• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健保から国保へ変えるべきか教えていただきたいです)

健保から国保へ変えるべきか教えてください

このQ&Aのポイント
  • 健保から国保への変更を考えている方へのアドバイス
  • 成人して父親の扶養に入ることの可能性とお付き合いしている方の扶養に入ることの可能性について
  • 国保と任意継続の比較と扶養に入った場合と入れなかった場合の保険料について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >(1)成人していますが、父親の扶養に入ることは可能ですか? これは、「お父様が加入している健康保険」のルールによって決まります。 【仮に】、「ジェイアールグループ健康保険組合」の場合は、第三者は確認ができませんので、お父様に確認してもらって下さい。 『ジェイアールグループ健康保険組合』 http://www.jrkenpo.or.jp/ ちなみに、「原則として成人は被扶養者に認定しない」という「保険者(保険の運営者)」も少なくありません。 (タカラスタンダード健康保険組合の場合)『被保険者・被扶養者の資格について』 http://www.tskenpo.or.jp/sikaku.html 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。 --- なお、「年収130万円未満」というのは、あくまでも「目安」ですから、「加入したい健康保険の基準」をよくご確認下さい。 (大陽日酸健康保険組合の場合)『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>Q:1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか? >>A:年間総収入130万円未満…であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を【一応設けていますが】… >>…このことから、被保険者の収入や被扶養者の人数、生活状況等で、それぞれ状況が違いますので、【この質問には回答できません。】… >…お付き合いしている方の扶養に入る事は可能でしょうか? これも、「お付き合いしている方の加入している健康保険の基準」によります。 なお、「健康保険法」という法律では、いわゆる「内縁の妻」でも「配偶者」として取り扱われます。 ですから、【保険者が】「これから同棲する=実質的な婚姻と同じである」とみなせば「配偶者」として認定(審査)が行われることになります。 『健康保険法』より抜粋 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html >>(定義)第三条 >>7 >>この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。… >>一 被保険者…の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。…)…子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの >(2) (1)が難しい場合、任意継続と国保どちらにはいるべきでしょうか 残念ながら、「ケースバイケース」「人それぞれ」のため第三者には答えが出せません。 --- (詳しい理由) まず、「国保」には「組合国保」と「市町村国保」の2種類があります。 ただし、nikoru0211さんの場合は(住民票上の)同じ世帯に「組合国保の世帯員」はいないと思われますので、選択肢としては「市町村国保」になるはずです。 『国民健康保険|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen その「市町村国保」の保険料は、市町村ごとに【大きく】異なります。(つまり、「どこに住んでいるかで大きく違う」ということです。) ですから、「住民登録している市町村」で試算してもらうことをお勧めします。 『国保保険料が高額な市町村ランキング』 http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/51612068.html 『国保保険料が低額な市町村ランキング』 http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/51612067.html ※平成20年度 所得金額200万円 夫婦・子2人 固定資産税額5万円の場合の【目安】です。 >(3)扶養に入った場合の大体の金額… 「扶養に入る」=「健康保険の被扶養者に認定される」場合は、「保険料の負担なし」、つまり「保険料0円」です。 >扶養に入ることができなかった場合の大体の金額… 「任意継続」については、「今までの約2倍」ですが、(自分が加入していた健康保険の)「保険者」に確認されることをお勧めします。 (協会けんぽの場合)『Q1:任意継続の保険料はどのようになりますか?』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321#q1 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ --- 「国保」については前述の通りです。 >市役所の方には相談していますが、ここまで込み入った内情はお話していません。 「市役所」で得られるのは、原則として「その市が運営している国民健康保険(国保)」の情報だけです。 「(加入していた健康保険の)任意継続」や「(加入を検討している健康保険の)被扶養者」のことを相談すると、「職員さんの親切」があだになって、「誤解」や「勘違い」をしてしまう可能性がありますのでご留意下さい。 ***** (備考1.) 「任意継続」をやめる方法について 「健康保険の任意継続」は、【退職後20日以内ならば】「任意で継続する」ことはできますが、「任意で脱退する」ことはできないのが「原則」です。 しかし、【実務上は】「保険料を納めない」ことで脱退可能です。 ですから、「原則は原則として」以下のように保険者自ら案内していることも珍しくありません。 (横河電機健康保険組合の場合)『よくある質問 > Q 国民健康保険に入りたい、または家族の被扶養者になりたいので任意継続を脱退したいのですが。』 http://www.yokogawakenpo.or.jp/faq/04nini.html#21 『任意継続―被保険者期間―例外―資格喪失|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_77.html 『任意継続から国民健康保険への切り替えその2|社会保険労務士試験情報局』(2006/03/09) http://www.sharosisikaku.com/backnumber/kenpo/20060309.html ***** (備考2.) 「国民年金」について 「厚生年金保険の資格を喪失する=(国民年金の)第2号被保険者の資格を喪失する」と「(国民年金の)第1号被保険者」の「資格取得の届け出」が必要になります。 なお、「データ上の処理・管理」は「日本年金機構」が行いますが、「国民年金に関する届け出」は「住民登録している市町村の国民年金課」で受け付けています。(「年金事務所」で受け付けていないわけではありません。) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html --- 『国民年金保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 『国民年金保険料の免除を受けたいとき|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/detail.jsp?id=3649 --- 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

その他の回答 (4)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.5

毎月の給与明細書に健保保険料と厚生年金と雇用保険の欄があると思います。その健保保険料の額を2倍にすると概ね任意継続の保険料になります。 ただ、任意継続は離職から20日の不変期間内に手続き完了する必要があります。会社が労務士の先生を通す等時間が必要ならば、健保組合や健保協会(加入していた保険者)に先に相談して応急処置を依頼しましょう。 また国保も離職から14日以内に加入手続きをしないと未加入期間について保険料は請求されるが給付を受けられない事になります。 親御さんの扶養に入るのは構いませんが失業給付を受給開始(請求では無く支給停止明け)の時点で扶養を脱退する事になります。因みに新居近くの職場も現在地の職安で探す事が可能です。窓口に直接相談して職安コードから検索出来るのです。

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.4

参考にですが、国保だけでなく、国民年金にも入らないといけませんよ。 月1.8万円程度。 将来もらう年金額が減ってもいいということなら、別にかまいませんが。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

1 健康保険法の規定により、あなたの月収が約108千円以下なら可能です。 付き合ってるだけの人の扶養に入るのは非常に無理があります。扶養されている実態が必要。赤の他人だから何かしらの関係が必要。健保では認められないでしょう。 2 任意継続は、保険料がつまりは倍になるわけですが、国保も前年の年収を元に決まりますのでそう極端な違いは出ないはずです。ただし、任意継続は2年と決まっており、扶養に入るかどこかに就職して社保に入るのでなければ抜ける事ができません。国保は2年目は年収が下がればそれに応じて料金も下がりますので、1年を超えて継続するなら国保有利でしょう、たぶん。 どっちにしろ、退職してから手続する事はできません。脱退前に手続きしなければ。 月8万で同居しているなら、お父様の扶養に入れるはずです。タダだからこれが一番。ただし、年金は国民年金へ入る必要があります。扶養は配偶者のみですから。月約15千円

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>(1)成人していますが、父親の扶養に入ることは… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは父の会社、健保組合にお問い合わせください。 >また、お付き合いしている方の扶養に入る事は… 論外。 >(2) (1)が難しい場合、任意継続と国保どちらにはいるべきでしょうか… 任意継続は、今までの会社負担分がなくなるので、単純に 2倍になると考えておけば大きな間違いはありません。 国保は自治体によって大幅に異なりますので、何とも言えません。 ただ言えることは、 >給与収入は177万円、給与所得は106万円… おかしいですね。 177万が正しければ 112万、106万が正しければ 171万です。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm まあともかく、106万が正しいとして 106 - 33 = 73万円が国保税のうちの「所得割」を算定する基礎になる数字です。 所得割のほかに「資産割」、「均等割」、「平等割」がありますが、自治体によって違うこともあります。 (某市の例) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhonenkin/43/000351.html >(3)扶養に入った場合の大体の金額… 社保は、(保険料が)不要イコール扶養です。 >扶養に入ることができなかった場合の大体の金額… 前述。 >任意継続にしても国保にしてもパートの月8万円で余裕をもって… 月額 8万にもなることは、絶対に絶対にあり得ません。