- ベストアンサー
古文・漢文の独学はどれだけ大変か
古文・漢文の独学は生物Iや化学Iと比べると、センターで8割取るために勉強しなければいけない時間はどんな比率になりますか? そもそも別教化を比べるのがナンセンスなのは承知しています。 ちなみに得意科目は暗記系、生物、社会です
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元塾講師です。 今回は(国立志望か何かで)センター対策の時間配分を決めようと、そのための基準を知ろうということでしょうか?今回はその前提で書きます。恐らく理系だと思われますが、できれば今後は文理やおおよその偏差値(現在と志望第大学の)を書かれたほうが有意義な回答が得られます。それこそ、琉球大と東大では全然違う回答になる場合もありますから…。 まず、漢文ですが、これは全くやっていない状態から1カ月もあれば(他の科目を勉強しながらでも)完成することはできます。ただ、古文と重複する部分が多いのでそのことが分かっている前提です。漢文を2次で出題する学校は限られています。そのために国語を受験生するセンター受験生の漢文の出来はそれほどではありません。理系にとっては現代文も古典も変わりないですが、およそ半数いる文系には「現文のみ」、「現文と古文のみ」が多く彼らはやはり現文や古文の能力は高いです。そのために漢文の難易度は低くなっています。攻略法としては句形を覚えて頻出の単語を覚えて、それだけでおしまい(後は演習のみ)です。時間に換算して30~50時間もあれば十分でしょう。 古文に関しては、センター以外の学習状況がかなりものを言います。学校の定期試験をしっかりやっている人は一通り文法が入っています。彼らは文法事項を「思い出す」でいいですが、学校の勉強をいい加減にしてきた人は「もう一度覚え直す」になります。これはかなり時間がかかります。センターの場合は難しい文法事項はありませんが、その分だけ偏りがないのですべてをしっかり(助動詞や敬語、修辞法など)やるので少し時間がかかります。ここまでの勉強では3~70時間程度とかなり開きがあります。さらに少しですが、古文単語もやっておくべきです。理系であっても最初の問題は即答できるようにやります。これが10~50時間です。さらに文章演習ですが、これが50~100時間程度です。 ただ、医学部や東大でない限り理系の古典はそれほど高得点を望むべきではありません。65~80程度で70そこそこを基準とし、それ以上はOKという発想にすべきです。理系であれば数学と理科で高得点をたたき出すべきで、国語はカバーされるべき科目です。文系でも国語より数学の点数が高くてしかるべきです。これはセンターの特徴なので、それに反する計画は破たんする可能性が高いです。医学部であれば2次で古典はない場合が多くコスパが悪く、東大等に関しては2次でも古典があるのでセンター云々なんて言わないはずです。理系であれば、数学190点、理科185点で8割換算で55点上積みできます(85%で35点)。その上澄積みを社会と国語で使い果たす感覚です。 全科目80%平均なのか、他はもっと高得点率で、古典だけ80%なのかでもアドバイスは違ってきます(特に医学部志望)。その辺をもう一度質問されてはいかがですか?やはり理系科目と古典の習得の比較では無理があったので時間を書きました。 ご参考までに。
その他の回答 (3)
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
人による。独学でも出来ちゃう奴は出来ちゃうし。 適切な質を保って200時間ぐらいかなあ。 迷うならさっさとプロの講義を受けた方がいいと思う。 出るパターンは決まってるから独学で右往左往しちゃうより、適切な質を保って、短時間でクリアした方が他科目に対してもいいとおもう。 さいきん独学に拘る人多いけどそれって何なの? なんか受験時のボーナス得点あるの? きちんとした学習習慣のある上位数%の秀才を除けば、ほとんどの子は200歩ぐらい譲って独学は毒学だって。 独学の子で受かる子も先生が夏や冬に補習してくれたり、塾的なサポートを受けてる高校生ばっかだって。 「独学か否か」を10日迷うなら、 10日ドカチンバイトして10日予備校に通った方が10倍成績は上がるよ。 時間は無駄にしないほうがいい。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
「現代文の下地」に連動するでしょう。「古典は外国語だと思え」というひともいますが、私はあくまで「母国語による思考」の延長上にあると考えていました。脳みその、使う部分が共通だと感じていたからです。 それほど多くない「読み方のきめごと」つまり「文法」「句法」さえ習得すれば、古典というのは「頭の中で翻訳・置換した現代文の読解作業」になります。現代文と古典の得点力の差が大きい人は伸びしろがある、言い換えれば今までサボってきた、ということ。その差が小さければ、古典だけやったところでいずれ頭打ちになる=「現代文と同じ理屈で誤答する」でしょう。 結論として理科(Iのみ)と比較をすると、 現代文で6割程度しかとれない/安定しないというひとが「古典だけ高値安定」を目論むのは理科を一からやるより手間がかかる可能性があります。 反対に、現代文で安定して8割程度は取れるよ、というひとは、古典も理科より軽い負荷でそれ並み以上に取れるようになるでしょう。そもそも現代文よりも古典のほうが読めさえすれば文意は掴みやすい(難度や抽象度の低い文章や設問が採用されている)のです。 「できるひとにとっては」、古典特に漢文は、数学IAと並んで満点を狙える「おいしい科目」とされています。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
生物社会を「暗記」と言っていて足下をすくわれるのがセンターです。 「理解」「大筋」からやり直して下さい。 その際やってはいけないのは、模試や実践問題集に傾倒することです。 それらの方がセンターより丸暗記寄りですから、丸暗記ができればそれらでは点が取れるが、センターでは点が伸びない、ということが起こりそうです。 センターの方が思い切って理解を問うてきます。 丸暗記では空振りするように作られてもいるようですし。 勿論、得意の暗記力を生かして、真っ当な勉強の20倍もやるのであれば、同等の点が取れるかもしれませんが。 で、それこそ暗記が得意なら、古文なんて楽勝でしょう。 文法を暗記して、単語を暗記して。 そこから先はそこそこ大変かもしれないけれど、そんなに難しいことは聞かれないから。 おそらく、歴史1科目×1/2~2/3=漢文9割で、漢文×3=古文8割ではなかろうかと適当に推測します。勘ですよ、勘。 特に暗記が得意なら。 暗記が苦手だと、歴史×3~4=古文、かもしれません。 ただし、特に古文は、今から始めて次のセンター試験に間に合うかどうかは不明です。 また、センスや頭の善し悪しによって大きく変わってくる話でもあるでしょう。 論理的思考力に欠けていたり、硬直した丸暗記力しかできない人は、暗記の部分ができていても、案外点が伸びてこない(=実力が付かない)ことがありそうです。