• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線接続ができません。)

EP-804Aの無線接続で問題が発生している

このQ&Aのポイント
  • EP-804Aを無線接続しようとしてもアイコンがグレーアウトしたままでつながりません。usb接続は問題ありません。
  • プリンタ側では自動的に192.168.1.2のIPアドレスが割り振られていますが、ルータ側では192.168.21~50しか設定できず、その違いが影響しているかもしれません。
  • 以前電話で問い合わせた結果、エプソンの説明に従ってドライバ再インストールを行い一時的に接続できたが、再起動後に問題が再発しました。詳しい方のアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.2

>プリンタ側ではipアドレスが勝手に192.168.1.2に割り振られているのですが、ルータ側では192.168.21~50しか設定できず、その違いとかが関係ないか?と思っています。 1、PCからIPアドレスの確認をしてください、Win7ですとスタートから検索boxにcmdと入力し検索、上部にcmdと表示さらたらこれをクリック(XPだとスタートからファイル名を指定して実行、cmdと入力しok) コマンドプロンプト画面が表示されるので、ipconfigと入力しEntereキー。 デホルトゲートウェイアドレスが、無線ルターのアドレスです、このアドレスが192.168.21.XであればプリンタやPCのIPアドレスが192.168.21.y(3桁目の数値21が同じ値であること)。 デホルトゲートウェイアドレスが192.168.21.xであるならプリンタのIPアドレスを192.168.21.yに手動で設定しなければなりません。 コマンドでの確認結果をしえてください。 >アイコンがグレーアウトしたままでつながりません。 2、これはプリンタのアイコンでしょうか? であればドライバの不具合、再インストール実行。 3、プリンタのアイコンを右クリックし、プリンタのプロパティをクリック、ポートタブを開きEPSONのポートか標準TCP/IPポートに設定されておりますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

プリンタ側の設定でプリンタのIPアドレスを手動で設定すれば良いと思います。 ちょっと詳しく説明してみます。 ですが、質問文のIPアドレスに記述ミスがあるようで今、回答文を書いている段階では断定ができません。 質問者さん自身で判断をお願いします。 ■本題 192.168.の次に続く数字が、質問者さんが使用しているIPアドレスのそれと 同じかを確認してください。 同じなら普通に印刷可能でしょう。プリンタの指定が間違っていると考えられます。使用するソフトの取扱説明書を読んでプリンタの指定を正しく行ってください。 異なるのであれば、プリンタ側で  ・自動でIPアドレスを取得するように設定を行う  ・手動でIPアドレスを設定しその設定を記憶させる のどちらかを行いましょう。(手動で固定設定することを強くお奨めします) これはおそらくサブネットマスクという設定が関係していると予想しているからです。 サブネットマスクとは、IPアドレスの一部をネットワークのグループとして切り分けするためのモノと思ってください。 普通は255.255.255.0という値が設定されますが、これは 192.168.2.50というIPアドレスの  192.168.2というネットワークのグループの  50というホストアドレスと言う意味になります。 サブネットマスクが255.255.255.0の場合IPアドレスの上から3つの数字が異なると、 別のネットワークグループとして通信上認識されるので通信に制限が生じるんです。 (質問者さんのパソコンが192.168.2.50、プリンタが192.168.1.2なら、  192.168.1と192.168.2のネットワークグループに別れている事になるんですね) IPアドレスとサブネットマスクの値を2進数で示すと  11000000.10101000.00000010.00110010 (パソコンIPアドレス)  11000000.10101000.00000001.00000010 (プリンタIPアドレス)  11111111.11111111.11111111.00000000 (サブネットマスク) になりますが、 このサブネットマスクの  1の部分と同じ位置にあるIPアドレスの数値がネットワークグループ  0の部分と同じ位置にあるIPアドレスの数値がホストアドレス として識別されると思ってください。 パソコンとプリンタがそれぞれ属するネットワークグループの番号が異なることが 分かると思います。 (これを踏まえると、上記の場合サブネットマスクを255.255.252.0にすれば  問題を解決できると推測できますが、一般的でないので却下w) … 十分理解できなくても、とりあえず   プリンタのIPアドレスの上位3つの数字を同じになるように設定してみましょう ってことで解決できると思います。 プリンタの取扱説明書のIPアドレスの設定項目を読んでみてください。 ちなみに自分は  パソコン:192.168.1.2~10(ルータから自動取得)  プリンタ:192.168.1.101(固定設定)  ネットワーク接続HDD:192.168.1.201~205(固定設定)  サブネットマスク:255.255.255.0  インフラストラクチャーモード なんて設定で使っていたことがあります。 自動取得しないIPアドレスでもサブネットマスクによって認識されるネットワークグループが同じなので プリンタもHDDも問題なく使用できていましたよ。 プリンタやHDDのIPアドレスが固定設定なのは、これらを再起動させるたびに ルータから取得したIPアドレスに自動で変わってしまっては プリンタやHDDにアクセスするために起動の都度こいつらのIPアドレスを調べる必要が生じて手間がかかるので 固定設定で済ませるという超横着な方法を選択したまでです。 (プリンタのIPアドレスを都度確認して、パソコン上のプリンタ設定を修正しながら  使うというのであればプリンタのIPアドレスはルータから自動取得でも良いと  思います。) なお、固定設定のIPアドレスが100以上なのは 自動取得されたIPアドレスと重複しないようにするためです。 (見やすいという意味もありますけど...w) ですのでルータが発行するIPアドレスの自動取得が2~50なら、51からの数値を割り当てても問題ないでしょう。 あ、無線LANでプリンタを使用するならアドホックモードは止めておきましょう。 便利・簡単そうに思われがちですが、いろいろと面倒です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A