- ベストアンサー
無線LAN親機2台で快適なネット環境を構築する方法
- 無線LAN親機2台を使用して、木造2階建ての引越し先で快適なネット環境を構築する方法について解説します。
- 無線LAN親機のSSIDとセキュリティキーの設定について、同じものを使う方法と別々に設定する方法の比較と、注意点について説明します。
- また、PC用に無線子機を追加するかどうかや、無線親機の候補を変更するかどうかについても考えてみましょう。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お尋ねの件ですが、質問(1)の方ですが、SS-IDは個別手動変更設定で構いませんが、暗号化キーは同一キー設定はOKです。ただし、AUひかりネットワーク(IPV4/IPV6デュアルスタック回線)の場合は、専用HGWの方にDHCPサーバ(v4/v6)機能が付いておりますので、2F無線ルーター(PA-WG1800HP」はブリッジモードにて設定する手法となります。その際にWAN回線接続にフルスピード対応させる、HGWのジャンボフレーム透過機能の有効化と無線ルーター側もLAN側ジャンボフレーム透過機能の有効化がお奨めです。 今回のケースは、レコーダーが有線接続ですので不要ですが、DLNA機能を無線中継させる場合には、無線ルーター側の無線LAN設定のTVモードを有効化する点が必要となります。 SSIDを同一名にする点は、あまりお奨め出来ません。SSIDの同一名設定は、無線LANの混線も考えられますので、出来れば個別に設定された方が良いかと存じます。 当方もAUひかり(ギガ得プラン有)にて、WG1800HPを接続しておりますが、Iphone5の利得は70~90Mbps程度で接続されております。AUひかりの場合ですが、無線LANはNEC系が相性が良く、他社無線LANですと、IPV6ネットワークでの接続レスポンス及びNATスループット性能が良くない場合が多く、お奨め出来かねます。 NEC以外の候補としてですが、ASUS製「RT-AC68U」がスペック上良い接続レスポンスが得られるかと存じます。 それと、リフォームをされるとの事で、施工業者にLANケーブルの隠蔽施設ですが、出来ましたらカテゴリ6等は利用した方が良いかもしれません。LANケーブルを施設せず、1F→2F迄の無線LANを考慮する場合ですが、1Fから2Fの天井構造をブロック耐火構造や鉄筋コンクリートの利用はなるべくしない方向性に設計して貰って下さい。1Fに「PA-WG1800HP」を設置し、2Fの「PA-WG1800HP」間の中継無線LAN接続は、11acモードを利用しますが、11aの規格は5.2Ghz/5.3Ghz帯を利用しており、2.4Ghz帯に比べ光通信に近い特性がある為、構造設計上無線通信の遮蔽現象が起きます。よって、無線LAN利得が低下しない構造に材料選択を施工業者に相談してみて下さい。 上記条件は、どちらの無線LAN機器にされても同一条件となります。
その他の回答 (6)
- nnori7142
- ベストアンサー率60% (755/1249)
カテゴリ6ケーブルですが、隠蔽配線の特質がありますので、ノイズシールド付き より線タイプが良いかと存じます。 メーカー的には、冨士電線や、共和電線のメートル巻きケーブルを施工業者に言ってみては如何ですか?
お礼
再度のご回答、ありがとうございます。
- koi1234
- ベストアンサー率53% (1866/3459)
No2です >DHCPのIPアドレス払い出しを両方の親機に設定するのは愚かでしょうか? >(同一セグメントでリース範囲は重ならないようにします。) 技術的には可能なはずですが(やったことはありません) あまり推奨できる環境ではないと思われます ブリッジモード設定しておけばいいだけの話ですので わざわざDHCPサーバ分離させる必要も感じません 無線が届かない場合の対策に備えてDHCPリースというのも意味がよく分かりません >802.11ac はローミングの場合も問題ありませんか?(5GHz 11n ←→ 11ac) 11acだからローミングできないということはないと思いますが そもそもの話として 5GHz 11n ←→ 11ac といった接続自体ができません 11acにするなら親機・子機共に11acへの対応が必要です
お礼
連続投稿、ありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。 すみません、勘違いをしました。 LANケーブルで無線親機2台を接続した時点で、DHCP機能をそれぞれに設定する必要はないですよね。 また、802.11ac にこだわる必要はないので、WG1800HP の代わりに WR9500N(HP) でもよさそうですね。
- sakura-fubuki
- ベストアンサー率0% (0/2)
現状11acは仕様が正式に決まっておらず、Draft 11acと言う名状態です。 正式規格になった際、アップデートである程度対応出来ますが、100%正式対応する事は保障できません。 速度を気にしないのであれば、IEEE802.11nで十分だと思います。 今回、スマートフォンとパソコン、どちらを優先するかで変わると思います。 最近では2.4GHz帯は近辺で使っている人が多く、混信しやすいです。 *チャンネル同士が近いだけでも混信するので、実際は3チャンネルしか利用できません。11nを使えば更に減ります。 パソコン側にUSB無線アダプターを準備するのも良いですが、出っ張りになるので 最悪力がかかりUSB差し込み口ごと壊れてしまう事があります。 また、アンテナも内蔵なので、本体より弱くなる可能性があります。 自分的にはパソコン内臓無線アダプターを5GHz対応11nに変更したい所です。(技術が必要です) 尚、3DSは2.4GHz b/gのみの対応です。 ---- IPについては、無線ルータをアクセスポイントモードに切り替えれば ルータ1台でIP一括管理出来ます。 -- ルータを1台で済ませたい場合、試しに1Fの高い場所に設置し、2Fまで電波が届くか試してみてはいかがでしょう。 LANケーブルが無い/届かない場合はACアダプターのみ接続し、電波強度を図ってみる等。 -- 無線ルータにお金をかけたくない場合、MZK-1200DHPを2台設置するのはいかがでしょう。 遠くまで飛ばないと言われており、逆に1Fであれば1Fでのみと分けて利用出来るかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 2.4GHz帯の混信は承知しています。 子機のUSBアダプタのご説明は大変参考になりました。できるだけPC(ノート)内蔵のもので接続しようと思います。
- Palswet
- ベストアンサー率35% (24/68)
1階に設置予定のAterm BL900HWを親機として、2階のAterm WG1800HPを子機として有線で接続すればいいのでは? どちらも有線のポートは4口あるので、接続可能と思います。 有線ポートの口数が足らなければ、ハブを追加すればいいかと。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 余計なこと記述しすぎて質問が曖昧になってしまいました。 この質問は、有線でなく子機側から見た無線親機の切り替えの質問です。 よろしくお願いします。
- koi1234
- ベストアンサー率53% (1866/3459)
別々の設定にすると微弱電波が届いていると自動的な切り替えはできませんので ご自身で書かれているように同じ設定にした方がいいかと思われます これを無線のローミング機能といいますがその機能に対応している 機器を増設したほうがいいでしょう 設定項目がESSIDになってれば対応してると思いますけど 一応購入前メーカに確認したほうがいいかもしれません 以下参考に http://www.infraexpert.com/study/wireless5.html
お礼
ご回答、ありがとうございます。 > 別々の設定にすると微弱電波が届いていると自動的な切り替えはできません 木造の1Fと2Fですので正にこのシチュエーションと思われますが、万が一無線の届かない死角があった場合に備えて、DHCPのIPアドレス払い出しを両方の親機に設定するのは愚かでしょうか?(同一セグメントでリース範囲は重ならないようにします。) また 802.11ac はローミングの場合も問題ありませんか?(5GHz 11n ←→ 11ac) それから、ご提示のリンクはとても参考になりました。用語の再確認が出来ました。
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
> 2台の無線親機のSSIDとセキュリティキー(事前共有キー)を全く同じにする その必要はありません。別々になっていても勝手に接続してくれます。 > BL900HW の無線を利用せずに、WG1800HP を1Fと2Fに設置 日本経済の活性化のためにはWG1800HP を2台購入して頂いた方がいいですが、あなたのお財布には優しくないと思います。
お礼
ご回答、ありがとうございました。 小遣いに余裕はないので、できれば1台だけで済ませたいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ジャンボフレームの件、大変参考になりました。 ブリッジは事情により、今の狭いマンションでも設定して利用しています。 無線親機は、今回auにするのでHGWと同じNEC製品にしようと思っています。 (正確にいうと、無線機器をベストチョイスできるスキルがないだけなのですが・・) ところで、LANケーブルのカテゴリー6ですが、おすすめメーカーってありますか?