• ベストアンサー

これって違法では?

わたしが以前何度かかかった眼科の話です。 初診のときに、薬を処方されて 「○日の午前(もしくは午後)に電話ください。」 と言われて、指定された日に電話します。 「目はどうですか?赤みや痒みは取れましたか?」 と聞かれて答えると 「少々お待ちください。」 たぶんここで医師に確認しているのだと思われます。 「ではこれで終了です。」 患者としては再度医者に行く手間とか省けていいのですが ちゃんと眼の中を確認しなくていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

あなた自身が確認してもらいたいと判断されれば、再度診察をお受けに行かれてください 当然ですが再診料などが発生します 電話でのやりとりについては会計は発生してませんね? この場合は初診の時の延長として扱われているもので、気をつかっておられるのだと思います 電話での内容につき会計が発生しているとしたら その電話が再診に代わりに電話でと、あなたがご希望なさっていないのならば会計算定上、 不都合がある行為です あなたの判断で電話で医師に判断をあおぐような行為を希望なさった場合は、電話での再診料が発生します

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうことなのですね。 他の病院(耳鼻科)にもよく問い合わせの電話をして 医師が電話に出ることがありますが、 その際も次の受診時にお金が発生したことはありません。 はじめて片方の耳が聞きづらくなったときだけ、電話再診料だったかが、発生しました。 その頃はすでに、耳鼻科に通っていました。 昨日も耳鼻科に薬だけもらいに行ったのですが 医師に聞きたいことがあったので、 受付の事務の人に聞いたら、 受診するように言われました。 ちょうど5人待ちだったので、受診しました。 問診のときに、 「今日はしばらく家を離れるので、足りない薬を処方してもらいにきたのと、 目眩の発作が起こったときに、何を飲んだらいいか確認しにきた。」 と、伝えたら、医師がそのことを入力された、電子カルテを見て 気になっていたことを解決することができました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 「違法」ではないと思いますが、 その眼科には、もう通わないほうが良いと思いますよ。 医師に必要な要素は技術だけではありません。 患者に安心を提供するのも業務の内です。 ただし、世の中のすべての事象について、見解は複数存在します。 医療費が節約できてよかったと感じる方もいるでしょう。 あなたは医療費を払っても安心を求める方ですので、 その眼科には合いません。 ではでは(^_^)

rusei
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はその眼科には通っていません。 ほかの眼科に通っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A