前の回答者さんたちの文章を読んで、「え、そうなん!?」とビックリしました。
というのは、私には、大好きな女性に「妹みたい」・「妹にしたい」と言ってしまった経験があるからです。考えてみれば、その方とは、一応、恋人関係にはなったのですが、あまり長くつきあいませんでした。
彼女の方に、「妹みたい」という言葉に対する警戒心があったのでしょうか?
逆に、女性から「お兄ちゃんみたい」と言われたこともありました。この人とは普通にしばらく「恋人として」おつきあいしましたよ。
私が「妹みたい」と言った時の気持ちは、純粋に、「妹みたいに可愛い」・「妹みたいに身近な存在」・「ずっと自分のそばにいてほしい」という気持ちでした。
そして、いつか恋人の段階に進んでいってほしいと願っていました。これは、変な表現だったのでしょうか?
自分では、前の方が言われているように「ワンクッション置いて逃げている」とか「男のずるさ」とかいう意識は全くなかったつもりです。
質問者さんに「妹みたい」と言った男性も、昔の私と同じような気持ちだったと考えることはできませんか?
質問者さんを家族のように大事な存在だと思っていて、ずっとそばにいてほしいと思っているんじゃないかなと想像したのですが…。
あ、質問をはじめに読んだ時、相手の方に実際に妹さんがいるのか・いないのか?とも考えたのですが…。それによって、多少、言葉のニュアンスが変わってくる場合もあるよな、とも…。
とはいうものの、実は、私にも妹がいます。その時は考えたことがなかったのですが、現実に妹がいても、どこかで「理想の妹像」を思い描いていたのかもしれません。
そういえば、「1億人の妹」みたいなキャッチコピーで売り出されたアイドルもいましたね。人にうらやましがられるような「可愛い妹」というのは、男性にとってあこがれ・夢でもあるようです。
あ、もちろん、可愛い妹と言っても、「近親相姦」的なドロドロとは無縁であるということは強調しておきます。
そこで、私の意見なのですが…。
彼はあなたのことを大事に思ってくれているんだから、「妹」がいつか「恋人」に変わる日が来ると思ってつきあっていっても間違いじゃないと思います。
これからのおつきあいの中であなた自身が判断されるのでしょうが、「妹みたい」という言葉に、特別な不安や警戒心を持つ必要はないと、私は思います。
お礼
回答ありがとうございます。 その人方が年上なのもあって 妹みたいと言われたのは嫌ではなかったのですが どういうふうに受け取れば良いのか分かりませんでした。 その人は末っ子なので妹もいません。 なのでほんとに妹のような感じだったのでしょうか。 まだその人とは知り合ったばかりなので これからも連絡取ったりしてみたいと 思います。 いつか妹という存在から 少しでも変われたら良いなと思います。