• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生 教室内でチャイムがなり席についていないと)

中学生の教室内での遅刻ルールについて疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 中学生が教室にいながらチャイムが鳴っていると遅刻とされるルールについて疑問があります。
  • 他の中学校と比べてもこのルールが異なる可能性があり、不満を感じています。
  • 遅刻が受験に影響する可能性もあり、修正を希望しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.6

仮にその時間に地震がきて席に座れないのなら全員遅刻になりそうですよね なぜなら地震がきているのに冷静に席にすわれるとは思いませんけど、席に座っていないと 遅刻だと先生が指摘している。 <チャイムが鳴っていて、席についていないことを、遅刻としてカウントすることは、先生として正当なことなのでしょうか?! 席についているかではなく、出席が確認できれば問題ないと思いますけどね <中学校ではそういうルールです。と言われました。 ル-ルというのは事前に開示されていることが必要です どこに書いてあるのか先生に説明求めてくださいね。

licachan5
質問者

お礼

ありがとうございます@--@ 報復が怖くて全てを話せませんでしたが、 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.4

逆に考えてみられた事はありますか? 授業時間はチャイムが鳴ってから終わるまでです。 という事は、厳密に言えばチャイムが鳴ったら授業開始です。 授業開始までに席に着いていなければ、時間に間に合わないのではないかしら? これから大人になって社会に出ていく時に、時間を守れるかはとても大切になります。 自分がのせいで、他人の時間を無駄にしてしまっても、返す事が出来ないからです。 例えば、働くようになったら、時間になったら会議が始められるように、それまでの間に準備して着席しておくのは当たり前です。 みんなが席に着かないと、時間通りには始められないですものね。 1回の授業で、チャイムが鳴ってから着席まで2分かかったら、1日6時間の授業で12分が無駄になります。 1週間で1時間です。 1ヶ月だと…すごい時間ですよね。 遅刻を取る事が目的ではなく、そういった社会でのルールやマナーを身につけてもらう為に、そのような規制があるんじゃないかと思います。 そういう事って、普段から出来るようになっておかないと、身につきません。 何となくダラダラする習慣って、しみついてしまうんですよ。 そういう人って、他人からも信用されなくなって、結局は自分が損をします。 入学試験だって、もちろんチャイムが鳴ると同時に試験スタートですもんね。 それまでの間に準備するのは当たり前です! これから、少しずつ大人になる為のステップだと思ってみてはいかがでしょうか? 体育などでやむを得ず遅れた時は、きちんと丁寧に先生に事情を話してみて下さい。 納得のいかない事には、誠実に交渉してみるのも、大人になる為の大切な方法です。 黙っていても解決にはなりませんし、そこはきちんと筋を通したら良いと思います。 うちにも中学の娘がいますから、気持ちはわかりますよ(^_^) でも、大人の言う事が全て不条理じゃないという事も、理解して下さいね

licachan5
質問者

お礼

ありがとうございます@--@ 報復が怖くて全てを話せませんでしたが、 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uf3725
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.3

普通はチャイムが鳴ったときに席についてないと遅刻扱いになると思います。 最近の先生は優しいので甘くみてくれる人もいますが・・・ その先生が普通です。 高校に入ればそんな先生ばかりです。(遅刻扱いしたことを言ってくれない先生だっています) 朝練の影響でチャイムに間に合わなかったのなら、他の間に合わなかった生徒と一緒に顧問の先生を通して抗議すれば、取り消してもらえないこともないと思いますが、今回は諦めて以後気をつければいいと思います。 遅刻に関してはその学校その学校の問題だと思うので、学校外で相談できるところはないのではないかと。 一回の遅刻ぐらいでは受験には影響しないので、以後遅刻しないよう気をつければ大丈夫ですよ。

licachan5
質問者

お礼

ありがとうございます@--@ 報復が怖くて全てを話せませんでしたが、 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

大事なことが書いてないじゃないですか。 なぜ早く登校していたのに、チャイムが鳴った時に席につけていないんですか? 朝練で遅くなったのなら、部活の顧問に申し入れてもらいましょう。 (もちろん朝練参加者全員がチャイムに間に合わなかった場合のみ) それ以外なら、大概の理由は認められないでしょうね。

licachan5
質問者

お礼

ありがとうございます@--@ 報復が怖くて全てを話せませんでしたが、 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HARU-0321
  • ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.1

わたしの通っていた中学では、同じように部活の朝練に来ていても 教室での遅刻は遅刻だとされていました。 ただし、全校で同じルールでしたから、納得はしていましたし、 部活の顧問たちも、自分の部活ばかり遅刻者が増えると先生たちの中での立場があまり良くないので、気をつけてくれていました。 自分が子供の時のことを思い出しても、大人になってからの考えとしても 「隣のクラスとルールが違う」というのはいけないと思います。 学校が違えばルールが違うのは仕方ないですが。 なので、部活の顧問に相談したり、自分の担任じゃない先生に相談したりするといいです。 また、学年の中でも一番偉い先生(わたしの時には学年主任と言われていました)に相談できるとさらにいいと思いますが。 (担任の先生が学年で一番偉いとなれば、残念ですが。) 学校以外で相談できるところとなると、基本的には自分の親でしょうか。 質問者さんを含め、学級のたくさんの子供が自分の親に相談し、 その親さんたちが学校に相談したら、学校側も何か手を打たねばならなくなるのではないでしょうか。 中学校になってまで親に出てもらうのか、と思うかもしれませんが、言っていることは理不尽な言い分ではありませんし、 担任の先生、もしくは学校側の不徹底が原因ですので、おかしなことではないと思います。 少しでも受験に影響する不安が解消されるのであれば話してみてはどうでしょうか。

licachan5
質問者

お礼

ありがとうございます@--@ 報復が怖くて全てを話せませんでしたが、 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A