※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社長との会食での会話内容を上司が指示。そこまで!?)
会社の上司が社員の私生活にどこまで指示できるのか
このQ&Aのポイント
会社の上司が社員の私生活にどこまで指示できるのかについて考えてみました。
上司の指示や命令はどこまで許されると思いますか?ルールは関係なくどこまで指示されるものでしょうか?
仕事のために社員の私生活に関わる指示や命令がある場合、どのように対応するべきなのでしょうか?
社長との会食での会話内容を上司が指示。そこまで!?
こんにちは
まずはインパクトのあるタイトルをつけさせていただきました。
もうすぐ新入社員と社長との会食があります、小さな会社の小さな新入社員歓迎会といったところでしょうか。
その話を上司にすると、「仕事を覚えて一日でも早く一人でできるように、がんばります」と、向上心のある言葉を言いなさい。と指示、命令されました。
もともとそのような話をされた場合に熱意のある言葉を言うつもりだったので、今回は別に問題ではないのですが、色々と考えてしまいました。
上司の指示や命令はどこまで許されると思いますか?またルールは関係なくどこまで指示されるものでしょうか?お答えいただけると幸いです。
以下のことは、もしもの話で実際に指示があったわけではありません。
「強い指示」はほぼ強制で非常に断りづらいものだとお考えください。
たとえば、毎日の通勤方法についてマイカーではなく、バスを利用して欲しいという強い指示(命令ではないということ)
たとえば、仕事をもっと効率化できるからとガラケーからスマホへの買い替えを強く指示(上記と同文)
たとえば、ヒゲは会社のイメージを損なう可能性があるからと、剃ったほうが良いという強い支持
たとえば、毎日25時に寝てるというと、不健康だからとせめて0時には寝たらどうかという強い支持
といった感じです。この例えに登場する上司は仕事のため、利益向上、効率アップ、会社のイメージアップのために熱心な方で回答者さんの成績アップなども考えての情熱的で面倒くさい指示だと思ってください。
つまり、直接的ではないにせよこれらの例えは仕事の効率アップに繋がるということです。
そして私の疑問は「会社の上司が社員の私生活にどこまで指示できるのか」ということです。
お礼
端的で分かりやすい回答ありがとうございます。 それぞれ、合理性があれば私も気持ちよく指示に従うことができます。 ・・・あれ、今なにかとんでもないことに気がついたような機がします。 上司には気持ちで部下の出世を妨害するなと言っておきながら、私だけ気持ちよく指示に従いたくなるような説明をしてくれという・・・。 上司が気持ちやその日の気分で決めない、私の理想とする上司であるならば、私も気持ちやその日の気分で上司の指示に従う従わないを決めるべきではないですよね。 ああ、そういうことか。今私の背中に後光が差していませんか?悟りを開いたような気分です。仏になってますか? なってませんか、そうですか。 回答ありがとうございました。何か、人生が変わったような気がします。