※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷静を保つには)
冷静な対応のための方法
このQ&Aのポイント
知的障害の利用者との働き方での注意点とは?
老人ホームでの職員の配慮が必要な事例
虐待防止法の重要性と適切な対応方法
授産施設で知的障害のある方と職員としていっしょに働いています。
相談したい登場人物利用者Aさんといっしょに老人ホームで清掃をしており、なかなかその方は注意散漫な方で注意すると治るのですがすぐに人の顔を頻繁にみる癖がありました。
そばについていたのですが、また人の顔を見て掃除をしてしまい、老人ホームを利用されている車イスに乗ったお年寄り(特に体の弱い方)につまづき、大声でAさんを呼ぶのですがまだ横を向いておりこのままだとまともにぶつかってしまうと判断し、
Aさんをそのお年寄りの方から離すためにAさんの腕を3回叩いてその場から離れてもらいました。
私も本人もびっくりして口が聞けなかったです。叩いたことを本人に深く詫びました。
周りの介護士の職員は何があったのかわからないと思うので、
虐待防止法が施行されているので通報、クビになるのは覚悟してます。
咄嗟のことだったので叩くことしか思い浮かばなかった。叩く必要はなかった。私はあの時どうすれば良かったのでしょうか?
お礼
すいません。頭がパニックを起こしていて、利用者を叩いたことは一度もなく、本当にお年寄りの方が危なかったのです。死亡事故を回避したかったこと主張していきます。 ありがとうございました。