当然、ゴムの量が増えます。タイヤを取り付けるリムも太くせざるをえず、当然鉄だかアルミだかの使用量が増えます。だから車体が重くなります。
さらに、タイヤの接地する部分も増えますので、地面との摩擦も増えます。
そんなこんなで、自転車に乗るのに、通常の自転車よりも、力が必要になります。
ゴムが増えれば固くなるので、クッションも悪くなります。
また、いったん動き出したら、制動は利きにくいでしょう。「慣性の法則」と言って、重いものはなかなか動きませんが、いったん動いたら動き続けようとしますので、止まれず事故の危険が増えます。
メリットとしては、ゴムが厚くなった分、パンクしにくくなるかもしれませんが、いったんパンクしたら大変でしょう。
リムからの取り外しやチューブの入れ替えが簡単にはできないほどタイヤは固くなるので、自力で修理などはできず、自転車店に行って有料で修理してもらうしかなくなるのではないでしょうか。
ちなみに、ゴムの使用量はこれまでと同じにしたままでタイヤを太くするのだというご質問だと、肉薄のタイヤになり、わかりやすく言うと風船を膨らましすぎたような状態になるので、すぐパンクするでしょう。