- ベストアンサー
心房細動がわかる血圧計?
糖尿の定期検査の折に血圧測定で心拍数が高かった(74>通常45~55)ので念のため採った心電図から心房細動と診断され、その後2年間ほど抗凝固薬を不本意ながら常用しています、その後幾度も心電図を採る機会がありましたが異常は一度も発見されていません、初診は誤診ではなかったか?と疑っており、可能であれば自分でチェックして見たいと思い次の2機種の血圧計の試用を考えています (1)タニタBP210 (2)シチズンCH657F それぞれホームページの取説や解説記事などを参照したのですが良くわかりません、実用された方或いは知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、この件についてアドバイスを頂ければ幸いです
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
脈の不整があっても、期外収縮と心房細動の鑑別はできないので、心房細動の有無を血圧計で調べようとするのは無理です。あくまで不望脈のある、なしを調べる機能です。 それに、心房細動時に心拍教が100以下というのは、かなり長期に、かつ、頻回に心房細動になっている事を示唆します。本当に稀にしか起きない心房紐動なら120~150くらいの心拍数になります。 また、心拍数が70程度の心房細動ですと、脈の不整もあまり顕著でない事も多いので不整がないから心房細動でないともいえません。 糖尿病があるのでしたら、抗凝固療法をお勧めすめするのは当然かと思います。
その他の回答 (3)
- singaporeman
- ベストアンサー率58% (24/41)
No.3 です。 携帯型心電計を使用するのは異常を感じたときはもちろん、正常なときも何時でも良いです。 ご自分の正常なときの波形を見ておくことも必要です。 不整脈の自覚症状があるときに測定し、後でこのデータを医師に見せて診断を仰ぐのが 正しい使用法だとおもいます。 私は以前発作性頻脈の治療で手術を受けており、幸い発作が出なくなったのですが、 もし、再発したときのためにこの心電計を所有しています。(確かに発作があったとの 大事な記録となります。)
お礼
両者を入手して検知トライを暫く行って見ているのですが、今のところ異常の検知が出来ないままです、皆さんのご指摘の通りです。従って心房細動の有無についての疑問は残念ながら解消出来ていません。
補足
重ねてRESを頂き有り難うございました 次はオ社お客様相談室に問い合わせた返事の要点です 「日頃から測定する必要性につきましては、医師にご相談いただいた上、機器の使用が必要と判断された場合は、購入のご検討をいただければ宜しいかと存じます」 予後を呉れ呉れもお大事になさって下さい
- singaporeman
- ベストアンサー率58% (24/41)
血圧計ではありませんが、オムロンから携帯型心電計というものが 発売されていて、私はこれを使用しています。 脈に異常を感じたときに30秒間自分で心電図を記録出来ます。 心房細動は特徴のある波形ですので、これを見れば直ぐわかります。 もちろん循環器医師にこの波形を見せて、判定してもらうのが正しいです。 オムロン 携帯型心電計 HCG-801 私はこれをネットで約3万円で買いました。
お礼
両者を入手して検知トライを暫く行って見ているのですが、今のところ異常の検知が出来ないままです、皆さんのご指摘の通りです。従って心房細動の有無についての疑問は残念ながら解消出来ていません。
補足
回答を頂き有り難うございました。 ご紹介いただいた「オムロン携帯型心電計HCG-801」ですがオ社の取説を見ると「胸が痛い、動悸や息切れがする、など脈に何らかの異常を感じた時の心電図」が容易に採れる機能だと理解できます。 私の場合は心房細動と診断されているものの、そう言った自覚症状が全く無く、また幾度か心電図を採る機会があっても再現データが全く無いのが心配のタネになっています。 この点について、ご使用経験などからアドバイスを頂ければ幸いです。
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
市販の血圧計には不整脈の診断機能は付いていないと思います。技術的には可能かもしれませんが、診断に責任をとれるかとか、いろいろ問題がありますので。不整脈を自分でチェックするのでしたら、脈を手首(橈骨動脈;親指より)か首(総頸動脈;下顎の出っ張りの3cmぐらい下方)を手指で触れてリズムをみるとよいでしょう。心房細動ですとバラバラなリズムになります。基本は一定だが時々止まったりするのは期外収縮で別のものです。そういったものがあればホルター心電図(24時間心電図)で診断することになります。
お礼
両者を入手して検知トライを暫く行って見ているのですが、今のところ異常の検知が出来ないままです、皆さんのご指摘の通りです。従って心房細動の有無についての疑問は残念ながら解消出来ていません。
補足
早速の回答を有り難うございました。 両社の取説の該当箇所には下記の記述があります: (1)タニタBP210 血圧測定と同時に心調律異常(脈の乱れ)がないかチェックすることができます。測定された脈拍パターンを、頻脈、徐脈、期外収縮、心房細動のパターンと照らし合わせることで、心調律異常の可能性を調べます。 頻繁に「心調律異常マーク」が表示される場合は、医師に相談して下さい。 心臓検査の替わりになるものではありませんが、早期の心調律異常(脈の乱れ)の検出に有効です。 心調律異常検知機能はマイクロライフ社が開発した特許技術です。 (2)シチズンCH657F 血圧測定中の脈が不規則な場合、測定終了後に「脈間隔変動マーク」が表示されます。 頻繁に「脈間隔変動マーク」が表示される場合は、医師に相談して下さい。 以上ですが良く判りませんので、更にコメントを頂ければ幸いです。
お礼
両者を入手して検知トライを暫く行って見ているのですが、今のところ異常の検知が出来ないままです、皆さんのご指摘の通りです。従って心房細動の有無についての疑問は残念ながら解消出来ていません。
補足
早朝から有益なコメントを頂き有り難うございました 下記について更にアドバイス頂ければ幸いです 1:血圧計の補助機能に頼ることは断念します、自宅で容易に、しかも安価に心房細動を検知するツールがあれば嬉しいのですが? 2:質問の本旨から外れますが、糖尿はHbA1c(NGSP値=約 7%)、投薬なしに食事と運動で対処中です、CHADS2スコア2~3相当?ですから抗凝固薬の服用は仕方のないことでしょうか?