• 締切済み

一人っ子の結婚後

私は一人っ子(長女)です。家は農家をしています。 悩みは、婿入りしてくれる人がいない時の私の実家の子です。 今の彼(長男)の家は畜産をしています。 例えば、このまま結婚となると私は嫁に行き彼の畜産を手伝うことになると思います。 もしかした、私の親がどうにかするから考えなくていいのかもしれませんが、私の実家の事が心配です。 お墓の事や、土地のこと、家族のこと、一人で勝手に悩んでいます。 上手く質問が出来なくて申し訳ないですが、一人っ子が嫁いだ後の残された家族、家、お墓等について何か教えてください。

みんなの回答

noname#221909
noname#221909
回答No.4

一人っ子でなくても、姉妹だって、同じ悩みを持っていますね。独身の農家の長男も、同じように悩みを持っている方も多いです。 ただ、婿取りで婚期を逃した女性を多く見ているので、婿取りにこだわり過ぎるのも、宜しくは無いと思います。 彼の考え方にもよりますが、結婚したとしても、彼の畜産業を手伝いつつ、農繁期は実家も手伝うことは、可能ではありませんか? もし、実家の農業を手伝えない場合、両親も作れなくなった場合、他人に作ってもらう事も可能なのでは? うちの父は、農業委員から頼まれて、人の田の稲作をやっています。 息子さんが、定年になるまでですが…。 お墓の事や、土地の事などは、まだまだ先の事。今から、心配するべき事ではないと思います。 貴女のご両親の一番の望みは、貴女の幸せだと思います。 一人で悩んでいないで、彼や両親と皆で話し合う事が必要ですよ。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.3

家業については、ご両親がどうお考えかですが。 お墓や土地の管理は、スレ主さんがなさることになるでしょう。 とはいえ、おそらく、そういう時には、ご主人となると男性が助けてくださるとは思いますが。 職業柄、親の死を目の前にした子を多く見て来ていますが。 「我が家は子が全員女で、皆、嫁いでいるんですよ。娘が私の葬儀はしてくれると言うのですが 喪主は、誰がしたらいいの??」 という質問など受けますが。 長女がされる場合もあれば、夫を立てて義息子がされる場合など、それはそれで、 その家庭の状況によりけりです。 お墓は実家に置いたまま(娘が県外に嫁いで行った場合)で、節目節目に帰省される場合や お寺に永久供養を「お金」でお願いしていくなどお墓のことはあまり深く考えなくてもいいかと。 所詮「お金」です。というのは申し訳ないのですが。 土地の事は、今の名義人であろうお父様がどうお考えかです。 農地をふまえて、スレ主さんに託すと考えているのか、第三者が後を継いでくれるというのならば 託すのか。 そこは、結婚が正式に形になって来た際に、親子で話し合えばいいかと思います。 お墓の話に戻しますが、私の実家は、祖父の代から檀家としてお寺に結構 貢献してきましたが(笑)。よって、住職から裏話はよく聴かされました(大人が 話しているのが聞こえてくる) 「この墓は、ちょっと前までご家族らしき人が来ていたが、ここ数年 誰も来なくなった。どうやら家族、親族はこっちにいないらしい」 そういう墓はあるようです。 まぁー引っ越してから 「あっ!お墓!!」 と思い出すこともあるでしょうね。それにお墓の引っ越しは家の引っ越し並みに大金が動く とも言われますし、手続きも面倒なんですよ。 だから、そのまま疎遠になって・・・・らしいです。 まぁお墓は、お寺とうまく付き合って行けば面倒見てくれるとは思いますよ。 職場の方は 「今日は、自分の、明日は嫁さんの実家の墓参りーーー、法事ーーー」 と話しているように、妻が一人っ子だから??か、両家のことを仕切っている「夫」も 多いですから。 まぁー言ってしまえば、いい夫を捕まえれば、上手くやってくれるってことですかねぇー

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

 別に婿をもらう必要はありません。今や一人っ子など珍しくありませんから、姓など関係なく、親子の関係を続ければいいのです。墓など移転は簡単なので、宗派にこだわったりしなければ彼の家の実家の墓と統合できます。寺院墓地などで無理な場合もありますが、公園墓地なら可能です。  日本の法律では、養子縁組しない限り州都・姑とは他人ですし、姓は違っても親子は親子のままです。将来実家が絶えることが心配なら、あなたが子供を何人も作ってそのうち一人に譲ればいいのです。姓は違っていても両親から見れば孫に違いはありません。  ただ、子供の考えもありますから、家を譲り受けることを嫌がれば処分せざるを得ないでしょう。特に地方では空き家が増加しています。私の母の実家も、普段は住む人がいなくて空き家になっています。法事の時などに叔父が来て喪主をやったり、家の手入れをしていますが、普段は400キロも離れたところに住んでいるので、大変そうです。  叔父の奥さんの家も空き家になっており、こちらはさらに遠く、500キロも離れたところです。叔父の子供はいずれも家の近くに生活拠点を構えており、どちらにも住む気はないと思われます(大地震などあれば別でしょうが)。二つの実家の管理のため、叔父は定年後に嘱託で残っていた勤め先をすぐにやめざるを得なくなりました。これからはある程度割り切って生活することが重要だと思います。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

嫁いではいけません、婿をもらうベキでしょう、それが叶わないなら、彼を捨てることでしょう。簡単な選択です。