• ベストアンサー

七回忌の費用負担について

先日、父の七回忌法要を終えました。私(長女)は弟(長男)と二人兄弟でその子供達(孫達)もよく母のところに行き来してくれます。私は結婚して実家から少々離れて暮らしています。 相談というのは、この七回忌の費用負担についてです。私の考えでは 費用面の負担は施主(母)の負担となりますが、不足分に関しては弟が負担するのがごく普通なのではと思っておりました。つまり、私はもう主人の姓を名乗っているので、ある意味でもう旧姓の家の人間ではないという気持ちでいるからです。(考えが古いかもしれませんが・・・) もちろん、できれば弟と折半してあげたい気持ちは山々なのですが、つい最近、主人の母(1年前に他界)のお墓を建てる話が出たばかりでしたので、自分の実家の法要の費用も負担するのは、正直言ってこちらも厳しいです。気持ち程度の負担はしようとは思いますが、一般的には法要の費用は、嫁いだ私も負担しなくてはいけないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ご葬儀ではなく、法事だとお招きした方が包んで下さる金額も多くはないし、実際にはかなり大変ですね。お母さまにはそういった後々のこともなさらねばならない…という意味で相続50%が派生していると思われますが、それでカバーはできませんか? 例えば弟さんがお家を継ぐ、ということで、将来の相続からお姉さんである貴女もそれほどのものを期待していない、ということならお任せしてもよいかもしれませんが、まだそういった話し合いが持たれていないのであれば、気持ちの面だけでもなんとかしようか?と声をかけてあげたほうがよいかと思います。 うちは父が跡継ぎで叔母たちがすべての相続放棄をしてくれたので、残った祖母の生活や介護も、祖父の法事も一切叔母達には面倒をかけずに(娘としての気持ちで見舞ってくれる以外の、ね)済ませました。 ちょっと離れた主人の方のでは、男二人兄弟で両親ともに見送ったあと残されたものを3分割して、1つ分を今後の法事など一切にあてることにしていました。これは賢い方法だと今でも思っています。 外に嫁いでいるが、娘として相続はした、でも残ったお母さんのお世話や法要の費用は持たない、では後々しこりが残るような気がします。放棄をしていらっしゃるなり、とくにこれといって受け取ったものもないのであれば、無理をすることはないかもしれません。 ただ心遣いだけでも「見せて」あまりたくさんは無理なんだけどと伝えれば気持ちは通じるんのではないか…と愚考します。

haseponpon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。父が亡くなった時、生命保険などおりたお金全てでマンションのローンを清算したので、母の住んでいるマンション以外、現金などは全く残りませんでした。もともと父は借金などは大嫌いでお金にはきっちりした人でしたので、住むところだけ残していってくれた事にむしろ感謝しています。なので、私達兄弟が財産を継ぐ、といってもこのマンションくらいで(そんなに大そうな資産価値は無いと思います)、私自身はそれを何が何でも欲しいなどとは毛頭思ってもいません。 弟夫婦は頻繁に孫達を連れてきてくれるし、義理妹も、買い物など声をかけてくれてとてもよく面倒を見てくれるので、むしろ私は自分が継ぐものがあるとすれば、弟に全部あげても構わないと思っています。それから、こちらの事情とすれば、昨年末母が入院した際の入院費用を3分の1ほど負担し(弟は3分の2)、その同時期にマンション購入を決めたため、貯金のほとんどを費やしてしまいました。ここで法要の費用を負担するのは、絶対に無理という訳ではないのですが、かなり経済的に痛いのです・・・。弟によく説明してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#201556
noname#201556
回答No.4

普通は当家(この場合弟さん、お母さんと同居?)が 全額出すんですよね。 法要に参加するものは包みを用意してそれに臨むと 思います。 ですから、当家は法要のたびに「赤字覚悟」だ、と 実家の母が口癖のように言いますよ。 >嫁いだ私も負担しなくてはいけないのでしょうか。 包みだけでいいのではないですか? 私の父の3回忌の時、嫁いでいる姉(もちろん 夫婦で)は私(次男)夫婦も弟(3男)夫婦も 同額の包みでしたよ。(相談の結果) 私たち兄弟はとんとんになるように包んだんですが 叔父、伯母がケチったんです。 実家(長男)に聞いたら「赤だよ」って言ってました。 (こんなこと聞いてはいけなかった?  聞かないし、言わないよね?)

haseponpon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。母と弟夫婦は同居しておりません。車で30分ほどの距離に住んでいるので母の家には、よく孫を連れて行き来してくれます。私はこれだけでも随分助かっているので、弟夫婦には感謝しています。kyottiさんのコメントを読んで、私の気持ちと似たようなところがあるので、ほっとしています。全く関係名とは言えないことですし、今回は気持ち程度(・・しか出来ませんが)の援助をしようと思っています。ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

冠婚葬祭は地域性や個々人の考え方、経済力などにより異なりますので、あくまでも参考意見です。 >施主(母)の負担となりますが、不足分に関しては弟が負担する… 一般的に、そのような考え方でよいかと思います。 ただ、弟さんにそれだけの経済力がない場合、嫁がれた姉妹に負担を求められるのもやむを得ないでしょう。なぜなら、嫁がれたとはいえ、お父様、お母様からの相続権は、実家に残った弟様と同等にあるわけですから、負の財産も同等に負担すべきかと思います。 ともかく、法事は葬儀のように突然やってくるわけではありません。予算を組み、嫁いだお姉様にも負担してほしいなら、事前に相談があってしかるべしでしょう。 また、宗教行事は、経済的に無理なら、どうでもやらなければならないものではありません。お経だけ詠んでもらい、若干の御布施だけで済ますことも、選択肢の一つにあったはずです。 今後のこともあるかと思います。弟様とよく話し合われることをお薦めします。

haseponpon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。弟にはそれなりの経済力はあるとは思いますが、子供の幼稚園、小学校入学が重なったり、昨年末の母の入院費用の負担をしたりと、大変なんだと思います。弟には今回の費用の請求をされた訳ではないのですが、費用負担についてどう思うかと尋ねられたので、嫁いだ私には基本的に負担するものではないと思っていると伝えました。もちろん、負担が重過ぎるようであれば、出来る限りの援助はしようと思っています。私はマンション購入したばかりだし、お互いに事情がわかっているだけ、何とも難しい問題です。アドバイスありがとうございました。

  • ootyan
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

田舎に住んでいるものでhaseponponさんと同じで考えが古いかもしれませんがアドバイスさせていただきます。 実家の跡取の方がお母さんと相談し法要をするのが私の周りでの方法です。跡取は先祖の供養も含め跡取となっていると思います。 このことから考えても、費用面は実家で負担となるのが普通のやり方ではないですか? ただし、法要のときお包みは娘ということで他の親族の方より多く包めば良いと思います。 回答にはなっていませんが参考にして下さい。