※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:twitterで実名アカウントを持っている方への…)
twitterで実名アカウントを持っている学者さんに「検索して拝読しましたテキスト、たいへん参考になりました」と@を送ることは失礼な行為なのか?
このQ&Aのポイント
twitterで実名アカウントを持っている学者さんに、検索して拝読しましたテキストがたいへん参考になりましたと@を送ることは、失礼な行為なのでしょうか?
私はカルト的な話題について学問的にも無知なので、関係の学者さんのテキストを読んだ際には大変参考になりました。しかし、twitterで実名アカウントを持っている学者さんに@を送ることは失礼な行為でしょうか?
twitterで実名アカウントを持っている学者さんに、検索して拝読しましたテキストの内容がとても参考になりましたと@を送ることは、今の時代ではどうなのでしょうか?失礼な行為になる可能性はあるのでしょうか?
twitterで実名アカウントを持っている方への…
レポート・質問いたします。
長文かつ、私的な内容の投稿となっております。
縁(?)あって、カルト的な・・というと私の直感が過ぎますが、宗教的な方々と知り合い、仲良く時を過ごしました。私はその話題に関しても、広く学問のことに関してもマッタク無知なる者でございます。
しかし話題がいかんせんこみいっているというか、私はカルト的なにおいも嗅ぎとってか素直に内容自体に没入できるような話題ではなかったと後々思い、
自宅に帰り、google検索したところ、さまざまに研究されている方がいて、
私の知人達とはいわば敵対している関係の学者さんのテキストを読みました。
信ずる者と反証する者の論争がある(あった)ようです。
私は、そのテキストが、参考になり助けになった、という思い(左右のバランスを得たおもい)
その学者さんに声をかけてみたい、という思い(先の思いの発散と、学者さん/人に対する好奇心でしょうか)
いろいろ混ざっているのかよく自分でも分からないが、
その研究者さんはtwitterにいらっしゃるので、
私的な好奇心はまあ殺して、テキストが参考になりました とだけでも@で送りたいなと
思っているのですが、
このような行為は今の時代では許される風潮なのか
とか、
そもそも、感じ、動く、その私自身が仇花というか害悪のような感じもして素直になれない
でも思いは募る
ため、どうしていいか分かりません。
子どもであったら無邪気にふるまっても許されましょうが、私はもう25になります。
それに2013年のこともほとんど知らない者です。
このような質問を投稿することすら引け目を感じます。
いっそのこと、この投稿自体を添削し(なおし)てもらいたいくらいです。
このような記述は無駄だ
とか、利己的過ぎる表現だ・文章だ、とか、病を感じる、とか、障害者に典型的な、とか
抽象的にいいますと
思いを行動にうつすときの私に疑いをかけてみました、晒されますのでみなさん意見ください
具体的にいいますと
twitterで実名でアカウントを持っている学者さんに「検索して拝読しましたテキスト、たいへん参考になりました」と@を送ることは如何なる場合に失礼な行為になるのか、如何なる場合に必然性を持つのか(正しいのか)
という質問であります。
・・やっぱなんかおかしいよなー
お礼
こんな投稿にこたえてくださって 言葉もございません 参考になりました。ありがとうございます!