- 締切済み
ふなっしーについて
どうして地方自治体等のゆるきゃら祭りとかに、 ただの個人であるふなっしーが参加することを許すのでしょうか。 今や、ふなっしーはテレビ、CMにもでてひっぱりだこです。 大手各メーカーが大量にふなっしーグッズを作っています。 船橋市がタッチしていない非公認キャラですので利益が船橋市の収入になるわけでもなく、 おそらくこれから数億、数十億になるであろうグッズ売り上げの利益は ふなっしー個人のものになるのだと思います。 個人事務所を立ち上げて今年だけで1億円以上稼いでいるといいます。 それっておかしくないですか? 各都道府県が町おこしという意味でゆるきゃらを作っている訳で、 個人が参加してキャラの名を売って儲けるって意に反しませんか? しかも、もしふなっしーが船橋市民でなかったら、 ふなっしーの○○億円の所得税すら船橋市には入らないということになります。 船橋市を使ってぼろもうけしているようにみえてしまいます。 自治体非公認の個人キャラは参加させないルール作りも必要では?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
回答No.9
お礼
回答ありがとうございます。