example.com/#/example/
あるサイトのurlがexample.com/#/example/のように#がurlの間に入っていましたが、あれはどういう仕組みでしょうか。
そのサイトの大まかな動きは下記となります。
(1) まず、example.comにアクセスすると、スプラッシュアニメーションの後ホームが表示されます。urlは変わりません。
(2) ナビボタン(aタグは/example/としてしており、ブラウザのステータスバーにはリンク先がexample.com/example/と表示されている)を押すとexample.com/#/example/が表示されます。なおページ間の移動時もアニメーションがあり、ページのロードを感じさせないシームレスな遷移となっています。
(3) example.com/#/example/を直接url入力すると、トップページのスプラッシュアニメーションが表示された後、アニメーションでexample.com/#/example/ページがシームレスに表示されます。(1)から(2)が自動になった感じ。
(4)example.com/example/と直接url入力すると、スプラッシュアニメーションは表示されず、example.com/example/ページが表示されます。ページ間移動時のアニメーションもありません。この状態でナビボタンを押しても、(2)のようなアニメーションがついたシームレスな移動はせず、毎回ページをロードしている感じです。
サイトの大まかな動きは以上となります。サイトのアニメーションはflashではなく、javascriptを使用していると思いますので、おそらくこれと関係あると思いますが、簡単な仕組みをご教授いただけますと幸甚です。
何卒よろしくお願い致します。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 URL欄に syndication.twing.com と入力しますと、 開かれるサイトはおっしゃる通り twing.com なのですが、 このサイトはどうも得体の知れないサイトで、 ボタンなどを備えていますが、 迂闊にクリックする訳にもいきません。 Search for domains similar to twing.com の下に、Get Started というボタンがありますが、 こんなわけの分からないボタンをクリックする訳にもいかず、 悩んでいます。
補足
すみません、スペルが一か所間違っていました。 syndication.twing.com の twing のところ、twimg になっていました。 syndication.twimg.com をURL欄に入力しますと、 申し訳ありません、そのページは存在しません云々で、 どうもツイッター関係のページのようなのですが、 なぜそんなページとのやり取りが、 「教えてgoo」の閲覧中に起きるのか分かりません。