• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:linuxが起動できない)

Linuxが起動できない!マザーボードを交換したら起動しなくなった問題

このQ&Aのポイント
  • Linuxの起動に問題が発生しました。マザーボードを交換した直後から起動できない状態となりました。
  • 古いマザーボードでは正常に起動できるため、新しいマザーボード交換が原因である可能性が高いです。
  • 表示されるエラーメッセージによると、Volume group "VolGroup00"が見つからないとのことです。この問題が発生した場合、どのように解決するか検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2173/4061)
回答No.4

>前のマザーはギガバイトのGA-G31M-ES2Lで、今回はASRockのB75M R2.0です。 >チップセットの世代も以前よりかなり変わってると思うので、それが原因なのでしょうか…。 可能性としてはあるでしょうね。 あとは……カーネルがB75のチップセットに対応していない…とか。 # カーネルの方が古すぎる。 レスキューモードで初期RAMディスクの更新してみて、それでダメなら(ubuntuなど新しめのものでLive起動で)設定ファイルなどをバックアップして新しいディストリビューションに入れ替え…でしょうね。 レスキューモードでも起動できなかったらディストリビューション変えるしか残ってませんが。 とりあえずサクっと検索してみた例…。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-boot-rootfs/#N10140 # initrdの展開が必要か?というと微妙。 mkinitrdで対応できるかも知れませんし。 まぁ、可能性としては「Fedora9だと古すぎる」ってところでしょうか……。 # SATAのモードをIDE互換にしたら動く…かなぁ??? 無理かも知れないが…。 どっちにしろサポートもとっくに終わっているので、別のディストリビューションに移ることをオススメしますけどね。 実験要素の強いFedora(の新しいバージョン)にするか、勝手がかなり変わるのを覚悟してubuntu 13.10辺りに行くか…。 CentOS6.x辺りがベターではありそうですが…B75で動くのかなぁ……(安定指向なのでカーネルがちょっと古いし)。 # http://news.mynavi.jp/news/2012/12/21/226/ 動くらしい。

hana43
質問者

お礼

お世話になります。 やっと電源が手に入り、テストすることが出来ました。 結果としては、教えていただいた内容と、電源入手するまでに調べた内容で、起動することが出来ました! 丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。 今後は最新版へ変更するか、何かしらの対策を検討したいと思います。 ありがとうございました。

hana43
質問者

補足

詳しく教えていただきありがとうございます。 その他調べていただいたり、参考URLを教えていただいたり、とても感謝しております。 やはり、OSが古いのが一番の問題だなぁっと実感しておりますが、現在のまま使えたらと思いますので、教えていただいた内容を元に、可能な限り色々とやってみたいと思います。 現在電源の故障によりすぐにテストすることが出来なくなったのですが、電源が入手出来次第、レスキューモードで初期RAMディスクの更新を行って見たいと思います。 それでダメだったら…ディストリビューションを変えるしかないのかなぁっと。 テスト完了次第、再度投稿させていただきます。

その他の回答 (4)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

やっていることが、まったく間違いで、正しい答えが存在しない状態ですね。 Fedoraは、実験的取り組みを積極的に行なうディストリビューションで 半年ごとのバージョンアップで、各バージョンのサポート期間も短く 実験的運用を行なう技術者など以外の人の利用には向いていません。 LVM構成のストレージ管理が標準的に使われていることも サーバー向けとしての、先進的技術を積極的に取り組む性質からきたもので 一般ユーザーにとって、LVMを使うことで、管理が複雑化しているのも事実です。 エラー内容はLVMに関わる問題ですが 実際には、はるか昔にサポートが切れた古いFedoraを使っているために 新しいM/Bのストレージコントローラーを認識できていないだけかもしれません。 ですが、それを確認し、対処方法を確認し処置するためには 必然的に、LVMの管理を充分に理解する必要があります。 普通に考えて、LVMを使わないほうが問題はシンプルになって簡単です。 また、もっとも忠実にエラーメッセージを見ると ハードウェア構成を変更しているにも関わらず ハイバネートからのリジュームを試みているように見えます。 ハードウェア構成が変わっているなら、少なくとも、通常の起動シーケンスを通らなければ 正常稼働を期待すること自体できません。 まぁ、現行のFedoraを新規導入し、随時バージョンアップを続けるか Scientific LinuxやCentOSなどを選ぶか… よりFedoraとは違うところが多いDebian GNU/LinuxやUbuntuシリーズを選ぶか… Fedora9環境の復旧以外の解決方法が推奨ということになります。 事前に/etcや/homeなどのバックアップすべきデータがあるところは 別途バックアップしておけば、ある程度環境の再構築の手間は減るはずです。 まぁ、構成するソフトが変わりすぎて 再設定せずにすまない部分も多いだろうとは思います。

hana43
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の現象が初めてなもので、対処方法について無知な為、何が正しい答えか私には判断できないのですが、今回初期RAMディスクの更新で起動することが出来ました。 ただ、今後を考えますと、最新版や他のOSへの変更も検討しなければと思います。 教えていただきましてありがとうございました。

noname#190876
noname#190876
回答No.3

マザーボードが変わったので、LVM(Linux Volume Manager)を構成する元のディスクが、正しくアクセスできず、結果、LVMを認識できず、よって、ブート出来ないようです。 ですので、LVMを認識出来るようにしてやれば、なんとか、ブート出来るはずです。 とりあえず、ここまで、私の言っていることが理解できるなら、fedoraのレスキューディスクか、knoppixかで、たちあげて、fdiskで、HDDがどう認識されているのか、みれば、おのずとゆく道は、あきらかでしょう。  私の言っていることがわからないなら、専門家を雇うべきでしょう。

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1882/4440)
回答No.2

マザーボードを変えたらOSインストールやり直しから行なうのが普通です。 データをバックアップしてOSインストールをやり直すのがいいです。 なお、今後もfedoraを使うのであれば、最新のfedora20にするほうがいいです。 fedora9は、もう古すぎます。

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2173/4061)
回答No.1

>VolGroup00が見つからないとのようですが、マザーボードを変えた場合にこのような事が起こるのでしょうか。 HDD用のドライバが変更された場合に、デバイスが見つからない。ということは起こりえるかと。 Intelチップセットの時にインストールして、AMDチップセットに換えたとか、チップセットの世代が大きく変わった…とか。 # ある程度の互換くらいはありそうですけどねぇ……。 使っていたマザーの型番と交換したマザーの型番掲示した方がいいんじゃないかな…とは思われますが……。 インストール用のメディアでRescueモードで起動して、初期RAMディスクの再作成を行えばよろしいかと。 # modprobe等によるデバイスの再検索してから…になるかも知れません。 「初期RAMディスク 作成 レスキューモード」辺りで検索したら…見つかるかなぁ……。

hana43
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 チップセットは同じintelを使っていますし、これまで今回のような現象に遭遇したことがなかったのですが、互換がないのかもしれません…。 前のマザーはギガバイトのGA-G31M-ES2Lで、今回はASRockのB75M R2.0です。 チップセットの世代も以前よりかなり変わってると思うので、それが原因なのでしょうか…。

関連するQ&A