• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【拝啓】青春18切符で日本外周したい【乗り鉄様】)

青春18切符で日本外周!乗り鉄必見の旅行プラン!

このQ&Aのポイント
  • 青春18切符を使い、日本の海岸線をひたすら西に進みながら旅行するプランを考えています。毎晩、途中下車した場所の旅館に泊まります。また、最終的には北海道を回って再び東京に戻る予定です。
  • 具体的な質問として、青春18切符は何セット必要になるか、またかかる日数はどのくらいか知りたいです。さらに、山口県と福岡、四国地方と中国・大阪、青森と北海道の間の線路についても詳しく知りたいです。
  • この旅行は乗り鉄にとっては必見のプランです。青春18切符を使い、日本の海岸線を楽しみながら旅行することができます。ハッシュタグには、#青春18切符 #日本外周旅行 #乗り鉄プラン などがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.8

さて、と。 前提として。 宿は事前に予約をし、宿のある駅で終わるようプランニングする事。 宿までの距離も重要です。駅から離れすぎていると使えません。 時期によっては寝袋を携帯しても良いでしょうけどね。 青函トンネルは特急しか走ってませんが、蟹田-木古内間だけは特例で自由席に乗る事が出来ます。(他の区間まで乗ってしまうと特急料金がかかりますので注意) 四国へは瀬戸大橋を使う事になりますので、和歌山ではなく岡山からになります。 (和歌山からだとフェリーしかありません) 九州へは関門トンネルを使います。特に注意点はなし。 24時まで乗れるのは都市部だけだと思ってください。 地方は終電が早い上に乗り継ぎがスムーズじゃない(平気で30分以上待ちます)ので 思ったほど進みません。 21時ごろで終わるように計画しないと破綻します。 地方路線の一部はJRから第3セクターへ移管されていますので、18きっぷだけではつなげる事が出来ません。 本題。 ざっと計算してみましたが、東京から四国に立ち寄りつつ、九州を回って日本海側を北上、北海道に入るまでで2枚(10日分)を消費しそうです。 ※ここまで長時間だといろんな事情で誤差が出てきます。 北海道は一部の地域で電車の本数が極端に少ないので、北海道を回って本州に戻るまでにもう1枚(5日)かかりそうです。 最後の青森~東京間は海岸線にこだわるのなら、かなり時間がかかります。 (同時に第3セクターになっている区間も多いです) ここで3日くらいは覚悟しなければいけないので、 結局4枚、18日~20日間といったところでしょうか。

writerman75
質問者

お礼

回答No1さんの制止を振り切っての男気にハゲワラタwww ……冗談はさておき。 質問の意図をご理解くださり、ありがとうございます。 わざわざ計算をしていただき、ありがとうございます。 私の知りたいことをすべて記してくださり、ありがとうございます。 必要な留意事項や補足点までお報せくださり、ありがとうございます。 大変参考になりました。ご親切に感謝申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#211632
noname#211632
回答No.1

>今まで考えたことも無かったのですが、山口県と福岡、四国地方と中国・大阪、青森と北海道はどんな風に線路がつながっているんでしょうか? (海底トンネルでも通っているんでしょうか?) この時点でやめておいたほうがいいですね。 まずは自分で調べることができなくては18切符での遠出は控えるべきです。 この答えはあえて書きません。 ご自分でお調べください。 他の回答者さんも、この程度のこと簡単に教えない方がこの質問者さんの為だと思い堪えましょう。 ヒント:和歌山県から四国へは18切符では行けません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A