の現代のマナーを広げようっていう運動は おきても、世界のマナーとか常識を受け入れようっていうムードは でないのではないかと・・・。例えば、電車の中での携帯がOKと いう文化を、きっと日本は受け入れない気がします・・・。
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
(1) 自分は昭和末期に小学校入学でしたが、すでに左利きを強制的に矯正するようなことは周囲ではあまり見かけませんでした(矯正される場合、小学生になる前に行われていたのかもしれませんが)。 PTA会長の子どもが左利きのままだったので、父兄の間でそういう風潮は弱かったと思います。 また、自分達にも左利きに対して、別に何も思うところはありませんでした(左利きは行儀が悪い的なイメージは植え付けられていなかった)。 (2) 昭和平成というより、最近の風潮でしょう。 主に、ポータブルの音楽機器や携帯電話の普及以降の風潮だと思います。 音漏れ、通話がなんか気に入らない→だったら会話だってうるさいだろ→もう静かにしてればいいんでしょ……という流れではないかと。 (3) 業種にもよるんじゃないかと思いますが、十年前就職したときには、昼休みに寝たらアウトという風潮はありませんでした。 バブル崩壊から数年後あたり(90年代中ごろ)を境に、という気がします。 社内にリラクゼーションスペースを設けるなどの会社も増えて、職場内でも気を休める場所・機会は必要だという状況にはなっていると思います。 (4) 昨今は「マナーという名前のプライオリティのイメージが絶対正義」という感じがします。 その多数派のイメージにそぐわない者に対しては、結構辛辣な断罪すら許されていると思っている人が多いように思います。 ややもすると、マナーの悪い奴は殴っても良いなんて思っている人間もいたりします。 いや、それマナーうんぬんの前に犯罪だから、と突っ込みたくなります。 >これって良い現象なんでしょうか? 良い悪いではなく、たんに時代は変わっていくということでしょう。 「最近の若いもんは…」と言っている年代も、自分が若い頃にはきっとさらに上の年代から同じことを言われていたはずです。 それと同じで、自分が慣れ親しんだ常識や慣習が変化してしまうと、あの頃は良かったと思ってしまいがちですが、今の世代にとってはそれが当たり前。 知らない「あの頃」と比べられても心に響きません。だから、いつかと比べるのではなく、常に「これでいいのか」と考え続けていくしかないんじゃないでしょうか。
お礼
大切にしなければならない伝統と、時代が受け入れていくべき新しい 習慣・・・なにかバランスを失っている気がしてならないと感じて いますが・・・それって私が少数派なんでしょうね。 左手でお箸を使うと、座敷じゃあぶつかるし、お肴だって頭の方向を 変えないと食べにくいだろうし・・・日本食の伝統がうまく引き継げ ない気がしてるんですが・・もちろん学校の給食じゃあ関係ないです が・・・。 ありがとうございました。
- ka-zu-ne
- ベストアンサー率17% (195/1106)
昭和生まれの中年ですが 自分の中では昭和の常識が1~4全て当てはまってないかも。 1:左ききでも気にした事がなかった 2:電車内は友人と話しのが基本とかの概念はない 3:昼休憩はあくまでも休み時間なのでよっぽど非常識でなければその人がどう過ごそうとOK 4:マナーは年上が決めるものではない 社会常識というよりも、人それぞれの考え方の違いじゃないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 実は、一番気になっているのが4なんです。 どの国もお国柄っていうのがあって、上から下に社会常識が 伝わっていくから、常識も少しづつしか変化しない・・・。 私も若い時に文句たれたけど、上には従った・・・。 まあ、情報化の時代だから、変化が激しいのは仕方ないのかも とは思っています。ただ、どれもあてはまっていないっていう ことは、私がそもそも間違ってたのかな~・・・。
お礼
右、左・・・剣の世界ではぎっちょご法度だったんですか・・・ 知りませんでした。ちなみに、ぎっちょは、差別語という方も いらっしゃるかも・・・私の場合は運動小僧だったんで、うらやま しいの妬み語だったんです・・。 昭和の映画で、職場で眠る人は「ごくつぶし」の代名詞だったよう な・・・。 私も長屋文化を受け継ぎたいって思っている一人なんで、長屋を 例に出していただき、嬉しかったです。ありがとうございます。