• 締切済み

護衛艦の室内のカーテン

先日の金曜ロードショーでのコナンの映画や、護衛艦を紹介する動画を見ていて気になったことがあります。 それは会議室のような部屋の壁にカーテンがあったことです。 艦という性質上大きな窓は作れないと思いますし、もし小さな窓が複数あったとしてもわざわざ壁全体を覆う必要は無いと思うのです。 ちなみに動画ではカーテンの向こうの光が人工的な物のように感じました。 そこで自分は、これは艦内の圧迫感を和らげるための工夫なのではないかと勝手に推測しました。 カーテンの向こうに窓があるのかないのか。なぜカーテンが大きいのか。 護衛艦に詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい!

みんなの回答

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (604/1206)
回答No.2

日本の護衛艦には、ブリッジを除けば客船のような窓は存在しません。 窓を作ってしまうと、攻撃を受けた際に防御上の脆弱部分になってしまうからです。 ただ、旧ソ連(現ロシア)系の戦闘艦艇には舷窓があり、この辺りは設計思想の差ですね。 会議室の大きなカーテンは、先の回答にもあるように、機密上公開できない部分でしょう。 会議室を用いてテレビ会議や戦況把握など行うと思われ、そういった機材は非公開なのでしょう。 >そこで自分は、これは艦内の圧迫感を和らげるための工夫なのではないかと勝手に推測しました。 近年の艦艇は、人間工学に基づいた壁の色などの配慮がされているようですが、間接照明のような洒落たものは、さすがに装備していないと思われます。 昔の艦艇に比べれば、現在の艦艇はそれなりに快適になっていますが、さすがに客船のような細かい配慮はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

>もし小さな窓が複数あったとしてもわざわざ壁全体を覆う必要は無いと思うのです。 カーテンの向こう側は、一般に公開できない防衛機密。CICには窓は無し。 戦闘指揮所 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%8C%87%E6%8F%AE%E6%89%80

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A