• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何回言っても分からない人、心理的にどうなってるの?)

何回言っても分からない人、心理的にどうなってるの?

このQ&Aのポイント
  • 私の父が愛犬に、何でもかんでも食べさてしまいます。
  • 愛犬は着々と太っていくので、父以外のほとんど私たち家族が毎日欠かさず散歩に連れて行き、ご飯を管理などもしています。
  • なぜ自分がやっているのにやってないとそこまで言い張れるのか、そして逆ギレできるのかと、とても怖かったのですがとても疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

(*^^*)はじめまして・・・亡くなったうちの父が、おなじタイプでした 問題の根は、お父様のこころにあるので・・・厄介ですよ 買い物依存症・・・アルコール依存症・・・悪いとわかっていても・・・やめることが、できない例です おなじです「ペットオヤツやり依存症」とでも、いうべきでしょうか? アルコール依存症の人の前に「お酒の瓶」に足と尻尾がはえて・・・トコトコと歩いてきたら、どうなるでしょうか? 「わたしを飲んで下さい、お願いします」と、「お酒の瓶」が懇願したら・・・どうなるでしょうか? しかるべき専門家に相談して、お父上の「精神衛生」について家族が配慮しながら 犬を隔離するほうが・・・現実的対処だとおもいます ちなみに ワタシはイヌバカとして「父」を、あとまわしにして「犬」を守る選択をしました 究極は「犬」をとるか「父」をとるかの選択だったと思います 病気の父には「犬あまやかしタイム」が、「癒し」で「救い」なのは、じゅうぶんにわかっていましたが・・・ 父には母もいるし友人もいる 「犬」は天涯孤独の弱者で、守ってやるのはわたしだけだと思ったからです イヌバカとしては・・ぜひワンコを守ってやってほしいです お願いします

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 全く回答者さまの言う通りだと私は思いました。 色んな飼い主がいると思うのですが、私が父に感じた思いは 性格の問題ではなく、心の問題だと。 だからここまで何度話をしてもあげるのをやめられないのだと。 分かったと言っても隠れてあげる、注意をしたら物凄い剣幕で怒る というのはもう精神的な問題なのだと感じます; 犬は子犬の時に親から離れ離れになっても生きていくのですから、 人間である私たち飼い主が、その子を大切に守り抜いていかなければ ならない責任がありますね。 簡単にできる事ではないですが、頑張ります。 回答ありがとうございました。

sute2012
質問者

補足

補足欄を使い、回答して頂いた皆さまにお礼をしたいと思います。 この質問に回答して頂いた皆さまに、本当に感謝しています。 想像以上にたくさんの意見を頂いたので、ひとつひとつ整理しながら 取り組んでいきたいと思います。 皆さま、本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#237141
noname#237141
回答No.9

うちも同じです。 うちの場合は母ですけど、 とにかく決まったドッグフード以外 与えないように何度も何度も言いました。 親戚が半生ジャーキーを持って うちに遊びにくる時もありそういう時は 親戚が帰った後、私がそれを捨てて 母が犬に与えないようにしていました。 (開封して何日も経ってるのにカビないジャーキー って怖い食べ物ですからね) 犬が喜ぶことしてやるのが飼い主として良いことを していると勘違いしているんですよね。 人間の食べ物をついやってしまうとか、これはかわいいを 通り越して、虐待なんです。 肥満、運動不足、アレルギーなど体の疾患・・・自分の子供や家族に こんなこと望みますか?犬がかわいいからじゃないです。 結局動物としてみていなくて、モノとして見ているだけです。 擬人化とでも言うんでしょうかね。 私も母がパンやハムを与えているのを知った時は、とにかく注意して 怒りました。何度も何度も。 犬は人間じゃない。犬には与えてはいけないものがある、と。 どうしても年配者は犬を孫か何かと接する感覚なのか、 勘違いする人が多いです。 喧嘩になろうがどうなろうが駄目なものは駄目で きつく叱ります。 懐柔策などありません。言い続けるしかないんです。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございました。 私も回答者さまの考え方に一番近い気がします。(馴れ馴れしくすみません。) 人それぞれ色んな考え方や価値観があるのは否定していないのですが、 私自身の意には反してしまっている気がしてならなく、悩んでいます。 あげる事全てを駄目とは言っていないのだから、あげてはいけないものを どうしてあげてはいけないのか、どうして注意するのかという気持ちを もう少し考えてほしいです。 まず駄目なものは駄目、そこの所は最低でも分かってもらえるように していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

犬が可愛いんでしょうね。 ただそれだけだと思います。 何度言ってもダメな人は、何度言ってもダメなので、方法を変えてはいかがでしょう? 私なら、お父様の食事メニューと同じものを、犬用で作る。 とんかつも、肉に味付けはせず、犬用のパンを使って衣をつけ、トースターで焼く。 ミートボールなら、肉だけを丸めて…とか。 お刺身なら、犬も食べれる物だけとか。 お父様用と、犬用のメニューを毎回作る。 犬にあげるなら、犬用のをあげることと。 犬も手作り食になる感じですね。 それを、お父様が一口ずつ食べさせる。 一度にあげる量を小さくなるようカットしておく。(人差し指の爪くらいのサイズで十分) 犬は一度に大量よりも、回数が多い方が喜びますから、犬も満足、お父様も満足。 一度に沢山あげようとしたら、お父様がまだ食べてるのに、犬が先に食べ終わったら可哀想!と言い、ちょっとずつあげるように誘導。 太ってきていることを考え、別にフードをあげる必要はないです。 量をあげたいのなら、低カロリーのものをたくさんあげれるようなメニューにすればいいですし。 犬が一日三食になってもしょうがないです。 どっちにしても、今はそれ以上食べているはずなので。 お父様用と犬用のメニューを別々に作っても、犬用のがなくなったら、間違いなくお父様用のをあげると思うので、あげなくなるまでは、お父様のメニューからも犬が食べてはいけないものは使用しない。 フルーツもぶどうは買わない!などですね。 おやつも、人間用と犬用と。 クッキーなら、犬用もありますから、お父様が食べる時には犬にもクッキー(必ず小さくカット) 骨型クッキーなら、6個くらいにカットでいいです。 おやつなども、お父様が見ていない時にあげかねないので、一度にあげる量を少なくするように、全て小さく割るなり、カットしておくといいです。 人間、やるな!と言われればやります。 なので、ダックスに一口ずつご飯をあげるのを、お父様の義務にしてしまうのです。 必ずあげてね!!!って。 意外と効果ありますよ。 犬用のが残っていたら、ちゃんと全部あげて!と言えますし。 この方法なら、お父様もストレスがさほどかからないと思います。 犬用のを別に作る手間は増えてしまいますけれど、犬の命のことを思えばです! 質問への回答は、最初の二行になってしまい申し訳ございません。。。

sute2012
質問者

お礼

返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。 又、回答して頂き本当にありがとうございます。 とても親切に書いて頂き、感謝の言葉しかありません。。 この方法は是非参考にさせて頂きたいと思います。 現在は、朝はドックフード中心ですが、夜はいつも手作りフード にしています。 野菜中心で、肉はラムやササミなどを日替わりで混ぜたり 犬の手作りフードのレシピを参考に作っています。 ですが父の帰宅時間が不規則な為、大概愛犬が先にご飯を 済ませるので、父は物欲しそうにしている愛犬につい自分の 分を・・・。 回答者さまが紹介してくれたこの方法だと、愛犬のご飯の 時間は少し変わったとしても、父と同時に食べる事が出来るので 今の状況を打破できるような気がしました。 ・・・そして父も自分と同じ食材を愛犬も食べていると満足してくれそうです・・。 あとは、確かに駄目と言われた方が反抗したくなってしまう かもしれないですね。 自分に置き換えてみると、そうかもと思います。 今の状況を見て、タイミングが来たらこの方法をやってみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san8gomi
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.6

割と楽観的な見方が多いようなので、一つ経験談を。 叔母が雑種の中型犬を飼っていました。 質問者様と同じように叔母の旦那が、刺身やアイスやソーセージとなんでもかんでもあげていました。 結果体重は20キロ。適正体重は10キロ以下だそうです。 足が細く歩くこともままならない、座るのも立つのも、手を貸さなければ何もできない。 叔母は注意していましたが、同じように言っても言っても与え続け、6歳という若さで亡くなりました。 最後はお水しか飲まず腎臓だったか、定かではありませんが、悪くしてしまいお水しか受け付けずに死んでいきました。 獣医さんに叔父は散々怒られ、気を付けようと決心した矢先の死でした。 叔父は相当悲しく、遺体を見ることもできないという最悪な飼い主でした。 寿命を縮めたあげく、遺体も引き取ってやらない、こういう最悪な事にならなければ気づけない。 お父様も同じだと思いますよ。 ダックスは特に足が短いのでお腹が膨らんでしまっては歩けませんよね。 病院でかなりの肥満のダックスを観ましたが、かわいそうで仕方ありませんでした。 自分で歩けず、呼吸もおかしく、腰にヘルニア用のコルセットも巻いていました。 お父様は一度他人に叱責されるべきですね。できれば獣医さんに脅してもらうくらいのほうがいいかと。 食べ物を消化するには消化酵素という消化器官が出すものが必要不可欠です。 それは体内で作られることには限界があり、熱処理された食べ物では吸収できないものです。 脂っぽいものなどを消化するには消化酵素はフル稼働します。 それが限界に来ると、膵炎になったり肝臓をわるくしたりするなど、急性で一気に死にむかってしまう場合もあります。 まだワンコが肥満になっていないのなら早急にしかるべき対応をとるべきです。 お父様に怒るのではなくて、言い聞かせるようにお願いするようにしてみては? それでもだめなら、今は犬用のおやつも充実しているのでオーガニック系のおやつを置いておき、わざと小さ目に割って、あげたいのならこれをあげてほしいと。 この際嘘も方便です。 獣医に連れていったら、食べ物の消化不良を起こしていて、体に良くないものがあるなどの事を言ってみたり。 犬は一度覚えた味を忘れないので、おやつは最初は食べずに、脂っぽいもの甘い物をねだるかもしれません。 それにお父様が応えているのですから、犬はお父様に近寄ります。 それをどう防ぐかだと思います。 きっと、お父様は犬に癒されているのでしょうね。 あなたやご家族は普段お父様とどんな接し方をしていますか? 犬に癒しや愛着を持つ場合かなりの寂しがりやだと聞きます。 この際ですから、お父様との会話も増やしてみて、ただでさえ短い命なんですから少しでも長生きできるように協力しようと話し合われるべきかと思います。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 経験談を書いて頂き、ありがとうございます。 回答者さまのアドバイスを参考に、また時に嘘も方便で、上手くやって こうと思います。 我が家の愛犬は、今は重大な問題はありませんが原因不明の嘔吐や 皮膚に出来物ができるなどの事は起こっています。 散歩や歯磨きなど父は全然しないのですが、自分が食べる時は必ず食べ物を与えると いう感じなので、家族が気をつけていなければ今より酷い事になっていただろうと思います。 きっと、家族がやっているからいいととても楽観的なのだと思います。 回答者さま、また他の回答者さまの回答にも書いてありましたが、 私の父はかなりの寂しがりや?寂しい心の持ち主だと思います・・・(苦笑) やっぱり可愛くて、それだけ愛犬に甘くなってしまうのだと思います。 目に入れても痛くないというように・・・。 それなら尚更、愛犬に一日でも長生きしてもらえる方が父も幸せだと思いますので、 食事や躾の大切さも話し合っていき、あとは父が愛犬に愛情を注いでいるように、 私たち家族も父を優しく見守る姿勢で接していけるようにしていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いろんなモノを与えて、喜ばれ感謝され、慕われる存在でいたいんでしょう。 犬はそういうリアクションをちゃんと返してくれますからね。チョコレートなども与えては害があると思うものの、犬が食べて好反応なことから犬の意思を重視してるということじゃないですか。まぁいくらか寂しさもあるかもしれませんが。家族が犬という擬似子供の育犬方針を巡って、対立してるという構図というか、孫を可愛がる祖父の立場を一層進めた感じですかね。 逆切れしたのは、怒られることをしたという自覚がある証拠ですよ。 現行犯でなければシラを切れるところが 現場を目撃されればもはや言い逃れもできない。 激こうして威迫し、非難されるのを逃れようとしたわけです。 ですから、落ち着いて逆切れしても無駄であると言い返し、 淡々と父の現行犯を父自身に認めさせるのです! 犯した罪を認めさせ、悔い改めるよう諭すのです! 嘘つきは泥棒の始まりであると、正直でないことを非難するのです! その後家族会議を開き、処分内容を検討し、チョコレートを与えるならチョコレートを所持禁止にし、食べ物を勝手に与えるならば犬と一緒のとき食べ物を所持することを禁止し、違反した場合には本人の食事のグレードを下げましょう!最初は白米から始まり、次は麦飯、次は稗飯、次は芋飯、最後は乾燥小麦粉でwじわじわと外堀を埋めていくのです!いづれ、白旗を揚げるでしょう。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 確かにあの時は、異常なまでに逆ギレしていました(苦笑) あれはきっと、兎に角怒って話す隙を与えまい!とでもしていたのでしょうか・・・ 私の父はこの件では、たぶん五本の指に入るくらい何を言ってもきかない人でしょう。。 本人の食事のグレードを下げる。。面白いアイディアですね(笑) 私の父ならちゃぶ台をひっくり返してしまいそうですが^^; こちら側から、もう少しアプローチの仕方を変えてやっていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

心理より記憶力の欠損が考えられますので脳外科にでも連れて行かれた方が良いかと思います。私の職場でも同じ注意をしても理解できない人がいますが、やはり記憶力など脳の病気や認知症などの病気を考えてみて下さい。

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 心理より記憶力の欠損ですか・・・。 私は性格や心理的な問題なのだとばかり思っていました。 幸い、父は人間ドックを受けていてCTなどでも異常は見られなかったので 大丈夫かなと思います。。 回答本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません、反論するようで  いいじゃあ~無いですか。   お父さんに犬全ての管理を任せたら如何ですか。   ひょっとしたらお父さんと犬とは良い関係が有るかもしれないですね。   現在は太りだしましたか?  多分、お父さんは犬が可愛いのではないですか。  食べるのを与え、犬が喜んで飛びついて来る、   犬もあなたよりお父さんの方が好きだったりして   詳しい事情は判りませんが、   お父さんも犬と関わって、その状況が良い方向に行くか、悪い方向に行くか、経験も得るのではないですか。  悪い方向に行ったならば、お父さんに食事を任せていたのですから、工夫するように促せばよいですね。  論理よりも身体で覚える経験のほうが大切かも知れませんね  病気になったら、お父さんが犬を心配するか???

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 確かにこれを考えると、私の事より父の事の方が好きかもしれません(笑) 愛犬:「あいつ(私)は口うるさいけど、父は何でも美味しいものをくれて嬉しいな」的な感じで^^; 愛犬は5歳ですが、これまで何回も肥満体になって病院で注意を受けてもあまり懲りずに 食べさせていたので、私たちが一層管理せねばならない状況になりました・・・。 何年言ってもあれなので、これを機に一度父に丸投げしてみるのも手なのかもしれません。。 とにかく、家族で仲良くやっていきたいのには変わりないので、私自身の頭ももう少し 柔軟にしなくてはならないですね・・・。 また新しい視点で考えていこうと思いました! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23567
  • ベストアンサー率27% (326/1181)
回答No.2

ペットに与えてはいけない食材をコピーし父親に渡して 病死や早死にして欲しいなら勝手に与えろと言ってみては?

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 以前、コピーではないのですが、与えてはいけない食べ物と その理由を教えたり、そういう本を渡したりした事はありました。 その時は、多少気をつけないとと思ったみたいですが、2・3日すると 効果がなくなるみたいです・・・。 なので、次はアドバイス頂いた、駄目な食材のコピーを渡してみたり、 貼ったりもしてみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

困りますよね あげた量によっては、重篤な症状が出るかもです お父様、大丈夫だと思われているのではないでしょうか この位なら平気、死ぬ訳ではないし、実際、何も問題が起きていないと むしろ美味しいもの、贅沢品をやっているという満足感があるのかも知れません 家族全員で文句を言われて、疎外感もあるし、犬は大喜びで食べ、 よく懐くので嬉しいとか、単純なことだろうと思います 怒らずに、真面目にお願いしてはどうでしょうか 実際、肝臓が悪くなったり、色々内蔵に影響が出るようです

sute2012
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。 やっぱりそうなのでしょうか・・・。 きっと、少しなら大丈夫。とか何か父なりのルールがあるのですかね。。 話し合いの際は、真剣な姿勢で言ってはみたのですが・・・ あげている様子を見ていると、駄目だと分かっていてもやっぱりあげるのを やめられないといった感じに見えます。 今はまだ健康なようなので良いのですが、最近愛犬が原因の分からない嘔吐を 何日かしたりする為、心配になっていました。 せめてワンちゃん用のおやつにしたり、添加物の入っているウインナーよりは シンプルなお肉にするとかならまだ分かるのですが・・・。 ・・・何だか、どうしても不信感が湧いてしまいます(苦笑) ですが、私自身もう少し、心を広く持っていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A