キク科の植物に詳しい方
写真は、親戚の家の庭に咲いていた花です。
キク科だと思われます。
この家の小学生に質問されてわからなかったので、
ここで質問させていただくことにしました。
その子によると:
庭に株になって広がっているこの花を個々によく見ると、
中の黄色い部分が平らな花と、
丸く盛り上がっている花の両方ある。
これはなぜか?
ということなのです。
私のごく素人考えでは、
咲いて間もない花は中心の花粉の部分が平らで、
成熟するにつれて中心部分も花びらが開くようにふくらんで来るのでは?
と思ったのですが、全く根拠はありません。
ネット検索などで調べようとしたのですがうまく行きませんでした。
植物、花に詳しい方のご意見をお待ちしております。
写真は、群生している花の、特徴的な2つを選んで撮影したものです。
左の花は真ん中が平ら、右の花は盛り上がっています。
お礼
ヒメジョオン、ハルジオン、セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギこの4点とオオアレチノギクとを比較させていただきましたが確かにオオアレチノギクが私の目にしたものです、また説明分(葉の両面に短毛が密生しています/触るとふわふわしてしています)も確かにそうでした、間違いなくオオアレチノギクだと思いました、今回は明快なご回答をいただき心より感謝申し上げます、