- 締切済み
学校の安全意識が低いのは何故なのでしょう?
先日、遠足で登山を行った学童二名が行方不明になる事件がありました 幸いにも、翌日に無事保護され何よりです ところで、報道によると、事件を起こした学校は、登山への学童の携帯電話所持禁止。最後尾は学童のみ。 という、甚だしい非常識の極み この事件以外にも、学童が被害者となる背景には学校の安全意識の低さが散見され、悲劇は繰り返されています 何故、学校の安全意識は低いままで改善されないのでしょうか? 登山での携帯電話所持は、私なら学校が禁止しようがそんなのは無視して所持させます あるいは、安全管理に疑問を感じる場合は参加させていません 保護者として子供を守るには、他にどのような方法がありますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shirouuda
- ベストアンサー率17% (14/78)
さて、本論。 私も、質問者さんと似た考えな所もあります。 昔は、私たちマヌケ高校生の事件も笑って済みました。 万が一、億が一、遭難しても、学校では無くて、私たち本人と親が非難されていたでしょう。 しかし、今日、多くのことが、学校の責任とされます。 これは、昔は失業や貧困が政府の責任で無かったのに、 今日、政府の責任となっていることと同じ、時代の流れです。 親や地域の教育力の低下は目を覆うばかり。 ですが、塾は良くやってます。 もはや、塾は、家庭教育をあてにしてません。 その証拠に、現代の塾は、 「分からない事を教える」ではなくて、 「何度も書かせて覚えさせる」「宿題をさせる」に力点を置いています。 本来、家庭でもできる事に時間をかけています。 家庭に、勉強をさせる力が無いことを前提としているのです。 私は、学校も、もっと、家庭に教育力を期待しない方向にシフトしていくべきだと思います。 基本的な躾などできていない、勝手に立ち入り禁止区域にも入っていく、そんな子供を前提に教育すべきです。そのためには、教師の質も量ももっと高めねばなりません。給料も上げねば、数少ない、天性のリーダーシップを持つ有望な若者を雇えません。 税金と私立の授業料をもっともっと上げねばなりませんねえ。
- shirouuda
- ベストアンサー率17% (14/78)
その学童にちょっと似た事してしまいました。 三十余年前、高校2年の時、 耐寒登山で。(1000メートル級低山) 要項も無く、連絡は口頭だけ。 私は集合場所を間違えて、学校へ行けば 同じマヌケが数人しかいない。 我々、マヌケ団は、 定期バスを乗り継いで登山口へ。 体力のあった私は、走って登り、抜いて抜きまくって、 担任の先生に追いつきました。 あいさつしたんだけど、 特に、先生は怒ってもおらず? 帰りのバスでも点呼無し。 家でも親に叱られなかったのは、家への欠席確認の連絡も無かったらしい。 昔の公立進学校って、こんなもの。 トラブルがあっても、 生徒が自分で何とかするし、親も学校への抗議は恥ずかしい、と思ってるし。 今でも、こんな馬鹿な(のどかな)私立進学校はあるかも知れない。 進学校って、勉強以外はあんまり深くは考えていない。 昔も今も。 公立なら、底辺校から転勤してきた先生は、 用心深いから、こんな馬鹿な(のどかな)ことは、今はしない。
- HAT
- ベストアンサー率26% (53/199)
保護者として子どもを守りたいのであれば,学校行事には参加させないことです。 校外学習(遠足)や修学旅行など,学校行事には100%安全などということはありません。 どんなに綿密な計画を立ててもリスクはあるはずです。 もちろん,学校は安全対策をしっかり行う必要がありますが,教師に企業のような対応を求めるのは,実力も資金も不足しているので無理だと思います。 求めても無理であれば参加させないのが無難でしょう。 ただ,そういう保護者が増えてくれば,学校側も何も計画しなくなるでしょうね。 どこにも出かけない方が楽だしリスクもないですからね。 それが子どもにとってよいことかどうかは分かりませんが。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
学校というより二人の児童の安全意識の低さの方がつっこむとこじゃね? しょせん教師と言えど一人で30~40人も統率しきれるわけないじゃない。 家庭と地域と社会の普段からの姿勢が問われてるんだよ。 実際子どものの真ん前で堂々と交通ルールやぶるダメな見本の大人ばっかり見かけるし。 子どもは親の鏡というけど社会を映す鏡でもあるんだよ。 富士山にTシャツ道具なしで登って遭難しかけて救助されるようなぽんすけもちょいちょいいるじゃない。
お礼
未成熟な子供というのは、そもそも安全意識が低いものです なので、保護者(引率者も含む)が出来る限りの対策を講じるべきです 無論、日頃の教育も含め 登山でのアクシデントで有効に機能する可能性の高い携帯電話を、わざわざ所持禁止する学校側の安全意識の低さを問いています
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
ここは、ミッション系の私立学校でしたね。 >最後尾は学童のみ まず事実関係ですがこれは違っていまして、今回の6年生80人は六つの班に分かれて、各班が列になって登りました。 教諭とガイドは、全体の列の先頭と最後尾だけではなく、各班の間に入る形で児童を見守ってました。 ただこのような形でも、各班の間隔が開いた時には引率者が前後の動きを把握できなくなるとして、理想的には班ごとに2人ずつ引率者を配置した方がよいというのが、山岳連盟関係者の話です。 一方、遭難した2人は、登山ルートの途中にあった立ち入り禁止のテープを越え「近道だ」などと言って、そのまま先へ進んでいったということです。 このような事実から言うと、結果的に遭難したので学校に非があるわけですが、禁止テープ越えて行った当人にも自覚の欠如があったと言わざるを得ません。 そもそもテープを越えなければ、このような事態にはならないわけですからね。 ただこのあたりは、学校と保護者双方に過信があったと思います。 学校としては、そういうことをする生徒はいないに違いない。保護者としては、うちの子はそんなことするはずがない・・・という過信です。 このような事件が起きると、まず責められるのは監督責任がある学校ですが、じゃあ家庭教育はどうだったの・・という点が見過ごされがちです。 学校の意識についてですが、公立と私立を一律に論じることには無理があります。 公立よりも私立の方がはるかに教育的な自覚水準は高いでしょう。 ですがそこにおぼれている保護者にも問題があります。 >学校が禁止しようがそんなのは無視して所持させます “学校が○○だから、私は無視して○○させます(します)”というのは、モンスターペアレンツそのものです。 学校は規律の上で成り立っていますが、それに不満を感じるならば携帯を持たせてもいい学校に転校させればいいのです。 まるで、“子供が大人になって太ったら困るので、砂糖を使った給食は出さないで下さい”と言ってるようなものです。 栄養のバランスを考えて砂糖を使うのを拒否するならば、そうでない学校にすればいいだけの話で、クレームを入れたり勝手に携帯を持たせるのは筋違いというものです。
お礼
なるほど、 勝手に携帯電話を持たせるのなら、不参加の方が良いですね 私立だと転校も容易ですが、公立だとそう簡単ではありません 事件の詳細、ありがとうございました
補足
事件を起こした学校が、登山にも関わらず携帯電話を禁止したことについては、どうお考えですか? 無論、携帯電話を持っていたからといっも、万能ではありませんが、リスクの低減は図れるはずです
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
俺はふと、男同志ではなく男女ふたりが最後まで残ったことに、エッチでもしてたんじゃねぇか?と思ったよ。
お礼
憲法で、思想・言論の自由が保障されています どのような空想もご自由にどうぞw
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
安全意識の低い学校が問題を起こすだけで、何事も無く無事に行事を終えている学校はちゃんと安全管理をしているのでしょう。 無事に遠足を終えましたなんて事は報道されないので、問題が起きて報道された1件だけで全てと判断するのは早計でしょう。 そして、問題を起こすのは「自分たちは大丈夫」と過信している人達なので、他の事故を教訓に出来ないのではないでしょうか。
お礼
事件が起きた報道だけで判断しているのではなく、実際に学校行事に随行している人からも直接話を聞いています いつも、こんな安全管理や意識の低さで何も起こらなかったのは運が良かったに過ぎないと
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
学校へ来なければいい。そんな親は迷惑だ。山では携帯などつながらん。だいたい、途中で外れる育て方をしたことを恥じるべき。今まで半世紀育ってきて、そんなヤツは見たことない。
お礼
ありがとうございましたw
お礼
何事にもリスクは付き物です 家に閉じ込めていてもリスクはゼロではありません 学校側は極力リスク低減に努めるべきですが、容易にリスク低減が図れることを禁止するような行事には実際に不参加とさせています 100%安全なんてあり得ないのは当たり前ですが、そんなことを書くということはリスクという意味が理解できていない証拠ですね なんの参考にもなりませんでしたが、わざわざの書き込みお疲れさまでした