- 締切済み
今日河合のマーク受けてきました。
今日河合のマーク受けてきました。 埼玉県立大学か首都大学の看護志望なんですが、 英語148/200 リス26/50 数1A55/100 数2B33/100 国語124/200 生物37/100 政経70/100 でした。 理系科目が悲惨です。。 無謀なのがわかって、逆にやる気出ました。 夏休みになんとかするつもりなんですが、 数学は数をこなすしかないですかね? 公式や定理はわかってるんですが、いざ模試等をやると時間が全く足りない ということになってしまいます(T . T) 数学が苦手で得意になった方、教えてください!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
最近、国公立大学の看護科ってすごく難しくなりましたね。 一昔、短大や付属専門学校の時は易しかったんですが。 今では歯学部に匹敵する位の大学もありますね。 首都大学の看護もそうですが看護科はセンター試験勝負と 言う大学が多いです。 首都大学は学科の2次試験が無いのでほとんどセンター試験で 決まりますね。 首都大学の合格平均点は509/700の72、8%ですか。 貴方は傾斜配点で57,8%ですか。。。。 う~ん、私は現役性は夏休みに伸びるといつも述べていますが ちょっとね…と言う感じです。 数学と英語は積み重ねが大切で急に成績が伸びることの無い科目の 代表格です。数学が酷すぎます。 またセンター試験の生物は最近の傾向として丸暗記では対処できません。 実験データ等を見て思考力が要求されます。 少しの勉強量で高得点が取れる人がいる一方、全然点が取れな人が 出てきます。 貴方は理系の試験に向かないタイプだと思われます。 センター試験において傾斜配点が文系科目に高い大学を探すか 私立大学の看護科や専門学校入試に特化して勉強した方が 良いと思います。 >無謀なのがわかって、逆にやる気出ました。 その通りです。受験と言うのはやる気と気合いです。 しかしそれだけでは現実として解決しないこともあります。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
数をこなすねぇ。 あなたの場合は少し近いかな。 勉強しているのに数学ができない人のパターン。 教科書や参考書で公式や解法を覚えました。おしまい。 心当たりは? では、包丁やフライパンの使い方を「本で覚えました」。おしまい。 で、いざ包丁やフライパンが使えるでしょうか? それで使えたら天才と言いませんか? やり方を理解したとか覚えたとか、それじゃぁ使い物にならないのですよ。 如何に使い物にならないか、演習して確かめ、演習を繰り返してそれを使えるようにしてからテストを受けるものなのです。 ところが概ね数学が苦手な人は、その「如何に使い物にならないか演習をして確かめる」段を、テストの場でやっているんです。 失敗する段階をテストでやってるんだから、点数が壊滅状態になるのは当然です。 まずは、基礎から簡単な応用までの問題を、全部一通り演習していく必要があります。 今までやった物があればそれでも良いです。(詳しい解答解説が無い物ではダメです) そういう物が無いなら、新たに薄い基礎問題集を買ってくるなり何なり。 おそらく、1周目はあまり解けないでしょう。 でも、問題を見て、何が見えたのか、解答解説を見て、何が見えていなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、等細かく見ていってください。 解答はこうですね、そうなんですね、じゃダメです。覚えるべきは覚えなければなりませんが、ひたすら解答を丸暗記していきましょう、暗記を続けましょう、というのも違います。 数1Aが一通り終わる頃、最初の方は適度に忘れているだろうと思います。 それがチャンスです。 忘れた頃に、何ができるのか。 もう一度同じ問題を解きます。 適切なことが見えるのか、きちんと手が動いたのか、同じ失敗を繰り返してないか。で、解けたのか、いつでも解けそうなのか、等々。 反省しながらもう一周させます。 で、3周目にどれだけ解けるのか。勿論、2周目で殆ど解けてしまえばそれに越したことはありませんが。 残った少数のことは、丸暗記に回しても良いかもしれません。 で、数2Bでしょう。 もし1Aで感覚が掴めれば、2Bの捗り具合は違うかもしれません。 あるいは、じゃぁ本当に「時間があれば満足に点が取れる」んでしょうか? 家でセンター過去問を、時間無制限で解けば、三倍程度の時間で80%取れますか? 上記の通り、公式や基礎的な解法については、「いつでもスラスラ」「出てくる」ように「仕上がって」なければ話が始まりませんが。 基礎問題なら解けるが時間がかかる、というのであれば、これは単純に演習を「繰り返す」ことじゃないかと思いますが。 なお、上記に全く心当たりが無いようなら、この方法論はハズレですので、別の方法を考えなければならないのかもしれません。 生物は、教科書等で、まずは大筋を理解しましょう。 センターの特に理社は、丸暗記バカを叩き落とすように作られています。 内容を良く理解することです。 まず少数のことを丸暗記、という手もあるのかも知れませんが、基本は大筋の理解が第一です。 現代文は、古~~~いセンター試験過去問で、安定して8割取れない、正確な根拠で正解を選べていない場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。 まぐれですから、何より本番どうなるか、全く読めません。 このまま模試や過去問で演習したところで、自分がどれだけ勘が良いのかを測っているだけでしか無く、本番で緊張すれば、それもどれだけあてになることやら。 中学数学が壊滅していなければ、出口辺りの教材で、読解の基礎を身に付けなければなりません。 闇雲に何やら問題を解いていけば良いのではありません。やれば力が付く教材で、しっかりその内容を身に付けなければなりません。 8割取れているなら基礎はOKでしょう。 センターだけを考えるなら、古文より漢文の方が圧倒的に量が少ないので、漢文に力を入れる方が楽だろうと思います。 古文をどこまでやってあるのかにも依ります。 文法が全部頭に入っているのか、いつでもスラスラ出てくるのか、標準レベルの単語の半分も頭に入っているのか、などで対応が変わってきますが。 私個人は、文法単語なんぞやってられるか、と思ったので、その辺りはサボりました。 高校生なら、学校の授業の予復習をしっかりやり、文章を読んで大意が取れるようにトレーニングすることでしょう。最低でも。 英語は、点が伸びない原因にもよりますが、 模しでも過去問でも、一年分/1回分で、まずは知らない単語が5つも6つもある状態なのかどうか。 次に、本当に丁寧に訳せていて、その意味や状況が正確に読み取れているのか、でしょうか。 勿論、所謂文法問題がどうとかというのでは無い、基礎的な文法が理解できているのか、ということもあるでしょうが。 丁寧に訳せているが、単純に時間が足りないだけであれば、今後演習や勉強を積み重ねていけば、そこは改善はされるはずです。解決できるとまでは断言できませんが。 丁寧に訳して訳せないのであれば、話が始まってきません。