※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:西国分寺駅から水戸駅まで電車通勤することは現実的?)
西国分寺駅から水戸駅までの電車通勤は現実的?
このQ&Aのポイント
西国分寺駅から水戸駅までの電車通勤の実現性について考えます。
通勤経路や所要時間を調査しましたが、片道約3時間10分かかります。
体力的に厳しいかどうかや、メリットとデメリットについても検討します。
西国分寺駅から水戸駅まで電車通勤することは現実的?
勤務先から転勤の知らせを受けました。
私は西国分寺駅周辺に住んでいるのですが、次の勤務先が水戸駅周辺になります。
朝は午前8時30分始まりで、夜は大体午後8時頃までです。
通勤経路を検索したところ、西国分寺で午前5時21分発の武蔵野線東京行きで新松戸で常磐線に乗り換えて、柏駅経由で水戸駅まで行く経路がありました。乗車時間2時間33分でした。自宅から最寄り駅、勤務先から最寄り駅までの時間を合わせれば、片道約3時間10分です。
往復すれば、約6時間30分になります。
電車の混み具合にもよると思いますが、早朝、武蔵野線と常磐線を利用して水戸に通うのは、体力的に厳しいでしょうか。
武蔵野線の乗車時間が約60分、常磐線の乗車時間が約95分です。
頻繁に乗り換えるわけではないので、車内が空いていて、ゆったりできるのであれば、新聞を読んだり、読書をしたり、スマートフォンでインターネットをしたりしてくつろぐことができるのではないかと考えています。
常識的に考えれば、一日約6時間半を通勤に費やすということは、一日の四分の一以上の時間を消費することであり、正規の勤務時間である8時間の約8割を費やすことになります。
ですから、勤務先近くに引っ越して単身赴任するのが順当だとは思います。しかし、単身赴任すると、一人で、食事、洗濯、入浴、掃除など家事をこなしていかなければならず、また二重生活になりますので、経済的にも負担になります。
単身赴任したとしても、週末、自宅に戻ることになれば、1週間に1往復することになります。自宅通勤だと1週間に5往復ですが、祝祭日等がありますので、実際はもっと少なくなります。このようなことで、あれこれと悩んでいます。
もし、武蔵野線と常磐線を利用して首都圏から水戸駅に通勤されている方がいましたら、何でも結構ですので、参考になることを教えていただければと思います。
お礼
回答有難うございます。お礼が遅くなりました。 1月11日の土曜日に実際に通勤経路を往復しました。 西国分寺を5時21分頃発車する電車を利用し、新松戸、柏、水戸という経路を利用しました。 ほとんどの区間で座ることができました。 しかし、柏での乗り換えで、予定していた水戸行きに乗り遅れました。この駅では、3分間の乗り換え時間があったのですが、柏駅到着が若干遅れた関係で、水戸行きに乗り遅れたというものです。この時間帯の水戸行きは30分に1本しかなく、結局、水戸駅に着いたのは8時30分頃でした。これでは、遅刻です。 電車の遅れがあったとしても、8時に水戸駅につくには、1本早い電車を利用しなければならず、結局において、5時6分に西国分寺を発車する電車を利用して、水戸駅7時44分着になります。これだと、少しの遅れがあったとしても間に合います。 帰りの電車についてですが、水戸駅始発に乗りますので、座ることができます。 ただし、新松戸から先は混雑しますので、少しの区間は立たなければならないようです。 電車に乗っている時間が長いので、この時間を苦痛に思わなければ通勤を続けることが可能ではないかと考えていますが、時間的には、かなり厳しいというのが実感です。