- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
神社としての格式は、出雲大社のほうが上だと思います。 伊勢神宮は、もともと皇室で祀っていた八咫鏡を移して、元伊勢籠神社などなどに移して移して、今のところに造営した、「皇室の祖廟」のはずです。いわゆる「神社」とは違うと思われます(「全国一宮めぐり」という本によると、伊勢一宮は椿大神社と都波岐奈加等神社)。 それに、天孫族は出雲の大国主命に国譲りを迫るとき、「人のことは我々がやる。日本一巨大な社を作って祀るから、あなたには神事(かむごと)を担当してもらいたい」と言ったという話もあります(大国主命が要求したという話も)。 ウソだと思われていたのに、最近「柱3本」をまとめた巨大柱の根っこが見つかって、巨大神殿造営が話題になりました。 神宮でお祀りしているのがいわゆる神様なら、その神様も神無月には出雲へ行かれるはず。呼びつける側と赴く側、どっちが格上かというと、やはり呼びつける側でしょう。 (私は神宮は、いわゆる神社ではないと思っていますので、出雲へは行かれないと思っていますが)
その他の回答 (2)
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
難しいところですね。というのは神道と言っても一つではなく、現状では神社本庁の包括下にあって、伊勢の神宮は本宗で出雲大社は別表神社ですから会長と島根本社社長みたいな感じだから形式的には出雲が格下。 でも明治時代にはそもそも神道が異なり、伊勢の神宮は別格扱いで国の管理、出雲大社は独立した出雲大社教の本祀。 一見国の管理だから神宮が上に見えますけど、実際の経緯を見ると国のご都合主義による政策変更に腹を立てて離反しただけなので、どっちが上とは言えません。 天神地祇という見方では天津神の神宮が上で、地祇であるはずの出雲は下という事になります。 でも、どちらが上と言ってもそれは織姫星と牽牛星のどっちが遠い?という感覚に近いと思います。 つまり、私達にとっては天の川を挟んだ両側にいるというだけで大した違いではないという事。 格上も格下もないと考えるべきものです。
- MASA(@masadr)
- ベストアンサー率35% (81/229)
伊勢神宮でしょうね。全国神社の本宗ですし。 その次が出雲大社じゃないでしょうか。
お礼
有難う御座いました