使い捨てコンタクトを買う時の診察料
メガネと1dayタイプの使い捨てコンタクトレンズを併用しています。
普段はほとんどメガネで生活しているのでコンタクトを買うのは年に1、2回程度、前回は今年3月眼科を併設している専門店で買いました。
最近右目用のコンタクトの手持ちが切れてしまいまた新たに買い足したいんですが、使っているのがワンデーアキュビューなので、眼科で検査を受けて処方箋を出してもらわないといけません。
しかし前から行っている専門店併設の眼科は待ち時間が異常に長い(毎回だいたい1~2時間くらいは待たされる)上、最近火・金は休診になり、その他の曜日も午前は10時半~12時半、午後は14時~18時しか受け付けて貰えないので仕事の都合上なかなか行けません。
そこで別の眼科で検査して処方箋だけを出してもらい、街の量販店でコンタクトだけを買いたいと思っています。
しかし以前行った事がある近所の眼科ではコンタクトの処方箋のみの検査を断わられてしまい、ネットで処方箋を出してくれる眼科を探して電話をしてみたら、処方箋は出せるけど、初診料と診察料はいくらになるか判らないと言われてしまいました。
眼科的にどんな症状を持ったどんな目の人が来るのか判らないから個々の診察料を事前に答える事は出来ない、というのは判るのですが、特に問題なく検査だけしてもらった場合の初診料と検査料の大体の目安だけでも判れば知りたいんです。
また、専門店併設の眼科に電話をしたらお店のスタッフらしき若い女性が出て、自由診療で3500円か5500円の定額です。と言われたんですが、自由診療とは?3500円と5500円の違いは?と聞き返しても明確には答えてもらえませんでした。
そこでお聞きしたいんですが、
(1)健康な目の人が初めて行った眼科で検査だけをして処方箋を出してもらった場合の診察料のただいたいの目安。
(2)何故一方では「初診料すら判らない」という眼科ともう一方では「自由診療で定額です」と答える眼科があるのか。
(3)自由診療と答えた眼科の、定額3500円と5500円の違い。
この答えをご存知の方、回答をお願いします。
お礼
ありがとうございます。 そういうことなのですね。 他の病院(耳鼻科)にもよく問い合わせの電話をして 医師が電話に出ることがありますが、 その際も次の受診時にお金が発生したことはありません。 はじめて片方の耳が聞きづらくなったときだけ、電話再診料だったかが、発生しました。 その頃はすでに、耳鼻科に通っていました。 昨日も耳鼻科に薬だけもらいに行ったのですが 医師に聞きたいことがあったので、 受付の事務の人に聞いたら、 受診するように言われました。 ちょうど5人待ちだったので、受診しました。 問診のときに、 「今日はしばらく家を離れるので、足りない薬を処方してもらいにきたのと、 目眩の発作が起こったときに、何を飲んだらいいか確認しにきた。」 と、伝えたら、医師がそのことを入力された、電子カルテを見て 気になっていたことを解決することができました。