締切済み 玄関の敷石(小粒)がはがれる 補修方法は? 2014/01/19 11:06 我が家の玄関のアプローチは数mmの小石で敷き詰められているのですが、築後10年も経つと表面の小石がポロポロとはがれてきており、今後さらにとれていくと思われます。表面に接着剤を振りかけて固めれば防止できると思うのですが、どんな材料、商品を買えばよいのでしょか。また、ほかに良い方法があれば教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2014/01/19 15:56 回答No.5 何でもかんでもシリコン・・・ってことなくて、適材適所です。 このように施工は当初は良いのですが必ず砂利は浮き上がります。モルタルが雨に含まれる炭酸によって中性化して脆くなるのです。いわゆるリフティング、浮き上がりですからモルタルと石とを接着するのが主目的になります。 もっとも良いのは、ニ液の水性エポキシ樹脂です。灰色のモルタルに似た色のものもありますので、それを前面に塗ります。それで石とモルタル隙間にも流れ込んで接着し、モルタル表面には塗膜を作ります。ウェスなどで石の表面はふき取ってください。 DIYにはありませんので、専門の業者に相談してみてください。 質問者 お礼 2014/01/26 18:42 アドバイスありがとうございます。業者に相談します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nitto3 ベストアンサー率21% (2656/12205) 2014/01/19 15:41 回答No.4 エポキシ塗料、ウレタン塗料に道路用があります。 ホームセンターにはないかもしれません。 住宅用の塗装材料店を探してみてください。 また瞬間接着剤アロンといったかな、 そのメーカに聞いてみれば最高のものがあります。 質問者 お礼 2014/01/26 18:40 回答ありがとうございます。材料の名前はかなりプロ向きのようですので、専門店に相談したほうがよさそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#215107 2014/01/19 12:13 回答No.3 これは、業者さんの上手・下手がはっきり表れていますね。 私は以前、DIYで土間の洗い出しに挑戦しましたが、一度目はご質問者さんのような状況になりました。 これは表面のセメント成分が薄まっている状態で洗い出しを行ったのだと思います。 私も↓のような硬化遅延剤を使用したのですが、一度目は失敗、二度めはうまくいきました。 http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/araiyasan.html 二度めは、温度の条件がうまく働いたのと、高圧洗浄機で洗い出しを行ったので、条件がうまくそろったのだと思います。 質問者 お礼 2014/01/26 18:38 製品の紹介ありがとうございます。私も検索してみると他に「固まるくん」というのが見つかりましたが、使うかどうかはまだ決めてません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#189656 2014/01/19 11:26 回答No.2 洗い出し仕上げの砂利が取れてしまう、ということですよね 一番いいのはプロに相談して費用や、状態をどうしたいかで どういった補修方法をすればいいかを決めて施工してもらうのが確実だと思います。 あとは「洗い出し」「DIY」などで検索してもいいと思います モルタルか洗い出し専用の材料を使うといいです ホームセンターで相談しても教えてくれることもありますよ。 ただ、自分で全部やるのは大変だし、部分的に補修しても 時間経過で別の場所が外れてくるだろうし。 完全にベタにするというのもありかもしれません 質問者 お礼 2014/01/26 18:33 回答ありがとうございます。やはりプロに相談したほうが良いようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yathuzaki_man ベストアンサー率23% (7/30) 2014/01/19 11:14 回答No.1 透明の耐水シリコン接着剤を薄めて散布すればいいのですが 水を一切吸わなくなるので水はけ悪くなりますがいいですか? 質問者 お礼 2014/01/26 18:35 回答ありがとうございます。水はけまで考えてませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちエクステリア 関連するQ&A 敷石の接着法 実家の外玄関には天然の薄い(5mm厚程度)敷石が敷き詰められています。連休の帰省の際、角の2枚が剥がれていることに気づきました。下地はモルタルのようです。目地もモルタルでうめられています。 簡単に接着したいのですが、どういう接着材料が適していますか? 鉄平石を敷き詰めたベランダ(1m×5m)の目地補修 鉄平石を敷き詰めた我が家のベランダ(1m×5m)の補修についての質問です。 築後30年もたったので、2~3mmですが目地が削れている箇所があって、 足の悪い祖母がつまづくようになりまりました。 削れた箇所にモルタルを薄く塗ろうとしてのですが、形が複雑で上手く 塗れません。 いい方法があれば教えてもらえないでしょうか? 雨樋の補修方法 子供がボールを当て我が家の雨樋が折れてしまいました。 自分で補修したいのですが、どのようにすればいいか迷っています。 (1)ハウスメーカー規格の雨樋なので、ホームセンターには材料がありません。 (2)破損箇所から下を塩ビ管に変えるのは土間をはつり、桝まで触ることになるので気がすすみません。 (3)駄目もとで接着剤でつけましたが、すぐにとれてしまいました。 当方、簡単な日曜大工程度の知識はあります。どなたか「簡単・安価」で良い方法があれば知恵をお貸しください。 よろしく御願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム プリント基板の補修について おもちゃのキーボードの基盤が傷ついて音が一部でなくなりました、 分解してみると、プリント基板の表面が傷ついて断線していました。 およそ0.3mmくらいの幅を接続させるテープや接着剤等は無いでしょうか? 出来れば修理して使いたいのですが、よい補修方法がございましたら 教えてください。 モルタル補修の方法 コンクリート擁壁に『豆』や『ジャンカ』が出来てしまい、モルタル補修しましたが、上手くいきません。腕にもよりますが・・・。周りのコンクリートと一体にならずに、段差が出来たり波打ったりします。結構範囲も大きく、30cm×2mぐらいです。砂とセメントでは上手くいかないのでしょうか? 街で補修している擁壁をたまに見かけるのですが、キレイに補修しているなって思います。補修跡の色は多少グレーですが、表面も滑らかで段差等も全然無いし、周囲のコンクリートと一体化しています。 見た感じ普通のモルタルと質が違う気もするのですが、あれは普通のモルタルではないのでしょうか?樹脂モルタルとかっていうものでしょうか?接着剤も混ぜたりしているんですよね? ああいうキレイな補修方法を教えて下さい。材料の大まかな価格も分かればお願いします。出来たら色も白に合わせたいです。 玄関ドアについて 我が家の玄関ドアは風通しのせいか、少し強風の日だとドアがあおられ、土間についている ストッパーに勢いよくあたってしまいます。 先日の台風の日に妻が開けた際、相当強くあたったらしく、かなり凹んでしまい取り替えたのですが まだ築2年で何度かあおられ凹んでいたのにとどめをさした感じです。 取替え業者に聞いたとこ、80度程開けるとその後は負荷がかかりドアが開きにくくなる為、多少は防止できるドアの上に付ける自動で閉まるチョウバン?(すみません、名前が判りません)があるそうですが、それ以外に何かいい方法はないでしょうか? 風下側に障害物や壁を造って通しを悪くさせるとかではなく、玄関ドアそのものに何か対策したいと思っています。 どなたかいい知恵があればおねがいします。 風水 玄関 我が家の玄関は西側にあるのですが、ドアにも壁にも光が入る場所がありません。 風水的には暗い玄関はNGということでドアの交換も考えましたが、とても高くてムリでした。 築2年なので交換も思い切れません。 明るい照明を置けばいいのでしょうか? 玄関ドアを交換しなくてもよい方法があればお知恵をおかしください。 DVDディスクのラベルを剥がした後、表面をきれいにする方法 DVDディスクにラベルを作成して貼りつけました。後日ラベルの間違いに気づき強引にラベルをはがしたら、DVDディスクの表面に接着剤の小さな塊が多数出来て、ベタベタして新しいらラベルを貼れません。表面をきれいにする方法と今後ラベルを張り替える時にきれいに剥がす商品等を教えて下さい。 外壁の補修と塗装について 築約25年位の自宅の外壁が傷んできたので、自分で補修と塗装をしたいのですが、材質と補修の方法が判りませんどなたか教えて頂けませんでしょうか。 壁の下側は、5ミリ位の小さい石を接着剤で貼り付けてある感じです、古くなりその石が剥がれ落ちそうな状況です。 又、上側の壁は、厚さ1cm位のモルタルの既成の板を貼り付けた感じの壁です(上側の壁は、建築時の材料が一枚残っており幅50cm位で長さ2m位で、表面は施工前に白く塗装が施されているものが残っておりました) 玄関のタイル(ザラザラ)をきれいにしたい 我が家の玄関は詳しい材質はわからないのですが、□200mmほどのタイル(色が斑な感じのクリーム色)で、 表面がザラザラしているものです。 しょっちゅうデッキブラシでゴシゴシ水洗い(時々クレンザーでも)しているんですが、 出入りの激しい部分はすぐに茶色く汚れ、ホコリなんかも目立ち、掃除に四苦八苦しています。 製品の製造工程&材質によるものなのか、タイルによっては表面のざらざらが少なく、 ツルツルとまではいきませんが、わりと滑らかな表面で仕上がっているものもあり、 そういう部分は乾いた状態でホウキでササっと掃けばきれいになるのですが、 運悪く、一番靴の出入りの多い中央部分のタイルがザラザラが強い感じのタイルが敷かれていて、 この部分はホウキで掃いてもホコリは引っかかるし、泥などの汚れも入り込み、結局また水洗い・・・・ということになります。 なので、タイルをやすりで削ってザラザラを無くせばいいのかな?と思うのですが、 タイルなんかを削るやすりは、ホームセンターなどで簡単に手に入るものでしょうか? 一度近所で探したことがありますが、沢山種類があり迷ったので店員に聞くと、 タイルを削れるようなのはあまり無いようなことを言われました。 なにかいいものをご存知でしたら教えてください。 また、掃除がラクになるような別の対策でも結構です。 よろしくお願いいたします。 浴室ドア枠の傷の補修について教えて下さい お知恵を貸して下さい。 浴室のドア枠内側(浴室側)・ドアノブ近くに傷をつけてしまいました.。 傷の程度 幅:最大1mm弱 長さ:2cm(幅1mm弱部分は8mm・残り1.2cmは鉛筆の跡程度) ドア枠は白ですが、銀色っぽいのが見えてしまっています。 鉛筆の跡程度の所は触ってもわからない程度なんですが、幅1mm弱・長さ8mmの部分は触ると傷だとわかります(大きくえぐれているわけではありませんが)。 浴室扉の内側の傷ということで(水がかかる)、今後、錆などの問題がでてこないかと心配になりメーカーさんに問い合わせしました。 メーカー回答: ドアはアルミで腐食防止の加工を施しているが表面が傷ついているようなので、錆てくる可能性や表面塗装のはがれ部分が広がる可能性がある。 ドアの塗装面の下(銀色っぽい)の材質はアルミ製(アルマイト処理)。 メーカーでは補修材などの販売はない。 まだ使用してから3年ちょっとなので、なんとか自分で補修できないものかと(錆防止・これ以上の表面塗装のはがれの防止)、何か良い案がありましたら教えていただけないかと質問させていただきました。 カーショップやホームセンター等で手に入るもので補修できませんか?。 その際、どのようなものを購入したらよいか、もしくはどのようなものを使わない方がよいか教えて下さい。 (素人考えで、車の傷の補修材とか使えるのかなとか思ってみたりしましたが、何の知識もないのでかえってひどくなったら・・・と思うと手が出せませんでした) お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。 浮き上がったセメントの補修方法 素人のDIY です。玄関の20cmほどの段差を解消するために幅1m、長さ2.5mのスロープを作りました。既設のセメントの上に、ポルトランドセメントと砂をひたすらこねて適当に作りました。 最初の一週間は良かったんですが、厚みが5cm以下になっている部分がどうも全体的に浮き上がってしまいました。 下地を処理してなかったからセメントが接着しなかったんだと思います。ヒビも数本入っています。 ドリルで1cm弱の穴を複数開けましたら、スコンと抜ける感じがありました。1mm以上の空間があるみたいです。 セメント補修用を謳ったシリコーンをコーキングガンでもって、複数開けました穴から注入を試みました。圧力をかけ過ぎたのか、シリコーンがコーキングガン側からも溢れもれてしまい、しかも穴からも見事に逆流して、勢いとまらずあちこちがシリコーンまみれとなりました。 もう完全に失敗しちゃってますが、どういう補修を行えばよかったんでしょうか?また本来、どういう下地処理が求められたんでしょうか? 今更ですが、大きくエグってやりなおししかないですよね。できればエグるのは避けたかったんですが、そういう場合の方法もあるんですか? よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ネオプレーンゴムの貼付方法について 材質:アルミ アルマイト処理 厚さ6mm 幅15mm 長さ1300mm 上記バーにネオプレンゴムを貼り付け チェーンに取付け、コンベアのように搬送する機構を考えております 純水が常時かかっている所なので 防水性とゴムが剥れることのない強い接着力が必要です ライニング処理のサンプルを作成したのですが 表面がただれてしまい採用は出来ないと判断しました 何か良い接着方法を探しているのですが、なかなか見つかりません 御教授下さい 宜しく御願いします 質問に詳細がもれていました 申し訳ありません ゴム厚さは2mmで考えています 多少の変更3~5mmくらいへの変更は可能ですが 出来れば変更したくありません 固定方法や接着で何とかしたいと考えていますが やはり不可能なんでしょうかね? 接着剤の除去方法について お世話になります。 アルミ表面に付着している接着剤の除去について、良い方法がありましたら、教えて下さい。 状況は、50t×1000□の額縁形状のアルミ枠(幅50mm)の表面にアロンアルファ201やG-17といった接着剤が付着し、固まっており、凹凸になっています。(1つの枠に対し、2種類の接着剤を使用しているのではなく、アロンを使用しているものもあれば、G-17を使用しているものもあるといった状況です) 削り落とすより、薬剤を使用し除去したいのですが、良い方法が ありましたらご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 玄晶石の玄関 教えてください。我が家の玄関のタイル(石)が 白くつやのない状態になってきました。一度(何年か前) 石用の油をいただいて塗ったときは よく艶が出ましたが、その後 雨の日や 水を流した際 白く濁ったようになったりもしました。今は 乾いた状態で なんとなく白っぽいです。どなたか今後のお掃除の方法を 教えていただけますでしょうか?石の名前は 玄晶石です。 コンクリート階段の補修方法 道路から門扉前までコンクリート階段が8段あります。 * 経年劣化(築20年)によるのか(3年前軽い地震もあった)、階段と次の階段の境目がひび割れ て、雑草が生えてきている。 * 石垣(自然石で大小さまざま)。石と石の間ををコンクリで接着してあるのですが、石がずれたのか隙間がかなりある。 このひび割れを補修するには、どのような方法があるでしょうか? もし、私のような素人でも補修することが出来るのでしたら、どんな材料・機具を使うのか、その手順なども教えて頂けたら嬉しいのですが。 やはり業者に依頼すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 まな板の加工法を教えて下さい。 切りっぱなしの銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を頂ましたが加工方が分かりません。家庭用のまな板として使用します。 詳しく説明して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、埋めた方が良いのでしょうか?料理のカス等が穴の奥に溜まり取れなくなってしまうのが心配です。埋める場合の材料、方法も教えて下さい。 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか?表面は鉋がけしてあるように見えますが、手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。角は直角で尖っていますが。 以上、よろしくお願いします。 玄関サッシの部品について 平成3年トーヨーサッシの玄関サッシ「光悦」の部品について教えて下さい。 図示の部品です。 枠に取り付けています。 戸の反発防止用と思われます。 プラスティック製です。 無くしたのです。 戸がはねて仕方ありません。 部品名、購入方法等を教えて下さい。 お願いします。 エンボスによるひけ防止について ABSなど(エンプラ)の材料で板厚2mmの成形品表面のヒケを防止するために、ひけてほしくない部分の裏側(コア側)にφ2高さ20mm程度のエンボスを立てると効果があると聞いたことがありますが、本当でしょうか? 効果があるとしたらなぜでしょうか? 家庭用コンセントの更新について 先日、通信業者がわが家の回線をチェックしたとき、家屋が築後40年を経過しているので、コンセントを更新しないと火災の心配がある、安くするから更新しないか、と提案してきました。 わが家では漏電防止つきブレーカーを使用しており、コンセントは古いものの、どうもインチキくさいので、その場合ではただちに断りました。 コンセントは定期的に更新しないといけないのでしょうか。 あるいは更新しないといけないコンセントを見分ける方法はあるのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
アドバイスありがとうございます。業者に相談します。