行きたいわけでないけど・・・
最近ぐちり多いのですが、これは主人の同僚&兄妹の話しです。
まず、同僚(新婚さん)に家の古いTVを譲るため、ご夫婦2人がわざわざこちらに出向いてくれました。その時にお祝いも兼ねて、私はごちそうを出しました。その後、主人だけ車で彼らとTVを運び、新居に上がらせていただいたそうです。彼らはそれで済んだと思ったのでしょう。
でも、一度はお世辞にでも「遊びにいらしてください」くらい言えないのかなと思いました。時期をおいたっていいんですから。
もう一つは兄夫婦のことです。
兄達が「秋くらいにOOの家に行ってもいいかな」という話をしてきました。
兄のトコとうちは車で2時間くらいかかるのでお互いに行き来するのは大変なのでたまにしか会えません。
来ていただくに「お茶一杯」という訳にもいかず、あちらも昼を兼ねて来るのでごちそうはしないといけません。
そこで・・・たまには「家に来い!」って兄妹なんだから言えないのかよと思いました。まだ兄夫婦の家に一度も招待されてません。
どうも2度目の引越し先には母も行っていない模様。
なので、そういう時にこそ利用して食事代浮かしてんのかなと「ズルイ!」と思えて仕方ありません。
ただ、うちは子供がいるので兄夫婦にはいなくそれを見たいと言うのと、チビを連れての遠出に気を使ってくれてるのかもですが・・これがお姉ちゃんだと言いやすいのだけどな、男だと大人になると難しいですね。お嫁さんの手前もあるだろうし。こんな経験ある方いますか?
はっきり言ってやっぱ一度はお邪魔させていただきたいです。(タイトルと矛盾しますが)私はいつも「おいで」と言う方にはうちにもいずれの気持で行ってます。
後に都合の関係や縁切れを除き、呼ぶ気がない人の家には簡単にはお邪魔しませんね。一方通行では悪いかなと思うのです。辛口意見もありそうですが、心に止めますので色々お聞かせください。