- 締切済み
せめてこのくらいは許されませんか
40代男性です。何だかすっきりしないのでご意見をお聞かせください。 元妻が昨年の7月に突然離婚を切り出してきたので話し合いましたが、ただただ離婚したいの一言で埒が開かず、冷却期間と思って8月から別居していろいろと考えましたが、双方ともやり直せる限界時期と判断し、裏を探る気もせず、昨年の10月に協議離婚しました。妻の理由は人生の再構築だそうです。別居後は元妻は連絡しても心ここにあらず、でもうあきらめて弁護士に全てを任せ、本人には会っていません。 その元妻から今年の2月に電話があり、4月に出産する予定と言うことを知らされてびっくりしました。元妻は離婚時には黙っていたが、妊娠していた。4月の出産なので、離婚後300日以内で、貴方の子と言うことになるのでよろしくお願いしますと言う変な要請が来ました。私はその前後は妻と夫婦の交わりの記憶はありません。しかし、別居開始時でも外からはお腹の変化に気づきませんでした。 私が鈍感なんでしょうね。 いろいろな可能性を考えて、取りあえず命名の一字に私の一字を入れることだけを条件に、嫡出否認はしないと伝えたところ、相当渋っていたものの、応じました。私の名は2文字ですが、いずれも男女両方に使えます。 質問ですが、少ししてから、裁判所に父子関係不存在の申し立てを行い、(理由は不倫の疑いや小づくりの可能性のなさなど)遺伝子鑑定等によって裁定を仰ぎ、子供の籍を抹消し、その後でゆっくりと妻の不貞にかかわる慰謝料請求の調停と思っておりますが、いかがなものでしょうか。 あとからいろいろと聞くところでは、不倫していたのは間違いないようですが証拠もないので仕方ありません。 不倫相手の子なら、私に嫡出否認してもらえば目出度く親子になれた筈なのに、そうしなかったのは私の財産(先祖から受け継いでいる大きな遺産)目当てかもしれません。しかし、その夢もこの進め方で消え去り、慰謝料まで払うので、反省の機会にしてもらいたいと思います。 こんなところですが、ご意見などをいただけますか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- batsubatsu
- ベストアンサー率12% (6/48)
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2802/10380)
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
- はる のパパ(@van62097)
- ベストアンサー率20% (157/758)
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)