• ベストアンサー

発達と知的障害のある中学生は普通学級は無理ですか?

中一の息子は最近WISCIIIでIQ74 6歳から12歳位の幅のある発達障害 で2か月後の新版K式では言語DQ52 7歳 認知 DQ72 11歳と診断され療養手帳の申請中です お友達が多いので普通学級に進みたいのですが 文を読み取る力の遅れがひどく2文以上は理解しにくいのかテストの問題の答えがわかっていても 何を聞かれているのかがわからないので答えられません 普通学級で普通の高校に進んだ方はいらしゃいませんか?又数値を上げる方法はありますか?教えて下さいお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.6

NO3の者です。コメントありがとうございました。 一つ補足になりますが、塾に関してです。 先述の回答で私自身はいわゆる発達の専門家ではないと書きましたが、一般的に多くの学習塾では同様かと思います。その中で自分の講師としての経験の中から数の認識が苦手などある程度タイプを見極め試行錯誤している状態です。 もし療育手帳をお持ちになられた後で通塾をということならば、お子さんのようなタイプの生徒さんを専門的に受け入れているところのほうがいいかもしれません。一般的な学習塾ですと集団塾ではおそらくきついかと思いますので、個別指導塾か家庭教師という選択肢になるかと思いますが、知識のある専門のスタッフや、専門家とはいかずとも経験のあるスタッフがいない場合受け入れが困難ということもあるかもしれません。 現在お子様がお辛い状況のようで、学習に関しては精神面が安定されてからで十分かと思います。特に小学校を卒業し中学校に進学すること自体、多くのお子さんにとって、精神的な負荷が強まり多感な年代ゆえに体調を崩したり、問題行動がおきやすい時期です。確かに塾業界はこの時期から少しでも早く先取り学習などよく宣伝をしてますし焦りを感じられるかもしれませんが、中学生活が安定してから考えるということでも宜しいのではと思った次第です。

kkcd5523
質問者

お礼

お忙し中 度々有難うございます 参考にさせて頂きます

その他の回答 (7)

  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/508)
回答No.8

>お世話係って何ですか? 特別支援学級や障害者枠の職場などでプロが行うべき身辺のサポートや教育の補足説明などを丸投げされた一般人のことです。 身辺自立の度合いによって負担や内容は大きく変わってきますが、否定的な意見を述べる人がやらされた内容はれっきとした介護であり、子供には荷が重過ぎるものでした。 大人にとっても、障害がある同僚へのサポートや補足は荷が重いものです。 そして、健常児同士であれば普通の遊びでしかない行為も、一方が障害児だと身辺自立の度合いによっては介護との境界線が曖昧になってきます。 保護者の目から見るのと子供たちの目から見るのとではこの点で大きな温度差があります。 >まだ 障害があることもクラスメートは知らない状況です 流石に中学1年で >文を読み取る力の遅れがひどく2文以上は理解しにくいのかテストの問題の答えがわかっていても 何を聞かれているのかがわからないので答えられません この状態ならば何らかの違和感は感じているのでは。 息子さんの可能性を広げるためにも適切な教育を受けさせてやるべきだと思います。 しかし普通学級の教師にそれを求めるのは酷ではないでしょうか? それにいま一緒にいる子達が、勉強や部活動などでより高度なことにトライしたい、というとき、質問者様の息子さんが足かせにならないという保障はあるでしょうか? 「〇〇君と一緒にいると××ができない」という問題が出てくると、友情を保つのは困難です。 対等の関係でこその友達なのですから。 そういう衝突を避けるため棲み分けしたほうが、交流の機会ができたときは良好な関係になれるのではないでしょうか? 本当の友達ならば、通う学校が変わっただけで友情が途切れることはありません。 進む方向が変わっても、双方がその行き先でしっかりとやれているならば、それを認め合えるならば、対等でいられます。 これは健常者でも障害者でも変わりません。

kkcd5523
質問者

お礼

ご意見参考にします でもうちの子はクラブも上位2番手に入ります 小学4年より習っていたスポーツなので 算盤4級 英検3級 漢字もよく知っていますが国語の長文だけが苦手で ヒアリングは得意なので学校で勉強に付いていけないと指摘された事もありませんし お世話係がいる程の遅れはありません 特別支援教室と普通教室のどちらにしますかと聞かれたので悩んでいるだけで 特別支援教室を進められている訳でではありません お忙し中ご意見有難うございます

  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/508)
回答No.7

まず、療育に関わったプロの方々はどういう意見を述べていますか? あと、酷なことを聞きますが、相談者様の言う『お友達』とは、世間一般で言うところの友人のことですか? それともお世話係ですか? >お友達が多いので この理屈を振りかざし普通学級にこだわる保護者にはどうしても不安を抱いてしまいます。 障害者の社会参加に否定的な意見を述べる方がいますが、その人たちが理解のない差別者なのかと言うとそうとは限りません。 学校や職場でお世話係にされ嫌な思いをしたという原体験の持ち主は少なくありません。 障害児の保護者の主観では『友達』でも、その子たちの主観ではどうなのでしょうか? 差別だと責められるのを恐れ本音が言えないだけかもしれません。

kkcd5523
質問者

補足

障害が見つかったのは最近ですから 普通学級にしか通っていませんし 家や学校で遊んだり心配して家に来てくれる 普通のお友達です お世話係って何ですか? 特別支援学級に入った事がないのでわかりません まだ 障害があることもクラスメートは知らない状況です

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.5

再度、回答するか、 大変迷いました。 「同程度の子供の親として」 私の会社は、大人数ですので、子育ての経験から、 こいつは、障害を隠し持っているなと思しき従業員もいます。 数を間違え、指示を忘れ、へまばかりです。 怒鳴られて、みんなの前で泣いて謝ることも、しばしばです。 一般で就職したら、それなりの仕事を要求されます。 できなければ、排除されます。 障害者枠で再就職するため、サポートを受けなければなりません。 「ある子供のお話」 肢体不自由児ですが、普通学級に通い、大学まで卒業しました。 休日は、外出して普通の子供以上の経験をされました。 『普通学級には、行きたくなかった。 同級生の排泄介助が屈辱的だった。 休日ぐらい、人目に触れずに家にいたかった。 でも、親に見離されたら、生きていけないので、仕方なかった。 』 そして、就職できずに、自殺しました。 がばってる障害者として、学生時代はちやほやしたマスコミでしたが、 その結末に、沈黙してしまいました。 あなた様も、就職を視野にお考えのようですね。 数値を上げる、魔法を今でも探しています。永遠に。 就活中ですので、一言。 決め手は「人柄、人懐っこさ、笑顔」ですよ。 もう、余計な回答はいたしません。ごめんなさい。

kkcd5523
質問者

お礼

有難うございます

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4

 お気持ちを、察します。  大枠の概念から漏れる位置と思うので、言葉尻は取り上げないでください。 普通高校は、目的が違うので、お勧めできません。 中学校は、義務教育で、日本人として必要なことを学ぶので、普通学級に入ることをお勧めします。将来は社会に出て生活するので、慣れておく必要があります。特別学級に在籍して、通級と呼ばれる形で、親学級と呼ばれる普通学級で過ごし、難易度高い教科は、学級に戻ってレベルにあった授業を少人数で受けるという方法があります。 他の人より遅れる場合に、周囲の人の反応を『馬鹿にした』ととるか、『評価してくれた』ととるかで、人間関係は大きく変わります。 社会にでれば、普通でも、職場での人間関係は難しいのです。日本では、衣食住は格段に恵まれているのですが、『同じレベル=みんなと同じ』という価値観の国民性のためか、能力以上の待遇を要求する傾向があると思います。 階層がはっきりしている国であれば、あきらめや差別で、隔離できるのです。または、一族で守ることができるのです。日本では『個人の自由』とかで、この家や一族の結びつきが崩壊傾向にあります。 親族で、会社経営などしている人がいれば、そこに入れてもらえるのです。 多くの国民がそのような、因習を嫌うように教育されたのは、米国の占領政策の効果がジワジワと効果を現したと承知します。 >テストの問題の答えがわかっていても 何を聞かれているのかがわからない…   客観的に見れば、結局、何も分っていないのです。 >又数値を上げる方法はありますか?   数値と考えるより、生活力を上げることだと思います。   日常生活を安全にできるように、生活する場にある電気器具などの機器を正しく操作して、誤操作や放置したときに起こりうる事故を、少しづつ着実に理解させることが肝要です。会釈とお礼が確実に言えるようにすることは、さらに大切なことです。  小中学校で多くの児童生徒が入学して卒業していくのを、見送りました。一番大切なことは、人に好かれるキャラに育て上げることです。人に好かれるように育った子は、大人になっても、街角等で見かけます。そうで無い子は、あえて指折り数えないと記憶にも現れません。どこか、人目に付かない環境で…。  特別学級の担任は、夢のあるような『嘘』を言わなければなりません。 本人の幸せを考えれば、安全面に配慮できて、人間関係が構築できる資質を備えることです。しつこい意地悪な人と遭遇しないことを祈るばかりです。〈ある意味、馬鹿にされたときに上手く対処できる処世術が必要です。=経験の場を見守れればいいのですが。〉 全くの他人が、職場や近所に来たときに、どんなことはしてほしくないか?してほしいかを、お子様の教育の軸足にされることと思います。

kkcd5523
質問者

お礼

有難うございます

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.3

はじめまして。私はあくまで塾講師の経験者としての立場でお話をさせて頂きます。小児発達の専門家ではない旨をご承知下さい。 お子さんのように診断を受けたり、あるいは手帳をお持ちという方々ではなく、扱いとしては普通学級で、通級などの制度も利用経験がなく「勉強面で苦労をしている」というお子様をお預かりしたことがあります。私は先述のように発達診断などの専門家ではありませんが、経験の中で「もしかしてこのお子さんは・・・・」というのを感じてた生徒さんも何ケースか当たってきました。あくまでこれらの生徒さんは普通教室で、同じ授業を受け、同じラインで評価をされ、成績がつけられます。 NO2の方のご回答にあるように中学生になると学校内での活動も幅広くなり複雑化されます。授業のレベル自体以外に、授業も科目ごとで担当の先生が変わり、そして求められるテンポなども早くなるために、小学校生活までとの間の壁に苦しまれている例を見てきています。 お子さんは小学校の授業には現在どの程度ついていける状態でしょうか? テストなどお子さんの独力でどのくらい点を取れているか、またノートのとり方やプリント作業などに関して独力でやれている状態ならばある程度中学校でも授業にやっていけるかもしれませんが、先生やクラスメイトなどのフォローでギリギリやっているならばおそらく、中学では厳しいのではと推測します。 また、今の小学校でお子様に関して担任の先生などにもお話をされた上でこれまで過ごされている場合、先生をはじめお子様のクラスメイトたちもある程度、協力する体制があったかと思われます。その中で、大きなトラブルもなくのびのびと学校生活を送られているならば、中学校でも大丈夫と思われるかもしれませんが、やはり中学校になるとあちこちの小学校からの生徒が集まって一クラスあたりの人数も増えたり(これはお住まいの地域事情次第でしょうが)、人間関係も大人になるにつれて複雑化し、さらに部活や通塾など何かとせわしい生徒さんも多いことから、小学校時代と同じというわけにはいかない可能性も否定できません。 また、進学の面ですがあくまで普通学級で他の生徒さんと同じラインで成績がつけられた場合、とても数値的に苦しい可評価となる能性も高いです。普通高校に進もうとしても、言い方は悪いですがあまり評判の芳しくない学校(中退が多かったり、進路指導もなかなか困難な生徒さんが多いようなところ)しか選択の余地が無いということもあります。そうなると、仮に普通高校に進学しても卒業後の進路でせっぱつまってしまかもしれません。実際、高校受験を前にした中3になってやはり進学の選択の幅の狭さから急遽、支援学校の高等部への進学に切り替えようと、支援クラスへの切り替えなどをされるパターンもあるようですが、地域によっては中3での土壇場での切り替えが不可能だったりするところもあるらしいです。 支援学校の高等部への進学は確かに「障害者としての進学」に抵抗を感じられるかもしれませんが、就労の体験など社会に出るための訓練が中心で、学校を出た後のその先を見据えた教育という点では一つの選択肢かもしれません。もし身近に年上でお子様のようなタイプの方のお知り合いなどおられたら、お話を聞かれてはいかがでしょうか。 文章読解や数的な能力を上げる方法に関しては、とにかく今の時点で出来るレベルからスモールステップで積み上げて出来ることを、わかる経験を増やしていくのが遠回りながら着実でしょう。算数に関しては何年生相当のことまでわかるか比較的つかみやすいと思います。国語は漢字などはどれくらい出来るでしょうか。あとは本人が楽に読める本(絵本も有り)から少しずつ一緒に本を読みながら登場人物やストーリーについて2,3質問を投げかけてみるなど本人に苦ではないところから沢山褒めながら、わかった!できた!の経験を増やして時間かけて進めるのが現実的だと思われます。 また公文式など、お子様の現在の在籍学年ではなく、その生徒さんの今に合わせたところからスタートできる手段を利用される方もおられます。 したがって、必ずしもお友達に恵まれているという理由で普通学級、というのはもう一度考えて見られたほうがいいのではないかと思います。もし小学校の先生への相談がまだということでしたら早めにされてみてはいかがでしょうか?また、進学予定の中学校にも連絡をしてお子さんのようなタイプの生徒さんはどのような形で通われていることが多いのか、受け入れ態勢など見学なり相談されて検討された方が良いのではというのが個人的な意見です。 もしお役に立てれば幸いです。

kkcd5523
質問者

お礼

お忙しい中有難うございます 公文の国語がいいと感じております 現在 いじめで対人恐怖症なので塾には通えないのですが 校区 外で行かそうかと思っています

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

学年があがれば、部活や塾等子供たちも忙しくなります。 思春期や成績へのストレスなどで、人間関係も変わります。 小テスト、単元テスト、学期ごとのテスト、学力調査テストと テストの回数も増え、それが内申点に反映され、 その結果が高校受験に結びつきます。 反復練習や訓練である程度は維持できるかもしれませんが、 これからますます宿題の量も勉強量も増えます。 普段の勉強でいっぱいいっぱいの所に、それ以上に勉強や訓練の時間を 確保してやりきることが息子さんにできそうですか? 現在の診断結果では、これから先は授業内容は 息子さんの能力を超えたものになっていきます。 高校に行けばなおさらで、テスト範囲を必死にやれば ある程度の点が取れる中学とは違い、本当に理解できていないと できないものも多いです。 授業について行かれない状態で、ただ普通学級の教室に 座っているだけになりかねません。 お友達が多いというだけで普通学級に進むのが はたして将来的にお子さんのためになるでしょうか。 専門の機関や専門家、学校の先生ともよく相談して、 お子さんにとって一番良い進路を選択してあげて欲しいと思います。

kkcd5523
質問者

お礼

有難うございます

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.1

例えば、 目の見えない子供を、普通学級に通わせますでしょうか? 知的障害は、 見た目には、障害が分かりません。 その子供に、最適な環境で、 教育を受けさせるべきじゃないでしょうか。 うちの子は、支援学級に所属していました。 できる科目は、普通学級に通っていました。 普通学級を選択したのに、 結局、途中から支援学級にくる子供が多かったです。 しかし、高校に進学して、 普通課程を卒業見込みです。 今、就職活動で苦戦していますが、 最終目的の就職を視野に入れると、 無理に、普通学級にこだわらない方がいいと思いますよ。 世間体や、見栄や、親戚の無理解が、邪魔しますけどね。

kkcd5523
質問者

お礼

回答有難うございます 世間体を気にしているわけではありません 学校は勉強よりも友達や人間関係を重視した関わりを大切にしたいからです 今まですーと知的障害がわからず 普通学級に通いましたのでこれからも できればそのまま普通学級で進みたいのです 就職は何とでもなると思いますし 何よりも障害者枠で就職している人に対する会社での偏見も嫌と見てきていますから できるだけ一般就職をめざしています