• ベストアンサー

節電テロについて教えてください。

高速道路のサービスエリアでトイレをした後私は必ず手を洗います。 その時手を乾かすためにエアータオルを使おうとおもっても 節電のため現在停止していますという とんでもない冗談のような張り紙をしているところが 大半です。 これは街中でもみられるバカみたいな行為です。 いったいエアータオルを停止してどれほどの節約になるのでしょうか いかほどの効果もないと思います。 そんなばかばかしい事をなぜやるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

「節電」にかこつけた、単なる「コストダウン」でしょうね。 特に季節を無視した電源OFFなども見られ、節電を主たる目的にした対応とは、とても考えられないですね。 テロとまでは言いませんが、何らかの圧力とか陰謀か? さもなきゃ、単に「電気代をケチってるだけ」と思われますが・・。 しかし電力コストダウンとしても、「そこでやる?」と言う感覚ですよね? 私も同感です。 「サービスエリア」と言う名称の場所で、サービスが低下しているワケですが、それもサービスエリアで重要な機能(トイレ)の「衛生面」ですから。 確かに、エアータオルの電力消費量(1kW前後?)は、一般的な電気製品の中では、小さい方ではありませんが、しょせんは電気製品のレベルの話しです。 フランクフルトとかモチとかを焼いてるヒータの方が、電気消費量はかなり大きいと思うけどな・・。 そんなコトを言い出すと、もっと節電の方向性はありますね。 本気で節電に取り組むなら、サービスエリアに太陽光パネルを設置するなどであるべきで・・。 エアータオルの電源OFFは、どう考えても方向性が違うんじゃないかな? 一方、それ以前の使い捨てペーパータオルとか、回転式タオルなどに比べりゃ、エアータオルは詰め替え作業などの人件費とかは発生しないので、トータル的には安価で、だから普及したのでしょう。 本気で節電が目的なら、「それ以前」のペーパータオルなどに戻せば良いのに、戻さない理由は、やっぱカネの問題じゃないですかね? 「節電」は良いけど、コストダウンのお題目に使うのは、全く戴けません。 「本当はケチってるだけですが、間違いなく節電にもなりますので、使用を停止しております」と貼り紙した方が、潔いと思います。

daigakudaigaku
質問者

お礼

大学の経済学部教授のお話 そのとおりだと思います。 全く異論はありません ありがとうございました。 とても参考になりました、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

幾分かは効果があるでしょう。 それに良い子や紳士淑女ならばハンカチを持っているので困りませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A