- ベストアンサー
『都内』という言葉はどの範囲までを指す言葉?!
・山手線圏内(山手線の内側とその周辺) ・23区(特別区)全体 ・23区+武蔵野市・三鷹市 ・23区+多摩市町村の全体(島しょ除く) あなたはどれを指しますか? 報道で曖昧なまま使われています。 東京から遥か離れた地方ブロック紙(某道新)なんか、 『◯◯党の◯◯代表は、都内で◯◯と会談し、』 などと平気で使っていましたね。
- みんなの回答 (82)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (81)
- mkoda
- ベストアンサー率7% (18/257)
回答No.21
- main_79
- ベストアンサー率8% (10/121)
回答No.20
- kuronekopaseri
- ベストアンサー率4% (7/160)
回答No.19
- 343r110
- ベストアンサー率0% (1/151)
回答No.18
- suzumiyakuronan
- ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.17
- todoemon
- ベストアンサー率3% (1/26)
回答No.16
- matumuha
- ベストアンサー率1% (4/203)
回答No.15
- masarusander
- ベストアンサー率4% (16/390)
回答No.14
- Cheese_Okaki
- ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.13
- bartok88
- ベストアンサー率6% (16/247)
回答No.12
お礼
皆様ありがとうございました。 昔、辞書(国語辞典)で都内と引いてみたら、 東京都、特に23区の地域を指すと、 書いてありました。
補足
同感です。都内だと23区のイメージがあります。 市町村を含めるなら『東京都内』としたほうが、 混乱が少ないでしょうね。 『都』も『道』も1つしかありませんが、 『道内』とは違い、『都内』という言葉は、 『東京都内(全体)』と『首都域内(23区)』の 2つの意味が主にあります。 日常的感覚に基づくと、 狭義の『首都域内(23区)』の 意味でよく使う気がします。