締切済み 落雷防止方法を教えてください。ハム用アンテナタワー 2013/07/06 15:36 住宅の敷地内に地面から屋根より高くグランドプレーンアンテナを設置したいと考えていますが、雷が怖くて踏み切れていません。どのような対策をするのがよいか お教え下さい。 宜しくお願いいたします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 adenak ベストアンサー率34% (180/526) 2013/07/10 12:08 回答No.6 落雷防止は出来ないと思って下さい。タワーを建てるならその周りにループアースを張りタワーの4隅からループアースに接続、接地抵抗は10オーム以下、ANTからの同軸はタワーから降りてきて地上近くでシールド側を接地(ループアースへ)屋内に入ったら無線機のANTコネクタ部に同軸避雷器挿入(要接地)屋内装置のフレームグランドをまとめて(直列は不可、各々から線をだしアースバーにまとめそこから一本の太いアース線でループアースへ繋ぐ。)電源には耐雷トランスを挿入しハム専用電源とする。等で落雷時の被害は少なく出来ると思います。直撃されても無線機はイカレますが、耐雷トランスが入っているために自宅及び、週辺のうちの家電を壊すのは避けられると思います。落雷が有ると地電圧が上昇し電力線から抜けていくために周辺の家の家電を壊すケースが多いです。質問者宅のみ単独トランスで受電にしても良いと思います(電力会社と協議要ですが) 又は、クランクアップタワーにして雷時、未使用時は下げて置くと落雷の確率は少なくなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mrkato ベストアンサー率47% (1006/2119) 2013/07/06 22:30 回答No.5 No3と同じく避雷器を使用し、出来うる限り確かな接地極も施工する。 (白物家電に付くアース棒施工しかないなら、とりあえず繋ぐが 漏電をシャーシから逃がす電力接地(漏電遮断器有りでもアースは欲しい)と アンテナの給電素子に対するグランド素子、同軸の外側へ接地施工するのと 落雷直撃、誘導サージ電流の回避とは段違いの電力が掛かるのを考える) また荒天時には同軸ケーブルを切り離して携帯ホイップアンテナ運用の 準備をしてしまう、運用する部屋からPC等は停めて直撃に備え待避する (おそらく二階建てなら浸水に備えて家財を受け入れる側の部屋と思います ので、それに先回りして無線機が避難運用できるように仕度する程度のこと) 切り離した同軸を更にショートさせる必要は有りませんから。 富士電機テクニカの(原則、電力線に関して)アレスター施工のQ&A http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/library/list.html#32a Q1.避雷針がついているのに、なぜアレスターが必要なのですか? http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/32b/qa_01.html サージ被害の簡明な図解あり。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 watch-lot ベストアンサー率36% (740/2047) 2013/07/06 21:50 回答No.4 補足しておきます。 アンテナへの落雷は、すなわち直撃雷と言われるものです。 避雷器(アレスタ)などのサージ電圧対策は直撃雷には対応出来ません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shibamint ベストアンサー率38% (397/1038) 2013/07/06 20:47 回答No.3 GPといったアンテナの種類には関係ないでしょうね。 目の前がマンションで落雷した瞬間をみましたが 避雷針を通らずに、壁面を伝ってました(怖) 避雷針が役に立つか、立たないかは運でしょう。 まずは避雷器の設置ではないでしょうか。 http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipment/equipment_4hirai.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#190400 2013/07/06 17:55 回答No.2 1の方の回答通りです。 で、避雷針を高く設置しても確率は0には成りません。 ですので、避雷針を設置しても運が悪いと鉄塔側に雷が落ちる可能性はあり得ます。 自然の怖さですので、難しいですね。 近くに、相当高い避雷針が有るならばかなり安全ですが、、、、 たまに、ニュースで有ると思うのですが、ゴルフ場とかで、木に落ちないで人に落下したとか、、、、 どう考えても、人より木の方が高いんですが、落ちる時は落ちてしまう と、いう事に成ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 watch-lot ベストアンサー率36% (740/2047) 2013/07/06 16:58 回答No.1 雷はより高い所に落ちることはご承知の通り。 ですから、避雷針をグランドプレーンアンテナよりも高く建てるしか方法がありません。 この場合、接地抵抗をできるだけ低く抑えて逆フラッシオーバーしてアンテナへの側撃にならぬように留意してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A TVのアンテナ すいません。電気関係に関しては素人ですので何方か専門の方がいましたらお願いいたします。 住宅街を歩いて気がついたのですが、屋根にアンテナが設置されている(衛星放送用パラボラ以外)住宅と何も設置されていない住宅がありますが、何も設置されていない住宅はどのようにTVの電波を受信してるのでしょうか?特に最近の新築住宅には殆どアンテナが設置されていません。古い住宅ですと昔ながらのアンテナが設置されておりますが、最新のTVアンテナは違う物なのでしょうか? アンテナの種類 144/430/1200MHz帯3バンドグランドプレーンアンテナをデジタル簡易無線のアンテナとして使用できますか? 土手の上にアンテナを立てたい 自宅を新築中のなのですが、ケーブルTV等加入予定もなくアンテナ(地上波+BS)を立てる予定です。 しかし、屋根の上は見た目が気になり立てたくありません。 そこで自宅の敷地内の土手(地面が2Fの屋根と同程度の高さ)の上にアンテナを立てたいのですが・・以下、質問です。 (1)材料は知り合いの材料業者から安く手に入るのですが、自分で出来ますでしょうか?(何が必要でしょうか?) (2)周りの樹木(高さ5~6m)より高くしたのですが、ポールの長さとしては問題ないのでしょうか? (3) (2)の質問のように高く設置した場合、足元はどのように固定したらいいでしょうか?(土手上の設置予定箇所の地面は土。ただし平坦) (4)自宅までの配線は土手の斜面はコロガシておいて大丈夫でしょうでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 小型のアマチュア無線用グランドプレーンアンテナ 小型のアマチュア無線用グランドプレーンアンテナを屋根の 地デジアンテナのポールにとり付ける事は可能ですか? また、すいません。素人なものでこれは資格なくても取付や 受信可能でしょうか?(取付自体は当然、業者さん等専門の 方にお願いするとして。) テレビアンテナ 戸建住宅にテレビアンテナを設置したいと思っています。 業者を調べていると屋根裏に設置というのがあったのですが、 屋根の上やベランダに設置するのと比べると、やはり電波状態は悪くなるのでしょうか? よろしくお願いします。 機器の落雷防止策について こんにちは、 最近多発している落雷のため、屋外と事務所に設置している機器、特に機器内の高価な基板がどんどん壊れるので、修理のため各地を走り回っています。 その際、屋外と事務所に設置している機器間の伝送は、メタルケーブルと光ケーブルの2種類あるのですが、メタルケーブルを使用している機器は、ボロボロなのに対して、光ケーブルの方は、全く壊れていません。 上記を踏まえ、落雷について、下記を教えてください。 1. 機器への雷サージの進入は、誘導雷と接地線からの逆流雷の2種類がありますが、上記の例から判断しますと、誘導雷によって壊れている可能性が高いと考えられます。 (理由:メタルケーブルと光ケーブルを使っている場合、両者とも接地線の条件は同様であるため。) 誘導雷による機器破壊のメカニズムは、 雷発生→雲から地面に電流が流れる→電磁波発生→ケーブル中の電子が電磁波と相互作用して雷サージが流れる→雷サージにより機器破壊 と思っているのですが、ケーブルは、CVケーブルを使い、更にコンクリートの配管の中に敷設しているので、電磁波が届かないと思うのですが、なぜケーブル中の電子が電磁波と相互作用して、雷サージが流れるのでしょうか? 2.ケーブルの誘導雷による雷サージの発生防止は、結局電磁波の進入を防止すればよいと思うのですが、鉛等でケーブル内の電線を遮蔽すれば、効果があるのではないでしょうか? アンテナ設置について アマチュア無線のアンテナ設置について質問させていただきます。 この度、アマチュア無線の利用と航空無線受信の為に屋根にディスコーンアンテナ(DS150S)を設置しようと考えています。 そこで質問なのですが、アースはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 雷用のアースです。 また、モービル用のアンテナ(NR-770R・NR-790)を固定用としてこれも屋根に上げたいと考えています。 こちらは両方ともノンラジアルアンテナなのでアースは必要ないですよね? 自宅は、山間部、標高約500mです。 長くなり申し訳ございません。回答よろしくお願いします。 落雷対策について教えて下さい 季節の変わり目になり時々雷が鳴る様になりました。 雷が光の後8秒ほどで落ち始めたら毎回、 PC系の全コンセントを根本から抜き、 LANケーブルを抜き、 RCA端子で繋がってる機器のアンテナ線を抜き、 と対策して作業が完全に止まってしまうのですが、 省いても大丈夫な対策や、 あまり費用を掛けず行える別の対策があれば教えて下さいますと幸いです。 アマチュア無線のアンテナの雷対策 アンテナポールが2m、アンテナが2.5m(第一電波製V-2000、GPアンテナ)で自宅(戸建)のベランダからアンテナを建てアマチュア無線の計画をしています。ベランダより4.5mあるため屋根の高さを超えます。 1.アンテナに雷が落ちないようにする対策、2.落ちた場合自宅に対する影響を最小限にする方法、3.落ちた場合無線機に対する影響を最小限にする方法。等雷対策はどのようにしたらよいでしょうか? 受信用ディスコーンアンテナ設置工事について こんにちは。 アンテナの設置工事料金についてお聞きしたいと 思い質問しました。 現在、趣味で航空無線を聞いています。 アンテナは、航空無線用のディスコーンアンテナです。 二階建ての住宅のベランダに取り付けて使用しています。 これを、屋根の上に取り付けたいと考えていますが 設置工事代金やケーブル代金等はどの位の金額になる物 でしょうか? 素人が立てて怪我とかアンテナが転倒したら嫌なので・・・>< 設置イメージは、屋根に馬?と長いパイプ(3m位) の先にアンテナを取り付け、風対策転倒防止に四隅にワイヤー等を 引っ張りたいと考えています。 経験者様などがいましたらアドバイスをお願い致します。 BS・CSアンテナの雷対策について パラボラアンテナ設置不可のマンションに住んでいるため、ルネキュー40という平置き設置の出来るアンテナを購入しました。 南向きの部屋に置いて、アンテナケーブルをつないでみたところ、ガラス越しでアンテナレベル30ほどで十分見られましたので、そのまま室内に置くことにしました。(ベランダ平置き工事費も節約できますし。) ひとつ気になるのが雷なのですが、室内に置いていて、アンテナに雷が落ちる危険があるのでしょうか? 室内用のケーブルでアンテナとCS110度チューナー内蔵のTVにつないでいるだけなので、心配です。 何か対策が必要でしょうか?まったく知識が無いもので・・・ よろしくお願いします。 テレビアンテナ工事について 戸建の新築住宅に地デジのテレビアンテナの新設についていくつか質問いたします。ちなみにアンテナ工事は自分でするつもりです。※U+U+ブースターの仕様予定です。 1 (1)コンクリート柱に架台を付けてアンテナ設置案、(2)一般的な屋根の上のアンテナ設置案 のどちらがよいでしょうか。(1)は電柱及び架台までの工事費込みで10万足らずの見積。(2)の屋根設置は、瓦やその他屋根周りをいためる可能性がある? 2 (2)の場合、足場があるうちは工事ができますが、建築中であるためにアンテナの方向をどのように決めたらよいか。 3 その他なんでもいいのでご意見くださるようお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 屋根馬を使ったアンテナ 久々にアマチュア無線を再会すべく準備中です。 2階建ての屋根に屋根馬を使ってVHF,UHFの グランドプレーンをとりあえずたてようと 思いますが,ルーフタワーならともかく 専門業者に頼むのも,不経済だと思います。 屋根の傾斜がちょっときついのですが素人で できますか。 越してきたばかりで,おなじみローカルは いません。 アンテナ塗装 144mhz/430mhzの3段グランドプレーンアンテナを使用しています。最近、これを取り外してみましたところ、風雨にさらされて、かなり、あせていましたので、塗装し直そうと考えています。塗装することで、機能や性能が落ちたりしないでしょうか?また、塗装するならどのような塗料がよいでしょうか? 住宅落雷について ここで質問していいのか???少し不安ですが・・ 雷が多くなる時期になるといつも不安になります。 私の住まいは周りの家に比べて建ちが高いため雷恐怖症の私にとって 自宅屋根に落雷するのでは・・と不安でなりません。 高層ビル等は避雷針が義務つけられているようですが・・ 一般住宅で落雷被害(直撃)を防ぐ方法ってあるのでしょうか? 少しでも落雷時に安心して生活したいです。 落雷。家の中でキケンな場所は? 先日,近所の家に雷が落ち,屋根にポッカリと穴があいています。雷が落ちた部分は,高くも鋭利でもなく,またアンテナなどもない平坦な部分です。雷は,どこにでも落ちる可能性があると聞きますが,家の中で雷が落ちやすいという場所はあるのでしょうか?また,落雷したとき,家の中でここは危険だ!という場所があるのでしょうか?詳しい方がおられましたら,是非,教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 テレビアンテナ 数年前に、新築に入居し、電気屋さんに頼んで屋根の上にテレビアンテナをたてました。しかし、先日の台風のためか、少し傾いているような気がします。 (1)通常、アンテナの寿命(アンテナそのものでなく、アンテナ設置工事)はどのくらいでしょうか。 (2)それより短い場合は、電気やさんにクレームをいえますか。 (3)そのままにしておいて問題ありませんか。 (4)隣の家との間隔があまりなく、傾いた結果、若干隣の敷地の方へはみ出しているようですが、どのような問題が発生する可能性がありますか。 薪ストーブ 落雷で死亡? 薪ストーブを設置しています。 この時期いつも気になるのですが 薪ストーブの煙突に雷が直撃し 雷が煙突を伝い、室内のどこかへ雷の電気が流れて行き 電気を通しやすい人への直撃は考えられないでしょうか。 一度給湯器に雷が落ちたこともあり 屋根の上に飛び出ている煙突に落ちる確率はかなり高いものと 考えられます。 どなたか雷に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 落雷。 先程、近くに雷が落ちました。滋賀県大津市の端になりますが、比叡山の手前でしたので、おそらく数キロと離れてないと思います。現在、自動車内ですが、自動車内は雷は大丈夫です。その昔、タイヤがゴムなので、電気は通さないため、大丈夫だという事を聞きましたが、その後、NHKか何かで実験した際、タイヤでも雷が貫通し、一瞬で地面に落ちるため、車内の人間には影響がないという実験を見た事があります。当方も歳を重ね、今所有の田んぼに自動車販売、修理業のための工場兼事務所をプレハブで、また、休憩場としてコンテナハウスを置こうと考えています。周りに一軒家があるのみの場所でして、雷対策として特に何か必要でしょうか?車を一瞬で通過するなら、コンテナハウス、プレハブ等はさらに大丈夫な気もするのですが、どう何でしょうか? テレビアンテナの設置方法について 高層ビルによる難受信地域で、今までは共聴アンテナからケーブルで受信していました。 共聴アンテナが廃止される見込みとなり、自宅へのアンテナの取り付けを検討しています。(地上波デジタルにすれは必要になりそうですし。) 鉄骨3階建ての住宅で屋根はフラットですが、「太陽光パネル」が取り付けてあり、住宅メーカーに相談したところ、アンテナを併置するのは難しいと言われました。 幸いにも3階のベランダが広く特に何も置いていませんので、その部分に取り付けられないかと考えております。 他の事情もあって、受信できるものならアンテナを立てて受信し、ケーブルテレビは避けたいと考えています。 アンテナの設置について、詳しい方がいらっしゃいましたら、注意点や費用概算などを教えていただけないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など