• 締切済み

役者のピアスホールが不快 和田正人 浪岡一喜

NHK「ごちそうさん」のドラマ楽しみに見ています。 役者さんのピアスホールが目につくように感じます。 テレビの解像度が良くなったこともあるでしょう。 源太 役の 和田正人 香月 役の 浪岡一喜 http://www1.nhk.or.jp/gochisosan/cast/ 彼らの耳にははっきりピアスの穴があります。 耳たぶがが目について気持ち悪いとなぜか感じてしまうのです。 男がピアスなんてなぜするのでしょう。 ついつい男の人を見ると耳たぶを見てしまうようにさえなりました。 わたしの会社の人事担当者は大卒・高卒新卒の就職面接でピアスの穴があれば採用を 見合わせると言っていました。 そのような人は素行が想像されのちのち社風になじまないことが想定されるという理由です。 しかし、時代設定(終戦直後)に合わない ピアスホール 解像度が上がったテレビ時代に、なぜメイク等で埋めないのでしょうか? カメラワークでもごまかせる気がします。 役者はできればピアスを避けるべきではないでしょうか。

みんなの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.2

大河ドラマなんかでも良く見かけますから、ピアス穴をメイクで埋めるのって難しいんだと思いますよ。 アップになるとかえって不自然に目立ってしまうでしょう。そういう例も見たことあります。 あ、ピアス穴を埋めてるなって、わかるんです。 ピアス穴ごまかすためにカメラワークが不自然になる方がもっと悪いと思いますし。 時代劇専門の役者さんとか普通いないですからね今どきは。 役者さんだからこそピアスのオシャレをする人も多いのでは。 まあ、ピアス穴開けるような人間は社風になじまない、そういう硬い業種の会社はあると思いますからそれはそれで結構です。 一方で逆の需要もあるわけで。 男がピアスなんかするなと言うのも横暴かと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Meegeren
  • ベストアンサー率44% (204/459)
回答No.1

普通の人と役者を天秤に掛けるのはナンセンスですね 男のピアスも役作りの一つですよ >そのような人は素行が想像されのちのち社風になじまないことが想定される こう思わせるとしたら、役作りとしては大成功じゃないですか 特に浪岡一喜氏は、どこか胡散臭い役がよく回ってきますからね 時代設定にあわないというなら、隠し切れなかったNHKの責任ですよ 撮った後にいくらでも加工できる時代ですから

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A