漢字の誤読や誤字について
お世話になります。
まず初めに、これは人を馬鹿にするための質問ではなく、
本当に単純に疑問に思ったための質問であることと断っておきます。
インターネットを見ていると、漢字の誤読や誤字が目につきます。
よくあるのが、以外⇔意外、確率⇔確立、一応⇔一様、延々⇔永遠などです。
”以外”や確立”については、読みも同じで、変換が面倒なため、そのときの使い方が
誤用だと分かっていてもそのままにする人もいると思いますが、
一応と一様については、なぜ間違えてしまうのか分かりません。
小学生などであるならばまだ分かるのですが、私の身近な大人の人も
一応を一様と使っていたり、酷い人は”いちよ”と本気で思い込んでいた人もいました。
他にも、質問のことを”筆問”と書く人もいるようです。
”一応”や”質問”などの言葉は、当たり前ですが日常生活においても決して珍しい言葉ではなく、
否応なしに目に入る言葉だと思うのですが、なぜ間違える人がいるのでしょうか。
”一様”や”筆問”が正しいと思っている人は、逆に”一応”や”質問”という言葉を見たときに
それらがどういう意味だと思っているのでしょうか。
他にも誤読として、雰囲気をふいんき、体育をたいく、原因をげいいん、などがありますが、
雰囲気は漢字の読みのまま、”ふん”、”い”、”き”と読むだけで何も難しくないですし、
他の二例もその通りの読みですよね。
”原”は”げい”とはまず読まないですし…(そういう特殊な読み方があったらすみません)。
長々と纏まりなく書いてしまいましたが、要はなぜ少し考えれば分かることを
(または普通に日本人として日本で過ごしてきたら気付きそうなことを)
誤用したままの人が多いのでしょうか。
このような質問は、これらの事例のように誤読・誤用していた方々にしか分からないもの
だとは思いますが、お時間がある方や専門の方がいらっしゃれば意見等頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 誤変換が多いんですね。