生理の約2週間前が排卵日といわれていますから、
毎回、明らかにこの時期に限って頭痛がする、というのなら、関連している可能性が高いです。
私は、下の子を産んだ5年前から、排卵前と生理前の頭痛が酷くて、
市販の頭痛薬を1ヶ月に10日間くらい飲むようになってしまいました。
毎月のことなのでとても辛かったですが、生理周期と連動して頭痛が起こっていたので、
「病気じゃないから」と最初から諦めていました。
半年前、別の診察で訪れた産婦人科で、頭痛のことを相談したところ、
排卵前、生理前に頭痛を訴える女性は多いですよ、と言われました。
処方箋薬局で読んだ、頭痛に関する小冊子には、
「頭痛持ちの女性のうち、約半数は、頭痛が生理周期と連動して起こっていることを自覚している」
と書かれていました。
私も、その一人です。
先生の診断によると、私の頭痛の原因は、激しいホルモン値の変動にある、ということでした。
(血液検査で、ホルモン値を何度か調べました)
健康な女性なら、誰しもホルモン値の変動はあるものなので、それを平らにすることはできませんが、
緩やかにする薬ならある、ということで、漢方薬を処方されました。
飲んで1ヶ月は変化なし。
1ヶ月半飲んだところで、冷房による足の冷えがないことに気づきました。
が、頭痛は相変わらず続きました。
2ヶ月飲むと、頭痛は半分に減りました。
とても楽になったので、そのまま飲み続けて冬が来て、
今度は、暖房による顔のほてりがないことに気がつきました。
今現在、1ヶ月に2日程度、頭痛薬を飲む日がありますが、
辛かった数年間とは比べ物にならないほど、楽になりました。
質問者さんも、お辛いようでしたら、産婦人科で相談されてください。
私は、今かかっている産婦人科の前に、別の産婦人科で相談したことがありましたが、
その際は、鎮痛薬を処方されただけでした。
今の先生に相談してよかったです。
お礼
ありがとうございました。