- 締切済み
「大卒」という肩抱きの為に大学へ行くこと
こんにちわ。高校三年生でこの時期に来てもまだ進路を決めかねている者です。 タイトルには立派なことが書いてありますが、自分は現在進学できるほどの学力ではないと思います。 成績もそれこそ半分よりは上ですが、ギリギリ中堅校で文系といった感じなのであてにはできません。 自分はものつくり、美術、コンピュータ(CG)関係が好きです。 「だったら美大なり、専門学校なり行けば?」と言われてしまうかもしれません。 美大は4年の間にデッサン力や感性などが磨けるでしょうが今から始めても確実に浪人するでしょうし、CG等は学べない。 その上で美大では就職がしにくいという話を聞きます。専門学校はCG等は十分学べますし、ただ単に就職する だけで考えれば90%を超えます。ただ自分の進みたい分野に就職できる割合は1~3割程度です。 まだまだ学歴社会と言われる日本で、専門学校卒は高卒と扱われてしまいます。 CGにしろデザイン関係にしろ実力主義の業界ですからリスクがつきまといます。 なのに安定を求めたり、潰しがきく道を考えてしまう自分がいるのです。 その潰しのきく道のひとつに美術ともコンピュータとも無縁の四年制大学の経済学部へ進学するというものがあります。 経済は嫌いではなく、むしろ好きなほうですし、その大学は地元で言えば就職率も悪くない(みたいです)。 今から予備校へ行けば何とかなるかもしれません。しかし大卒の肩書きを得るためだけに、 多大な時間と金をかけるのはどうか、と自分で思うのです。実際潰しがきく、入りやすいから経済、程度の安易なものです。 こんなことを書くと経済学部の方や真剣に進学を考えている方、したくてもできない方に非常に失礼だと思いますが、 よろしかったらみなさんの意見や経験などを聞かせてはいただけないでしょうか。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
みんなの回答
- coco1
- ベストアンサー率25% (323/1260)
お礼
ご回答ありがとうございます。 学部で一生が決まるわけではない・・・できればそう信じたいものですね。 確かに「専門士」は名乗れますし、短大卒に準じているとされていますが、実際は短大卒も専門卒も高卒並みの給料に 設定されていることが多いらしいですし、専門学校の先生も実際には役に立ってないとキッパリ言い切っていました。 芸術系の専門学校は資格とかがあまり関係ないので、最終的に残る物は自分の技術だけらしいです。 だから作品で示す他にないみたいですね。