※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元勤めていた事務所の先生が亡くなりました)
元勤務先の先生の辞世を懐かしむ食事会に参加するか悩んでいます
このQ&Aのポイント
子どもの病気でアルバイトを辞めたことに不満を抱いていた先生が、短期間後に突然解雇を要求し、退職することになりました。
別の職場にすぐに就職し、子育てが一段落した現在は、職場で正職員として働いています。
元の職場で一緒に働いていた人たちから、先生が亡くなり、懐かしむ食事会に招待されましたが、参加するか悩んでいます。
子どもが小さいころ、ある司法書士事務所でアルバイトをしていました。
実家の両親のサポートをあてにして(了解を得て)、アルバイトを始めたのですが、
思いがけず、母が病気になり、私の子どもの事まで面倒を見る余裕がなくなり、
子どもが病気の時は、私が休むしかなく、アルバイトに支障が出るようになりました。
事務所長の司法書士の先生が、内心、私が急に休んだりすることに不満を感じているのは、
雰囲気で伝わってきました。ある時、子どもが法定伝染病に罹り一週間程度の休みが必要になり、
私から先生に「実家のサポートをあてにして雇用していただきましたが、不可能になりました。
今回も一週間休ませていただかねばなりませんし、今後も同様の事があるかもしれません。
ご迷惑であれば退職します。退職にあたって何らかの保証は一切要求しません」と申し出たところ、
先生は「お子さんの病気であれば仕方ないです。回復されたらまた来てください」と言われました。
ところが、その話し合いの三日後くらいに先生から「申し訳ないが辞めてください。
今月の給料+3万円を口座に振り込みます」と書かれた封書が届きました。
「だったら、話し合いの時点で率直に言ってほしかった。今さら何?」と軽い憤りを覚えましたが、
そんなことに拘泥するより、現状について理解してもらえる職場を他に探した方が建設的だと思い、
手紙の内容に異存を唱えることなく、退職しました。
すぐに就職活動を開始し、別の職場が間もなく決まりました。
子育てが一段落した時点で、その職場で正職員として雇用され、現在に至ります。
司法書士事務所はそんな経緯で辞めましたが、当時一緒に働いていた人達(司法書士見習い)とは
仲良くしており、辞めた時は送別会も開いてもらいました(先生には内緒の会でした)。
そのメンバーとは、今は時候の挨拶程度の付き合いです。
そのメンバーの一人から、私をクビにした司法書士さんが、最近病没されたとの知らせがあり、
「亡くなった先生に線香を手向け、その後、先生の奥さんを交えて食事会をすることになったので、
良かったら同窓会感覚で参加しませんか?」との誘いを受けました。正直、微妙です。
私に故人を懐かしむ気持ちはなく、奥さんとも当時顔を合わせており(自宅事務所だったので)、
短期間だけいた私のことは覚えておられないかもしれませんが、それほどお会いしたくないです。
しかし、メンバーとは旧交を温めたい気持ちは強いのですが、皆それぞれに忙しくしているので、
こんな機会でもなければ滅多に会えません。
みなさまなら、出席・欠席・その他、どうなさいますか?
自分で判断すべき内容ですが、いまいち考えがまとまりません。
ご助言いただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。
お礼
そうですね。その事務所に勤めなければ、彼らとの出会いもなかったわけですもんね。 そう考えれば、お線香の一つくらい手向けても罰は当たらないかもしれません。 ご回答ありがとうございました。