• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次男の相続のことで・・・。)

次男の相続に関する問題と対策法

このQ&Aのポイント
  • 次男の相続に関する問題と対策法についてまとめました。兄弟間の不和や相続権の問題への対処方法や、遺産相続に備えた対策について解説します。
  • この記事では次男の相続問題とそれに伴う対策法について詳しく解説します。兄弟間の関係や相続権の確認方法、遺産相続に備えるための準備などについてまとめました。
  • 次男の相続問題について考えてみましょう。兄弟間の関係や相続権の取り扱い、遺産相続に備えるための対策など、具体的な解決方法について詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.11

No9です、丁寧なお礼ありがとうございました。 他の方へのお礼なども拝見し、被災が絡んでいるとのことで、大変ですね(;-;) また「義兄の中では質問者様夫婦が親の面倒をみることになっている」 というのはかなりいただけないと思います。 同じ長男夫婦として、ありえないです… おそらく今回のご質問は、これが一番の原因かなと感じました。 義兄がそういう考えを持っていなければ、 『勝手に家を建てた』という方向の発想にはいかないでしょうし、 同じ兄弟なのに、親の面倒もみる(義務を果たす)つもりがないのに、 遺産だけは権利分もらおうと思っている… というのを嫌だと感じることもないでしょうから。 (むしろ義兄は同居が嫌だから家を建てたという部分もゼロではないような気が…) 皆様、私も含めかなり厳しい発言が多いですが、 私は質問者様が懸念されている立場に既にいるので、お気持ちはすごく理解できます。 介護・看護を強制的にやらされる側としては、 「他の兄弟夫婦は↑こういう人がいるから黙っていれば自分達がやることはなく、  でも黙っていても自ら放棄しない限り遺産はもらえる」 という状態なのは、本当に気持ちのおさまりがつきません… 一般論やきれいごととは別問題で、人間とはそういうものだと思います。 うちはそうお金ないので(笑)、遺産なんて考えてませんし当てにもしてませんが… でも介護で年金分をオーバーしたりし、遺産が少しでもあれば、 その分は余分に相続できると嬉しいなとは思います。 田舎のため、義父母が助けてくれる分より、私達夫婦の負担の方がはるかに大きいです。 でもそれを他の兄弟は、何にいるかその金額も、把握すらしていません。 苦労の大きさ自体を知らないので、当然苦労に見合った対応は期待できず、 結果放棄はしないだろうし(というか放棄という発想がおそらく出ない) それが普通だろう…とも覚悟しています。 質問者様も、もしこうなっても、とりあえずは覚悟すべきだと思います。 人として…というきれいごとではなく、自分がその方が楽です。 色々悶々と考えていると態度にもにじみ出てしまって周囲から何となく敬遠され、 結果自分が損することになりますし。 今からできる対策、きっとこれが一番欲しい回答だと思いますが、 前回ほぼ触れなかったので追加回答させていただきます。 私は義父母も両親もその親と同居だったので、それなりに色々見てきています(笑) 仮に同居された場合、家計をどうするかによって変わってくると思います。 ベストは息子夫婦に一任してもらうこと、 それが無理でも、必要と判断する分プラスアルファくらいを毎月入れてもらい、 臨時出費が出たらその都度きちんと報告して、もらうことかなと思います。 遠慮せず、要るお金は要ると言う習慣を最初から作ることが大事です。 そして、もし義父母の収入や貯金からオーバーして質問者様達がもつことになったら、 それをきちんと記録しておき、義兄夫婦に折半の請求をするか、 遺産相続の際にこの分を差し引いて分割したいと申し出るか…かと思います。 また他の方もお書きですが、同居が避けられなかった場合の同居に義兄夫婦に 「自分達に面倒をみさせる気でいるようなので、  こちらで全部みる代わりに遺産放棄する旨の書類を作成してほしい」 と書いてもらうのも手だと思います。 あちらは簡単には納得しないでしょうが、 それなら必要になったお金を請求する権利を要求されるといいと思います。 一切面倒見ない代わりに遺産を諦めるか、 遺産を貰うかわりに必要経費をその都度渡すか・相続時に差し引くか。 選択してもらっていい条件だと思います。 (これも他の回答にありましたが、  物・土地での遺産相続の場合でも、相続税は現金です。  もし現金での遺産が少ないなら、このあたりは要注意です。  また質問者様ご家族が実家に住まれるなら必ず、  土地と家はすべて質問者様のご主人が相続なさるべきです。  一部でも義兄の権利が入っていたら後々厄介です。  下手したら長男から家賃請求とかされます…。知人が経験済みです…) 精神的な話では、同居になると難しいことなのですが… 長男夫婦より自分達の方が義父母に好かれるようにすることがかなり大事です。 同居になってしまったら、苦労だけでなくメリットも享受したいですよね。 別居でも、メリットが多いに越したことはありません。 仮に後から同居となった際に、印象が良い状態ですし。 相続になると兄弟等分ですが、生前の細かいことなら本人の自由です。 可愛がってもらえる嫁になることも、重要なポイントだと思います。 普通義父母にとって、同居家族・嫁より、別居親族・嫁の方が可愛いですし大事にします。 たまにしか会わないため、お互い良い部分しか見ない・見せないからです。 義父母に同居家族や気持ちのある親族が一番大事だと自覚してもらうことが重要です。 いざとなったら一番頼れるのは同居家族や老後の面倒をみてくれる親族なのに、 いい顔だけしている親族が遊びに来た時チヤホヤする…というのはよくあります(^^; なので、もし同居になったら、長男夫婦はあまり寄せ付けないことかなと。(孫は別で。) 来るなという必要はないですが、 たとえ義理や社交辞令でも、絶対自分達から誘わないことかなと思います。 普通の兄弟夫婦相手ならかなり意地悪な発想でしょうが、 親の面倒をみないと豪語している人に実家に頻繁に甘えに来られても困りますし、 そんな権利はないと思います。 勿論常識の範囲内(盆正月程度)でしたら、歓迎することは人として必要ですが、 それ以上に会いたいなら、おいしい思いをするために来ていると思えてしまうので、 「(会いたいなら)素敵な新築の家に呼んであげてください」とされればいいと思います(笑)。 当たり前の回答だけでは参考にならないので、 同居している立場で、ちょっと違う角度からの考え方を書いてみました。 ありえない方向だったらすみません… また「同居なら」が多く、今の段階でのことはあまりなくて申し訳ないです(^^; ただ、こうなったらこうしよう…と心づもりがあるのとないのとでは相当違うと思います。 再度の長文で失礼しました。

moko-19
質問者

お礼

とてもご丁寧に・・また温かいお言葉まで添えて頂きまして感謝致します。 私自身、介護が嫌とか同居が嫌・・という訳ではないんです。 1人になっても施設やヘルパーさんを雇えば済むことですが、やはり1人にするのは気がひけます。 今現在、すっごくお世話になってるご両親なので・・嫌いじゃないですし・・。 ただ面倒をみるって簡単なことじゃないので、t-r-mamaさんのおっしゃるように、生活を共にする不安や 介護するようになった時の疲労など、いろいろ考えてしまいました。 自分たちの家を購入することが難しい・・・そうなるとやっぱり正直、家と土地が欲しいのが1番なのかも知れません。遺産や財産はどうでもいいです。財産分与でお兄さんに渡すのも構わないです。 大きな家でもなく保険なども考慮しても財産と呼べる金額はないかも知れません。 そのときに家と土地の件でも次男に来るようにしてもらえるように出来たらいいです。 他の方が言ってましたが、家や土地の一部をお兄さんの名義で、家賃とか取れてるのは・・こればかりは 正直とても厳しいな~って感じました。 このあとみなさまの意見すべてを参考にさせて頂き、主人に相談しますね・・。 主人も何をどうするべきか悩んでますので、とてもありがたく思います。 ご両親が亡くなってから兄弟で争うのは惨めです・・・。 私も2人の息子に恵まれましたから、やはり同じように将来子どもたちに こんな思いされたら悲しいので、いい方向に向かうように 嫁として影ながらアドバイス出来たら・・・と思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.10

同じく次男嫁の立場です。 矛先が違っていますよ。 義兄が長男なのに!という怒りがどうも、義兄の新築!に問題がすり替わっている感があります。 ローン審査が通らないのは、新築物件でしょうか? ローン範囲内でどうしても家が欲しいなら、審査が通る中古物件や貴方の親の土地など「妥協策」はないでしょうか。 義兄さんが相続は別問題と考えているのは妥当です。 親を看たからと全部の相続が出来るとは義親が用意しない限りは通りません。 次男夫婦も家を買う、義親の介護は兄弟で分担する。 貴方や長男嫁さんの親も居る場合は、そちらの問題も出て来ます。 義兄に対しての不満よりも、貴方もがっつり稼いで小さくても古くても夢の御城を持ちましょう。

moko-19
質問者

お礼

家に関しては中古で探してますよ。 どうしても震災以降、リフォームが必要だったり、少しいい物件だとすぐに売れてしまう現状ですが・・。 すこしでもいい方向になるように、また考えていきます。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.9

前に回答されている方々と同じような内容になりますが… 田舎の長男の嫁、当然のように義父母と同居です。 >男兄弟の場合って、今の時代、相手の親の面倒を見たり、家に入ったりとかしないものですか? しない家が増えているようですね。 田舎だと選択の余地なく長男が同居、 次男以下は同居は他人事と思い込んでいる人が多いようですが… 相手の親というのは「夫の親を嫁が」という意味ですか? それとも、「夫が嫁の親を」という意味でしょうか。 前者だとしたら、時代関係なく、嫁ぎ先の親の面倒を見るのは当然だと思います。 当然と思っていない人が増えているかもしれませんが。 後者だとしたら、夫が親と同居していたらそちらを優先することになるので、 夫の親次第ということになるかと思います。 別居の場合は夫婦関係や住んでいる地域によりけりかと。 >いざというときに家も遺産も相続も、いいところだけ持っていかれるのが嫌なので いいところだけ「全部持っていかれる」わけではないのでいいのではないでしょうか? 拝見する限り2人兄弟のようですので、財産分与は半分ずつですよね。 長男に全部いくわけではないのですが、それでは納得いかないですか? 私は長男の嫁、既に同居なので義父母の老後の世話は私が間違いなくします。 全員がそう思っています。 でも、相続に関して夫だけに…ということには絶対ならないと思います。 同居や介護・看護の負担がなくても、 相続できるといわれれば他の兄弟は放棄はしないと思います。 また親(義父母)はどの娘・息子も等しく可愛いので全員にあげたいでしょうし、 同居経験のない周囲の人は、同居によるメリットもあると思っていますから。 どうしても「介護までしても遺産の取り分が同じでは嫌」ならば、 同居しないことかと思います。 私達は既に同居しているので、こういう選択肢がないので、羨ましいです(^^; あと、他の方もお書きですが、 兄夫婦が家を建てるのに弟夫婦に断りを入れることが必要な理由は何でしょうか? 「家を建てる=親と同居しないからお前達が親と同居しろと言わんばかりの状態」 だから、一声かけろという意味でしょうか? それなら分からなくもないですが、 そもそも子どもは親と同居する義務はありません。 必要になった際に世話をする義務はありますが、必ずしも同居は必要ありません。 敢えて言うなら、世間の風潮では長男の方に義務があると思われているくらいです。 「長男夫婦が家を建てて実家に同居しなかったら次男夫婦が義父母と同居すべき」 ということはないと思うのですが、いかがでしょうか? 双方とも別居なら遺産等分で納得いく…なら、 そうなさるのがいいのではと思います。 前述しましたが、うちは間違いなく親の面倒は私だけの負担で、 しかし夫兄弟は遺産等分になるだろうことが予想できています。 でも、気持ち的に納得はいきませんが、割り切ろうと今から覚悟を決めています。 質問者様の立場は、もし同居することになったら、今の私と同じ状態になりますよね。 世間の「同居している長男(次男以下がいる)の嫁」というのは、こうなのです。 同時に、何でも定番どおり・思い通りにはいきません。 世の中こんなものだ、嫌なら自分で頑張るしかない!と考え、 生涯賃貸で別居か、一戸建て住まいで義父母と同居か、 まずはどちらを選択するかをご夫婦で決められるべきだと思います。 遺言状に関しては、相手にとってはいつ話されても失礼極まりないと思います… 死んだ後の遺産をにらんだ話など、 仮に実の子からでも、されて愉快な人はいないかと。 また他の方もお書きですが、相続権は嫁にはありません。 ご主人も同じ考えですか? もしそうでないなら、ご主人もこの話は不愉快な可能性が大きいかと…(^^; 遺言状を書くに当たっては、専門家に依頼した方が間違いがないですが、 確か他の相続権がある人の同席の必要は、なかったと思います。 遺言書の存在を知らず亡くなってから初めて知り、開けてみて内容を見てびっくり… という話、よく聞きますよね。なのでそう思っています。 同席して印鑑がいるのは、遺産相続そのものの書類作成の手続きの時だと思います。 長文失礼しました。 厳しい内容もありましたがご容赦下さい。 あまり、義父母が亡くなった後までのことを考えないほうがいいと思います…(^^; 長生きされる可能性も高いですし。 今のご家族の生活を大事にされ、 極力同居を避けることを一番に考えるべきだと思います。 頑張って下さいね(^-^)

moko-19
質問者

お礼

義父母さんと同居させているのですね・・・。 相手の親というのは「夫の親を嫁が」の方です。 また、他にも書きましたが、お兄さんが家を購入しても私たちに報告する必要はないですね・・。ごめんなさい。 でもおっしゃる通り、家を建てる=親と同居しないからお前達が親と同居しろと言わんばかりの状態・・・だから、一声かけろという意味でしょうか? これは思ってます。 もしそうなら、言って欲しいです。私にもそれなりの覚悟がありますし・・。 とても参考になりました。 ありがたく受け止めます。 ありがとうございます。

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.8

まず、誰が家を買おうと自由です。 親に対する扶養義務は、「子」全員にあります。 「他人」である質問者さんには、ありません。 ついでに相続権もありません。 質問者さんが相続に口出しする権利は、ゼロです。 相続権があるのは、義親の生きてる配偶者が半分と「子」である義兄と旦那さんが残りの半分を均等に割ります。 義親が両方死亡した場合、「子」で均等に割ります。 家が欲しいなら旦那さんから義親に頼んで遺言書を制作して貰っては、? 遺言書があっても法定相続人には、遺留分がありますけどね(遺留分、法定相続分の半分) これを申し立てされたら支払わないとならない、支払えないなら土地家屋を売却でも支払う事になります。 それだけ法定相続人の権利は、守られてます。 遺言書、自筆でも法的に全て必要条項を満たしていて、勝手に開封しなければ有効です。 きちんとした遺言書なら弁護士ですね、ただし、それなりに費用がかかります。 ちなみに私が知り合いの弁護士に「自分の遺言書を作ろうかな」って費用がいくらか聞いたら30万と言われました、プラス2人の証人が必要ですし。 質問者さんが請求出来る可能性があるとしたら「介護した事による労働力の提供」です。 ヘルパーや施設を利用したらかかっただろう金額は、「労働の代価」として法定相続人に請求が可能かなと思いますが…。 ちなみにいくら義親を介護しても「相続」としては、一円も貰えません。 質問者さんの親の相続権が旦那さんにないのと同じです。 旦那さんが相続した分は、旦那さんが先に死亡したら配偶者である質問者さんと「子」が相続出来ます。 もし旦那さんが義親より先に死亡した場合、「孫」である質問者さんの子に旦那さんの分の相続権が移行します。 これを代襲相続と言います。 ただし、この場合も義親なら質問者さんには、相続権は、ありません。 基本的に「配偶者」と「子」が相続権があると考えると分かりやすいです。 「子」がもし親より先に死亡したらその分は、「孫」に移行します。 どうしても土地家屋が欲しいなら義親が生きてるうちに旦那さんの名義に名義変更して貰うって手もありますけどね。 これをやると明らかに財産目当てですよね。 税制上の問題が出てくるかもしれませんし…。 気になるなら弁護士な相談してみては? 質問者さんには、相続権がないから、相続には、口出ししない方がいいと思いますけど。

moko-19
質問者

お礼

相続に関して、私からは一切何が口を出すつもりはないんです。 嫁という立場上、決して言ってはいけないを理解しております。 弁護士さんに遺言書などお願いしたら30万円も掛かるんですね。 勉強になりました もう少しじっくり考えてみようと思います。 ありがとうございました。

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.7

まずその前に相続権利のない貴方がなぜ質問をするのか理解できません。 貴方には一円たりとも相続はありませんよね? それに相談も話し合いもなく家を建てるのがなぜ悪のか? あなたたちもとっとと建ててしまえば良かっただけ。ただたんに経済力がなく建てられなかっただけでしょ? それはあなたと貴方のご主人の経済力が乏しい結果です。 それに同居しようが関係なく旦那様のご兄弟には平等に相続権利があります。いくら遺言書があったとしても裁判にかけられれば遺言書なんて意味なくなりますね。 ただ貴方たちがもらえるのは介護などになった場合に必要な経費は請求できる権利はあります。 ただしそれらの費用も義両親さんの生命保険があればそれから差し引き後は義兄さんと旦那様で平等に分ける権利もあります。 「すべての財産」を全部もらえると思っていたら大間違いですよ。 まず相続に関係のない嫁が人様の財産について口出しする問題ではありません。 まず辞めた方がいいですね。単なる財産目当てと思われてもそれまでです。

moko-19
質問者

お礼

すみません・・。主人に変わって質問しております。 話し合いの場では私は一切口を挟むつもりはないんです。嫁の立場は理解しております。 あと他の方にも言いましたが、お兄さんの家の件は確かに私たちには関係ないです・・。すみません。 私たちも早く家を建てたかったです。 あの震災さえなければ・・・。 被災してからは経済的にも変わってしまって・・・。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.6

疑問があります。 (1) 義兄さんが勝手に新築の家を購入したこと 「勝手に」とはどういうことでしょうか。 家を購入するのに誰の許可が必要なのでしょう。 これが、義兄さんが家を購入する際に、両親から資金援助を受けたとか、両親の所有する土地に家を建てた、ということであれば、後々問題になりますが、義兄さんが独力で家を購入したのであれば、誰からの制約も受けません。 「義兄さんは長男だから、親の面倒は看るもの」という考えならば、それは間違いといわなければなりません。 親の面倒は、等分に子供が負担することになっています。 金銭的に等分という意味だけではありません。誰かは金銭を負担する、誰かは労力を負担する、でも良いわけです。 親の面倒の全てを子供達の話し合いによって、みんなが納得するように負担し合うということです。 また、親の面倒の問題と相続の問題はリンクしません。 つまり、誰かが親の面倒の金銭的な負担を全部したからといって、相続の時にその分増額になることはありません。 原則として相続は法定相続人の相続割合によります。 (2) 義兄さんは「親の面倒は見るつもりはない」と言っていること これは義兄さんが間違っていますね。 義兄さんにも親の面倒を看る義務があるのですから。 これを許せば、「義兄さんは親のことは何もしない、相続の法定相続分だけは受け取る」ということになってしまいます。 たとえ遺言があったとしても義兄さんには遺留分請求権がありますので、義兄さんに何も渡さない、ということはムリです。 とすれば、義兄さんに「親の面倒は、義兄さんとあなたのご主人とが共同してあたる」ということを確約させることでしょう。 当然、あなたのご主人も親の面倒を看なければならないのですが。 ここで問題なのは、あなたのご主人が親の面倒を看ると言うこと、イコールあなたが看る、と考えておられることです。 それが悪いとか間違っているというわけではありませんが、ご主人はこの問題についてどのように考えておられるのでしょうか。 「自分は仕事があるから、すべてあなた任せ」という考えならば、それこそが問題です。 あなたには、義父母の面倒を看る義務はないのですから。 夫婦の問題です。 ご主人とよく話し合ってください。 お兄さんは「実家には入らない。親の面倒も看ない」と豪語しているわけですから、ご主人から「お兄さんにも親の面倒を看る義務がある」ということを理解させるしかないでしょう。 それともう一つ、お墓やお仏壇、お寺さんとの関係はどうなるんでしょう。 ちょっと気になりました。 現実問題として、親の面倒のあなたのご主人分は、あなたがしなければならないかもしれません。 義兄さん側が何もしないのであれば、あなたの負担は重すぎます。 ご主人と話し合い、ご主人を通して義兄さんと話し合う、ということになると思います。 義父母さんの健康状態や暮らしぶりが分かりませんので、この問題が差し迫っているのかどうかよく分かりませんが、当事者同士だと角が立つ、というのであれば、親戚の方に間に入ってもらう、という方法もあります。 ただし、親の面倒の問題や相続の問題は、土地によって慣習というものがある場合があります。 これはこれで別のストレスの種になるのですが。 親の問題は多くの人がいつかは経験しなければなりません。 なんとか穏やかに話し合いが進むことをお祈りします。 長文になりました。 スイマセン。  

moko-19
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず(1)については、そうです・・私たちに言う必要はないですね・・。失礼しました。 私たちのいない場所で、「家のない主人が同居して面倒みればいい・・」みたいな話になってるので 私自身、急にそのような話を出されてストレスに感じているのかも知れないですね。 この話は主人が義母からさらっと言われたみたいで知りました。 主人は、私がご両親の面倒をみることになるかも知れない事について、もちろん理解し協力する意思は示して くれております。 話合う期間がないので、もう少し考えてみようと思います。 とても参考になりました。 本当にありがとうございます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

ちょっと、きつくなるかもしれませんが。 >お兄さんは数年前に私たちに相談もなく、新築の家を購入しました。 何故、相談する必要があるのでしょう? 相談するのは「ローン時の連帯保証人」だけではないでしょうか? 親の介護と「新築」とは、あなたにとっては相反することかもしれませんが、兄にとっては両立することかもしれませんよ。 「相反する」と考えるのならば、あなたが「家を購入しようとした」時点で、あなたは「親の介護を考えていない」と言っているように取られかねませんよ。 >どちらかが亡くなって、面倒・介護が必要となった場合・・・ 実際問題として、ご両親もそれまでは「同居」を嫌がるでしょう。理由は「今まで暮らしていた地域から離れたくないから」が多いかと… そして、ほとんど介護者はケアハウスや老人ホームに移るか、そのまま自宅で介護を受けるかでしょう。 あなたが、その時、ご両親の家に同居していれば、もし親が亡くなっても、居住権はあなた方に派生しますから、遺産相続で「出て行け」とはなりません。兄が相続できる他の財産があれば、それを要求されるだけです。 そして、その時に「親の介護にかかった費用」も折半の対象になるように、領収書などしっかりと貯めておくのがあなたの防衛策では? >男兄弟の場合って、今の時代、相手の親の面倒を見たり、家に入ったりとかしないものですか? ほとんどの人が、親元を離れ、遠距離で生活していると思いますが… 近くても、都会の場合は、親とは近所に暮らす人がい多いのではないでしょうか。 ご参考までに。

moko-19
質問者

お礼

そのとおりですね・・・私たちに相談する必要はないですね。 ただ私たちも家を別に購入してから、介護が必要になって同居となった場合 家を売却したり、家のローンなどの負担も大きいなって思ってまして。 お兄さんの方で面倒みるつもりがないのなら、私たちに一言あってもいいのかな~って思ったんです。 投稿文にも書きましたが、私たちの知らないところで、私たちが面倒みるだろう・・・って話になってる からです。 防衛策も勉強になりました。 もう少し考えてみます。 ありがとうございます。

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.4

? 今後、同居のハナシが出た時には、 同居の条件として、兄夫婦に「相続放棄」の書類を作成してもらえば済むことでは? それが無いなら「同居しません」ではないでしょうか。 今後何があろうと 親の介護も折半、財産も折半 それが一番、混乱も諍いも無いと思いますが。

moko-19
質問者

お礼

ありがとうございます。出来れば、このような書類を作成しておくことが望ましいですよね。 私自身、何かあってからの争いが嫌だったもので・・。 ありがとうございます。今後参考にもう少し調べてみようと思いました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

”今生きてるうちに主人のご両親に遺言書を書いてもらって 土地や家、財産等をすべて次男に譲るように依頼するのは失礼でしょうか?”     ↑ 原則失礼になります。 だから、嫁さんの口から言うべきではありません。 夫さんに、交渉してもらいましょう。 ”その際は弁護士は必要ですか?”       ↑ 必要ありません。 ただ、遺言書は方式が厳格に定められており 少しでも違反すると無効になります。 たから専門家の目を通してもらったほうが いいですね。 又、公正証書遺言がお勧めです。 ”お兄さんも同席の上、はんこ押してもらったりしますよね?”     ↑ 遺言の作成にお兄さんの同席やらハンコは不要です。 遺言する人、つまり御両親が単独でできます。 ただ、遺留分制度というのがありまして、お兄さんの取り分を ゼロ、次男が全部、という遺言をしても、お兄さんは法定相続分の 1/2を請求する権利があります。 これは放棄できますが、家裁の許可が必要です。 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/iryubun.html ”今のうちに出来る対策法があったら教えてください”    ↑ 同居して、銀行の通帳やハンコを管理するように なれば、事実上有利になりますよ。 ”男兄弟の場合って、今の時代、相手の親の面倒を見たり、  家に入ったりとかしないものですか?”     ↑ 田舎はともかく、私の周りではやらないと思います。

moko-19
質問者

お礼

質問に対して的確にお応え頂き、ありがとうございます。 相続に関して、私からは一切何が口を出すつもりはないんです。 嫁という立場上、決して言ってはいけないを理解しております。 ただ主人がどのように解決していけばいいか分からない・・とのことで代わりに質問せせて頂いております。 説明が足りなくて申し訳ありません。 参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

回答No.2

絶対事前に対策すべきです。 私の場合は独りっ子長男の嫁ですから当然同居です。私は主人と結婚する時主人からそうして欲しいと言われた言葉が結婚の決め手でした。 親を大切にする人に悪い人はいない!そして大切にしたいと思える親は子供に十分な愛情を注いで来たのだと思っていましたから。 主人の母親は長男の嫁で、義父が先に他界して20年あまり義両親の面倒を見て来ました。 そして、義祖父が亡くなり、最後に義祖母がなくなる時心筋梗塞で一旦植物状態になった時、義父の兄妹の夫婦達が揃って「お義姉さん母をよろしく!」と頭を下げたのに、一週間後に亡くなると手のひらを返して、、、。 預貯金はいくらなのか?この家は義祖父のものだ!と根掘り葉掘り。 家は確かに義祖父の名義だけれど増改築は義父がして来たもので、家具や電化製品ももちろん義父達が揃えたものでした。 義父の兄妹達夫婦達は、預貯金はみんなで分けよう、うちは家のローンがあるから現金で欲しいなどいいたい放題。 事もあろうに、義祖父達が年を取って必要で義父親の兄妹達が買って与えたベットや家具をそれぞれ持ち帰りました。 義母は呆れて全ての財産を義兄妹に渡し、自分達で貯めた貯金や土地などの権利だけは持って家を出ました。 その代わり義祖父達の法事や墓の世話は一切関わらないと断言して。 私達はそんな義母を迎え入れ暮らして20年近くになりました。 義祖母から義母に何度か遺産相続をしておけと言われたそうですが、義父がいないのにそんな事をしたら、義兄妹は黙っていないだろうとあえてしていませんでした。 義母はお金が欲しいとは思わないけれど、20年毎日の生活費は一円ももらわず義祖父母の面倒を見て来て、あんな仕打ちを受けるとは思わなかった。あのまま寝たきりが何年も続いたら医療費を始め全てを私がみる事になっただろう。と呆れていました。 私の実家の話になりますが、実家は父の姉弟で生前相続しました。 そうする事で納得も出来るし、後でもめる事はありませでした、父の姉は近くに土地をたくさんもらい家を建て暮らしていましたが、祖父母の機嫌を取り、お小遣いなどもらいにくる程度、私の母親は義両親を看取るまで面倒をみました。 面倒をみてもらうからと土地などはほとんど相続していました。しかし、年金や預貯金は祖父母達が好きに使い、現金を手にしたのはもう寝たきりになった時の年金だけでした。 それでもその年金は介護費用に使ったと言っていました。 しかし、揉めなかったのは生前相続のおかげだと思います。 現在私は義母親の介護生活をしています、もちろん遺産放棄をしたので土地などの財産もありませんが、義母親はいつもいつも「ありがとう。」と言ってくれます。 数年前の話ですが、主人が浮気をして離婚を切り出した時も、主人とは行きたくないと私が許してくれるのなら離婚をしても一緒に暮らして欲しいと言いました。そんな状態が主人の目を覚まし離婚を回避。(この話はあまりにいろいろあり過ぎ語り尽くせないのでこの程度で失礼します。) 今では心を入れ替え、家族仲良く子供達もとても良い子に育ちました。 ちなみに、因果応報でしょうか、主人の父親の兄妹達夫婦は、次々に事故死しています。生きている夫婦達も子供達があまり幸せでなかったりと不幸続きです。 私のアドバイスは欲をかかず、納得の行く割合で生前相続する事をオススメします。 万が一旦那様が先立たれたら義理の娘の立場は形見が狭く、孫の相続権の前に実子の相続が有利になりかねません。 今回の場合もあなた様が言わせた形に絶対しない様に気をつけて下さい。 旦那様とよく話し合い、お兄様と義両親とでしっかり話し合ってもらいましょう。 同居が始まったら、嫁姑問題など苦労はありますが、心から親子として仲良く幸せに暮らして行く事は、幸せであり後のあなた様ご夫婦にとって有利な結果となるでしょう。

moko-19
質問者

お礼

とても参考になりました。やはり亡くなったあとに醜い争いはしたくないって言うこともあり、遺言書などで事前に防ぎたい・・という気持ちがあります。 実は、私の実家の父方も兄弟が多く、同じく生前相続だったんです。 田舎の本家っていうこともあり、本家を守る長男にすべて相続されるようになってたこともあり、私の実家の母は事前にある程度決めておいた方がいい。との事でいろいろ考えるようになりました。 参考になりました・・・いろいろ言いにくい事も書いてくださって、ありがとうございました。

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

あなたのお気持ちは理解します。 ただ法定相続人であるお兄さんには遺留分を請求する権利があります。 いくらお舅さんが全部次男にやると遺言書に書いても、遺留分を請求されたらお兄さんに渡さないといけません。 家しかない場合、遺留分の8分の1を現金で用意する必要があります。 但しお兄さんも賛同されたら遺言書を作成すると同時に遺留分を放棄する旨書面で残しておいてもらいましょう。 ただしこの話は決してあなたから提案してはいけません。 ご主人主導で話を進めて下さい。

moko-19
質問者

お礼

ありがとうございます。家しかない場合でも8分の1も現金で用意するんですね。 勉強になりました。 またこの話は私からは一切切り出すつもりはないんです。 これでも嫁の立場で相続に関しては決して言ってはいけないを理解しております。ただ主人がどうように していけばいいか分からない・・とのことで代わりに質問せせて頂いております。 説明が足りなくて申し訳ありません・・・・。