昨今は、「子供」が巻き込まれる犯罪が多い。
つい、親も「高校生」であろうがなかろうが、うるさくなると思いますよ。
特に、高校生は生半可に「大人」なので、ちょっと間違えれば、
我が子が「犯罪者」になっていているかもわかりませんし。
もしくは犯罪者の横に、我が子がいる状態になっているかも。
親御さんのお気持ちはわからないことはないです。
まず、普段、どこまで親御さんと会話していますか?
お友達の名前を何人まで伝えていますか?
その伝え方は???
そこです。
それでも親御さんが、「安全確保」がなされないとダメというのならば、
相当なる過保護な親御さんなんだとは思いますが。
私も高校時代、厳しい家庭で育ちました。
が、友達から野外ライブ、それも県外で行われる(隣りの県ですが、案外会場が遠い)。
親に反対されるかと思いながらも、お互いに親に相談、すると、お互いの親が
「相手が、Aさん(私)ならば、いいよ!!」
だったんですよ。二人で、びっくり。もうちょっと説得に時間かかると思ったら(笑)
というのもAとは、3年間同じクラス。
しょっちゅう、お互いの家でお互いの名前が出る中。お父様のご職業なんかも知っている。
相手の親は、我が父が大変厳しい人だと知っているから、そういう親御さんの子ならばと
ある意味安心されたらしい。
そういう情報が親はあれば、「じゃぁー逐一連絡すること」を条件でOKしてくれる。
我が子、小学生ですが、小学生の我が子でも
「Bちゃんと家で遊んでいい??(私が仕事で留守)」
と聞いてきた際、Bさん情報を私は頭の中でフル回転で集め、答えは×
次に「Cちゃんの家で遊んだあと、Cちゃんとその妹と我が家で遊んでいい?」
答えはOK.
この違い、子供の普段の会話から、Bちゃんは、荒い(笑)。Cちゃんは、躾がなっていて
優しくて・・・・となると、大人が居ない場でしっかり対応できるのは・・・
とこちらも考えます。
普段の子供からの情報でしか、子供の周囲のことは判りません。
何気ない話です。
「今日、給食時間、Dがさぁーこんなことして先生に叱られていた」
この「こんなこと」から、主人と私は、Dは、「やんちゃ」だと判りました。
案の定、その後、それとなくDのことを聴くと、彼は紛れもなく「やんちゃ組」でした。
こういうことから、
「Dと遊んでいい??」
と言われると、「どこで??他に誰がいる??何時までに解散できる??」となど言って
仕舞いたくなるのです。
そういうことは、高校生になっても同じ。特に高校生になると根掘り葉掘り聞きたくなるかしら?
小学生だと、「学区」がありますから、ある意味自分で観る、聞くことができますが。
高校だとね・・・・広範囲では??
私自身、市外の高校だったので、友達も市内、市外色々。
だから、親には
「○○ちゃんとコンサート行く」
その○○ちゃんは、日ごろから確実に情報を提供している友達。
となると、「帰り何時ごろ??」ぐらいしか聞いてこない事も(まぁー友達によるけれど)
でも、こっちもそれを判って友達は選ぶ??親が嫌がりそうな友達と一緒ならば、
親がOKする友達を参加させて、カモフラージュとかね。
オープンといっても、なんでもかんでもじゃないよ。
親としては「情報」があればいいのだから。
もっと親御さんと会話して、親の反応もみてみよう。
こういう話題になると、怪訝そうな顔をする、となると、こういうタイプの人はダメだな。
とか、○○ちゃんとの話になると、ニコニコしている。これはいい印象かも。
それもちょっと探ってみましょう。
そうすれば、徐々に親に出していい名前(笑)とか判ってくると思います。
もっとそういう意味のコミュニケーション計ってはどうでしょうかね。p
お礼
ありがとうございます。 親と相談してみます!