• 締切済み

私有パソコンの持込み誓約書について

会社への私有パソコン持込みに関する誓約書を作成しようとしております。いくつかの誓約事項を考えましたが、これで本当に十分かといわれると不安が残ります。参考にできるサンプル、事例などあればお教えいただけませんでしょうか?今考えている誓約事項は以下の通りです。(品川区の持込みパソコン使用申請書を参考にしました) ・ウィルス対策ソフトがインストールされ、パターンファイルが最新であること ・最新のWindows Updateが適用されていること ・ファイル交換ソフトや不正なプログラムがインストールされていないこと ・個人情報等のコピー、および不正に流出しないこと ・ウィルス感染の恐れのあるサイト等を閲覧しないこと ・持ち込んだパソコンは会社外に持ち出さないこと。但し、拠点長責任のもとで許可する場合を除く。 ・業務に使用したデータは退職時に消去すること ・その他、自己の重大な過失や故意により、会社に損害を与えた場合、それを賠償又は弁償すること

みんなの回答

  • ishi7474
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.7

誓約書の文面をあれこれ考えるお金と手間があるなら、業務に必要なPCを全員に貸与できるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.6

>予算の関係上、すべての社員にPCを配付するのが難しいため、必要な人は持込みPCを利用しています。 私の知ってるところだと誓約書の内容としては持ち込み時と退去時の事のみで、後は会社支給のパソコンと同じ扱いで、セキュリティソフトは会社支給です。 法人向けセキュリティソフトでは各PCの状態管理(WindowsUpdateやパターンファイルが最新か、何か検知されてないかなど)できますし。 ただ予算の都合はあるのでしょうが持ち込みPCはお勧めしません。 補足を読んだ感じだと持ち込みというより、本当に接収と同じようですし(PCを個人所有していない人が業務上必要な場合どうなるんだろう)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.5

>・その他、自己の重大な過失や故意により、会社に >損害を与えた場合、それを賠償又は弁償すること 会社で配布したPCを使用していた場合でも、過失があれば 賠償及び弁償をする様になっているのでしょうか? 業務上横領等で金銭や会社資産を着服したといった場合 や意図的に会社に損害を与えようとした時以外であれば 個人に対する損害賠償請求はしないものだと思いますが? >・業務に使用したデータは退職時に消去すること 以前、PC持ち込みで相手先常駐の仕事を受けた事が有り ますが、その時は退出時には初期化・再インストールを 常駐先社員の見ている前でする様になっていました。 #作業開始時も同様

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.4

・指定ソフト以外は使用禁止 ・業務に必要なサイトのみ閲覧する事 ・業務に使用した書類は私用パソコンに於いて常時保存しない事。 (作業後速やかに削除するか共有サーバに戻す。) ・業務データが保存された状態で会社外での使用は禁止。 ・USBメモリ、SDメモリの使用は禁止。 ・自己の責に依り会社に損害を与えた場合、復旧に要する費用は負担。

tack41_99
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora1515
  • ベストアンサー率58% (54/92)
回答No.3

基本持込禁止に1票です。(回答2のおっしゃる通り) ・ウィルス対策ソフトがインストールされ、パターンファイルが最新であること  動作させなくてもよいのか/または動作させてても検知設定が最小でもいいのか  無名メーカー製でもよいのか。  VM内OSの検知などどうするか。>VM専用ソフトまたは特別設定でなければ対策不可。 ・最新のWindows Updateが適用されていること  最新のUpdateにバグがある事への対策で社内統一verで止めて開発している所もありますよ。 ・ファイル交換ソフトや不正なプログラムがインストールされていないこと  不正なプログラムの定義が必要になる。開発分野ではさまざまなフリーソフトが有用活用されている。 ・ウィルス感染の恐れのあるサイト等を閲覧しないこと  恐れのあるサイトの定義が必要になる。 ・業務に使用したデータは退職時に消去すること  消去の定義が必要。ごみ箱では不可ですよね。

tack41_99
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 >・ウィルス対策ソフトがインストールされ、パターンファイルが最新であること > 動作させなくてもよいのか/または動作させてても検知設定が最小でもいいのか > 無名メーカー製でもよいのか。 > VM内OSの検知などどうするか。>VM専用ソフトまたは特別設定でなければ対策不可。 スキルのないユーザーでして、デフォルト設定のまま使用していますので、問題ないかと思います。VMを使うスキルのあるユーザーはいないです。 >・最新のWindows Updateが適用されていること > 最新のUpdateにバグがある事への対策で社内統一verで止めて開発している所もありますよ。 現状の会社支給のPCでWindowsUpdateを適用して問題になったことはないので大丈夫かと思います。 >・ファイル交換ソフトや不正なプログラムがインストールされていないこと > 不正なプログラムの定義が必要になる。開発分野ではさまざまなフリーソフトが有用活用されている。 そうですね、どのような定義ならよいと思われますか?「Winnyなど」と実例を記載すればわかりやすいでしょうか?フリーソフトは有効活用したいと考えております。 >・ウィルス感染の恐れのあるサイト等を閲覧しないこと > 恐れのあるサイトの定義が必要になる。 どのような定義がよいと思われますでしょうか? >・業務に使用したデータは退職時に消去すること > 消去の定義が必要。ごみ箱では不可ですよね。 ゴミ箱ではなく完全消去の旨、明記しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.2

私有パソコンの持ち込み自体を禁止にすべきだと思いますが。 その条件だと会社が個人の資産を接収してるのと変わらないような。

tack41_99
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 予算の関係上、すべての社員にPCを配付するのが難しいため、必要な人は持込みPCを利用しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

 内容としては問題ないと思いますが、それを順守しているかどうかをどうやって管理するかの方が、課題ですね。  ウィルス対策ソフトは無償のものもありますし、有償のものでもパターンファイルの不備で正常なファイルを削除された経験があります。可能であれば、数社もしくは1社の製品に限定した方が、フォローが楽だと思います。  サイトの閲覧については、F/W(プロキシーサーバ)で、業務に関係のないところには繋げなくしてしまうのが簡単です。  あとは、ソフトのライセンス管理ですね。不正使用していないかとか、フリーソフトやシェアウェアの扱いをどうするのか?  そういうのも含めて、PCの資産管理ソフトを導入できれば、楽になるかもしれません。↓ http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=pc+%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%AE%A1%E7%90%86 

tack41_99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。内容は問題ないということで安心しました。 ウィルス対策ソフトの絞り込みは検討します。 プロキシサーバ、資産管理ソフトの導入は予算の関係上すぐにはできないため、今後の課題と使用と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A