• ベストアンサー

人間の目はどのくらいの画素数に相当するのですか?

近年、あらゆるものの高画質化がすすんでいますが、それは人間の目がそれを見分けられるほどのスペックを持っており、それほど人間の目というのは高性能である、と、ある雑誌に書いてありましたが、私達が目を通して普段見る景色というのはどのくらいの画素数に相当するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人間の目の構造と、CCD等の記録素子の構造は大きく違うので単純には比較できません。 CCDは中央部と周辺部で記録素子の密度に違いがありませんが、人間の目は中央部と周辺部で視細胞の密度が大きく違います。 中央部の分解能を比べた場合、人間の目はみんなが思っているほど優れている訳ではありませんし、周辺部に至っては非常に悪いのが事実です。 しかし現実的には、細かい所を見たい時には必要に応じて見る対象物に近づけば良いだけの話ですし、通常物を見る時には分解能が高い部分を使ってみますから生活に困る訳ではありません。 デジカメの場合は、撮影終了後に画像を確認しますから、最初から高い分解能が必要です。(撮影後に被写体に近づく事はできません)

mizu_
質問者

お礼

専門家としてのアドバイスありがとうございます。 >人間の目の構造と、CCD等の記録素子の構造は大きく違うので単純には比較できません。 単純に比較は出来ないのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 人間の目は、網膜に配置された「光受容細胞」が受け取った光の刺激を信号に変えて脳に送るというものですから、構造的にはデジカメなどと良く似てはいますが、情報の取扱い方が違いますから、そう簡単には比較できません。 人間の網膜は、「RGB」と「明暗(コントラスト)」を別々の細胞で捉えています。光のRGBを感知する受容体を「錐体細胞」と言い、この数は片目で約650万個あるのだそうです。その中で光の波長に反応するタンパク質を「オプシン」と言いますが、これはR、G、Bに対して3種類あり、錐体細胞にはそれぞれ1種類づつが治められているということですから、これを網膜の「画素数」と言っても間違いではないのかも知れません。ですが、網膜の中にはそれとは別に、「明暗」を感知する「桿体細胞」が1億2000万個あるのですから、ここからは先は話がぜんぜん違います。これは相当な数ですよね。 オプシンが色を感知するのには光子の数にして100個程度が必要ですが、桿体細胞の中で明暗を感知する「ロドプシン」は、光子1個のある成しを判定することができます。これによって、人間の目は「輪郭」というものを極めて鮮明に捉えることができます。 ですから、人間の網膜は「色彩」の判別に関してはあまり大したことはないのですが、「コントラスト」で言うならば、質問者さんがお読みになった記事の通り、近年のデジタル技術の進歩など容易に寄せ付けるものではありませんね。これは、かつて哺乳動物が夜行性であったことに由来していると言われています。 現在の技術で、デジカメの撮像素子がいったい幾つぐらいの光子で反応するのかは知りませんが、きっと色の判別が網膜のレベルを超えてしまうのは時間の問題なんでしょうね。ですが、人間のロドプシンのように、1億2000万個の光子の有る成しを信号に変換するというのは並大抵のことではないと思います。 但し、目はそうなんですが、人間の脳の方はその大量データーの全てをそっくり使っているというわけではわけではありません。そんなことをしたら脳はパンクしてしまいます。 そもそも、光受容細胞は1億2000万個と650万個でなのですが、網膜が得た情報を脳に伝える神経は120万程度しかないのだそうです。ならば、そこで既に億を越えるマップ・データーは「線」「傾き」「色」「円」などといった情報に変換されているわけです。これは、「ビット・マップ」を「CDAデーター」に変換するようなものですね。 ですから、感度の高い人間の目が、ディスプレーに表示された点の集合を正確に捉えているにも拘わらず、脳がそれを1本の線として認識してしまうのであれば、これは錯覚と同じです。そして、「目の錯覚」というのは脳の中で起こるものです。そのように考えますと、もしかしたら、人間にとってデジタル機器の解像度とは、目のスペックではなく、脳の処理能力ということになるのかも知れません。

mizu_
質問者

お礼

もはや、目の能力を越えて、脳の処理能力に依存するという事ですね。高画質化へ進む近年のデジタル機器の行く末が感じられたような気がします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.2

人間の目は10ピクセル/1mm程度の認識力があります。(近接20cm) ざっと見渡せる範囲が300mm x 200mmとすると 3000ピクセル x 2000ピクセルということですので 600万画素ということですね。 現在売られている高級一眼デジカメがこのサイズです。 画面端はオーバースペックですが

mizu_
質問者

お礼

>10ピクセル/1mm程度の認識力があります。(近接20cm) へ~、そうなんですか。勉強になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • infinity
  • ベストアンサー率41% (123/295)
回答No.1

画素で表現するなら、 600~700万画素ぐらい、と言われています。 高めのデジカメぐらいでしょうか。 ただし、デジカメでは画素数が大きいことが 高画質とイコールではない、と言われるように、 同じ程度の画素数のデジカメよりも、 人間の目の方が高性能となります。 それぞれの画素、センサーの質の違いでしょうか。 最近は人間の目のセンサーと近いセンサーの搭載、 みたいなものも出てきていますが。 (そもそも人間を高性能の基準としているわけですが(^^;)

mizu_
質問者

お礼

600~700くらいなんですね~。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A