- ベストアンサー
遠視の完全矯正は疲れるのか?
非常に強度の遠視です。 コンタクトを作りましたが度が弱いのかかなり疲れます。 相談したところ、作ってもらったコンタクトは完全矯正ではないとのことがわかりました。 どうして完全矯正にしないのかと聞いたら、完全矯正すると目が疲れるからだ、ということでした。 近視のことはわかりませんが、すくなくとも遠視は低矯正だと疲れると思うんですがどうでしょうか? 30代、自宅勤務でパソコンを使います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
よく見えすぎるて疲れるのは、目が疲れるのではなく、 目からの入る情報が脳へ増えるため、その情報量の多さに、 脳が対応できないために疲れるということが考えられます。 従って、視力の回復は、じょじょにしていく必要があります。
その他の回答 (7)
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
#2です 仕事で細かい字を見るのであれば ルーペとか拡大鏡とか使えませんか? 完全矯正に近くなります >「遠視は有る程度見えている」という表現がわかりません。「調整力を使えば少し見 える」ということですか? 近視の人はどうがんばっても 見えないものは見えないんです(遠くですよ) 遠視の人は近くは見えにくく遠くは見えています これが一番の大きな違い >この解釈、正しいでしょうか? 強くても弱くても調節力を使っています コンタクト+眼鏡の生活をしているので それに慣れているんでしょうね あまり目にはよくないです オススメできないですし
お礼
ようやく完全矯正の眼鏡とコンタクトを作りました どちらも快適で、目の疲れや肩こり、しびれ、頭痛などが解消されました・・・
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
#2です >近視のことはまったくわかりませんが、「近視は限界まで度を強くしなくて大丈夫」 ということは、遠視は? いまひとつ理解できた自身がありません。 それは遠視だからです 遠視は有る程度見えているからです http://www.omi.gr.jp/eye/refraction.html 遠くは有る程度見えているのであれば 度をつよくしてもそんなに見え方的には変わらないはずなんです もちろんランドルト環を見る視力検査では いくらでも小さい物を見ていくことが出来ますけれど 実際の生活で遠くの物がそんなに見えていることが必要でしょうか? 遠ければ有る程度見えにくくなるものではないですか? それを見ようとすれば調節力を使いますので 眼のレンズを支えている筋肉がいつでもピントを絞っている状態 (上記のURLの中の映像を結んでいる画像がそうです) をずっと維持しなくてはならないからです 質問者さんの+の度を聞いたことありましたっけ? 眼科でいくつで処方箋でいくつ 実際のレンズでいくつですか?
お礼
何度もおつきあいくださりありがとうございます。 「遠視は有る程度見えている」という表現がわかりません。「調整力を使えば少し見える」ということですか? >度をつよくしてもそんなに見え方的には変わらないはずなんです たしかに、度を強くしても視力が1.0だったとします。 でも、強い度数で1.0見えた場合と、ちょっと弱めの度数で1.0見えた場合、これらはまったく同じではないはずです。 というのも、強い度数のレンズを目の前に置けば、調整力を使わずにも焦点を網膜後方から手前に持ってくることができます。やや弱めのレンズを目の前において場合は、調整力も介入させつつ、レンズの力と自分の力で焦点を網膜後方から手前に持ってくることになると思います。 この解釈、正しいでしょうか? 他人から見た結果(視力)は同じだったとしても、本人の目の動きには差はあると思うんですがどうでしょうか?同じ見え方なら度が強くて調整力を働かせないようにしている状態の方が疲れは少ないと思うんですけど。。。 架空の世界で例えて話します。 ある世界では、人々の身長がほぼ170センチです。個人差は少なく、最大でもプラスマイナス2、3センチといったところです。 この世界では、目で見るものすべてがどういうわけか165センチの台の上に置いてあります。普通の人の身長は170センチですから、だいたい目の高さで、みなさん自然にしていてものを見ることができます。 ところが、私の身長は160センチです。遺伝性で、身長が170センチまで伸びずにとまってしまったのです。この世界ではすべてのものが165センチの高さにありますので、ものをみるときには背伸びをしなければなりません。背伸びをすると、世間並みに(1.0の視力で)ものが見えます。 ところが、常に背伸びをしていて、背伸びが癖になってしまったので、非常に疲れます。しかも背伸びのレベルが尋常ではなく、バレリーナのようにつま先立ちで暮らすのが日常化してしまいました。ほかの人は普通に立ってものを見ているのに、私だけ背伸びをしているのです(背伸びは他人が見ても自分がやっても気づきますが、現実世界でやっている目の調整力は本人も他人も気づきにくいものです)。年齢とともに筋肉が弱くなって背伸びもきつくなってきました。そんなとき、シークレットブーツを履いて背を伸ばす方法を見つけました。あまり厚底にすると見栄えも悪く、慣れるまでは歩きにくいという欠点もありますが、力を入れなくても見たい者が目の前にあるので楽に見ることができます。 ためしに5センチのシークレットブーツを履いたところ、最初は慣れませんでしたがたしかに背伸びをしなくても見られるようになりました。ところが、2センチのシークレットブーツを履いても、同じような視力が得られました。これは、2センチの助けに自力の背伸びを追加しているからです。 このアナロジーで行くと、見栄えや歩きにくさなどを度外視すれば、目線が165センチの高さになるようシークレットブーツを履くのが一番疲れない方法ということになると思います。 ですが、ここで2つの意見を主張する人がいます。 1. まったく背伸びをしなくてもいいように、目の高さが165センチになるように設定してあげるのが目にはいい。もちろん、シークレットブーツを履き慣れていない人は最初のうちは低めのブーツで、じょじょに高くしていけばいいし、仕事やライフスタイルを考慮するのは当たり前。だが基本は165センチに完全に合わせる。 2. ほかの人と同じ視力がでるなら、無理にシークレットブーツの高さを上げない方がいい。むしろ上げると疲れる。 先日、眼科で瞳孔を開いたところ、+9.00Dという値がでました。 裸眼では+7.00D前後をふらふらしています。 眼鏡は4本あって、+7くらいのと+6くらいのが「裸眼用」と呼んでいる眼鏡です。文字通り、裸眼の目にかける眼鏡です。仕事中は+7眼鏡ほうだと快適に(疲れずに)仕事ができます。 それ以外に、+3前後のものが2本あります。これは、使い捨てソフトコンタクトの+5.00を装用したまま、その上にかける眼鏡です。仕事をするときには、この組み合わせが一番快適で疲れにくいと感じます。 今回、ハードコンタクトのテストレンズを作ってもらいましたが、+7より低めに抑えられてしまい困った、という経緯です。ディオプターの値が同じであれば、目との距離を考慮すると眼鏡の方が見やすいレンズになるはずですよね。 仕事は自宅でパソコンを使って文字を見る仕事です。内容を理解すれば良いだけではなく、誤字脱字や英語のスペルなどもしっかり見なければならない仕事です。19インチスクエアモニタを4台使っていて、メインのディスプレイまでの距離は80cmに設定しています。 今作ろうとしているコンタクトや眼鏡は完全に仕事用で、80センチ先を調整力を使わずに小さめの字もスムーズにみたいという用途で、それ以外には使いません。そのこともしつこく伝えているのです。 さて 疑問だったので、この問題を眼科で完全矯正について聞いてみました。 権威ある先生でも、学会で議論になるネタなんだそうです。最近の傾向だと完全矯正を主張するのが主流になっているという答えでした。もちろん完全矯正を主張する人も、患者の見え方やライフスタイルを尊重しているのは言うまでもありません。そこを差し引いても、「完全矯正してはいけない」という意見があるそうです。 完全矯正しない派としての理由は、遠視の度数が進行するから・・・というものらしいです。理屈はわかりませんが、私の理解では軸性遠視は潜在的な遠視度数が進行することは考えにくいと思うんですが。もちろん老眼は別としても。 (強度)遠視については症例が少ないからか、よくわからないことも多いとのことでした。 私は低矯正だと泣きたくなるほど疲れてしまうので、基本は完全矯正ないし検査員の意見よりも強めを主張しています。
補足
書き忘れましたが、日常生活で文字を見なければ裸眼で暮らせます。家事や料理もできます。裸眼の視力は0.3ほどです。 テレビを見たりするのまで含めると、+5あればなんの不自由もありません。 +5あれば外を歩いていて必要な看板や標識を見ることができます。 本を読む場合は+6以上ないと疲れます。 仕事で文字を見る場合は、+7以上ないと悲しくなるほど疲れます。 仕事以外では、1文字1文字がはっきり見えなくても、前後の文脈や文字から推察して内容を理解していると思います。なので同じ文字を見るのでも、仕事で見るのと本を読むのとではまた疲れ度合いが違うと感じています。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
#2です 考え方的にはそう思われると思いますが 実際には違うんです 筋肉とか神経とかを使うので沿う簡単なものではないんですよ たとえば質問者さんのおなじ視力の方に おなじ度を入れても見える方と見えない方もいますし 快適の度ももちろん違います 簡単に片付けてしまえば 質問者さんは強い度が好き、と言うことになりますけれど それでは眼のためにはならないんです 調節力と言うのは筋肉でいればストレッチをすると少しずつ伸び代が増えてきますよね あとは100Mを走れば良い練習をすれば少しずつタイムだって伸びてくることがある これとおなじなんですね 遠視の方はあえて言うと見えている部分がありますので 近視と違って「あぁ見えた!」と言うのが感じにくいです(老眼を除く) それで有る程度、度がつよくないと感じられない部分があるんですよ 反対に近視はいままでの眼鏡よりも少し度がつよくなったり すると「あぁ見えた!」と言う感覚が強いので 限界まで強く度をしなくても大丈夫なんですね 自分の調節力を自分自身で感じることもできますので その違いだと思いますよ
お礼
丁寧にありがとうございます。 死活問題でして、この謎を解明したいと思っています。 まず、次の点についてですが > たとえば質問者さんのおなじ視力の方に > おなじ度を入れても見える方と見えない方もいますし > 快適の度ももちろん違います これは当然そういうことになるというか、「視力」というのは、いわゆる「1.5も見えるよ」とか免許を取るには「0.7見えないとだめ」とか、そういった文脈で使われる「視力」でしょうか? そうだとすれば、視力と遠視の度数は別物だと理解できています。 それとも、「ディオプターの値」のことでしょうか? そうだとすれば、人によって見える人と見えない人はいると思います。一律で同じならこんな簡単なことはありませんよね。とくに強度遠視の人は、レンズをかけても視力が出ない弱視になっている人がたくさんいますし。 > 簡単に片付けてしまえば > 質問者さんは強い度が好き、と言うことになりますけれど これはそうなのかもしれません。 私に言わせれば、一部の検査員は遠視の低矯正が好き、くらいのことを思っています。嫌みな言い方かもしれませんが、そのくらい頑固に低矯正されることがありますね。 一方で、眼科では完全矯正を目指す人が多いと感じます。治療のスタンスで見ているからですかね。 > それでは眼のためにはならないんです > 調節力と言うのは筋肉でいればストレッチをすると少しずつ伸び代が増えてきますよね > あとは100Mを走れば良い練習をすれば少しずつタイムだって伸びてくることがある > これとおなじなんですね これは、子どもの話ではないんですか?大人にも当てはまるのでしょうか?タイムを伸ばそうとした結果、疲れるんではないと思ってしまうんですが。 もう30代になった私は、低矯正眼鏡・コンタクトを使うとおかしいくらい疲れて、肩がこり、首がしびれ、背中が針で刺されたように痛いときがあり、頭痛がしていらいらします。自律神経までやられているような気もしています。 調整力を使うイコール生活に支障が出る、というわけではないと思います。若くて調整力をバンバン使える人は、調整力を使っていることに気がつかない人が多いですよね。私もそんな子どもでした。 大人になって筋肉が衰えてくると、調整力を使うような低矯正では生活に支障が出てきます。少なくとも私の場合は。もう練習してもタイムが伸びる気がしません。多かれ少なかれ、年を取るとみんなそうじゃないんでしょうか。 > 遠視の方はあえて言うと見えている部分がありますので > 近視と違って「あぁ見えた!」と言うのが感じにくいです(老眼を除く) > それで有る程度、度がつよくないと感じられない部分があるんですよ これは、調整力が介入しているからですよね。 度が強くないと、というのは、過矯正という意味ではないですよね。。。 > 反対に近視はいままでの眼鏡よりも少し度がつよくなったり > すると「あぁ見えた!」と言う感覚が強いので > 限界まで強く度をしなくても大丈夫なんですね > 自分の調節力を自分自身で感じることもできますので 近視のことはまったくわかりませんが、「近視は限界まで度を強くしなくて大丈夫」ということは、遠視は? いまひとつ理解できた自身がありません。 なんどもやり取りさせてしまって申し訳ないのですが、 ほかの方も含め、この謎にヒントをいただけないでしょうか。。。。
- yuubee(@yuubee)
- ベストアンサー率23% (274/1151)
遠視の低矯正は、つまりまだ遠視が残っている状態で、近くをみるときにより調節する必要があります。 近視の過矯正と、屈折的には同じです。調節する機会の多い使い方であれば疲れて当然です。 疲れる云々は、互いになにか行き違いか勘違いがあったのでは?みようみまねの検査員が、一律に「低矯正(より数字の絶対値を小さく)にする」と信じ込んでいたりすることもありますが。
お礼
ありがとうございます。 近視は過矯正にすると弱い遠視になって調整力を使える状態になりますよね。近視の場合にやや低矯正にするというのは理屈が通っていると思います。遠視を完全矯正しないのは、こどもとか初装の人が慣れやすいようにとかそういう理由はあると思うのですが、ベテランの強度遠視でもともと完全矯正していた人にあえて低矯正にする理由がわかりませんよね。その理由がしかも、疲れるから・・・ということですので。 検査員の人が近視の場合と勘違いしているような気がするんです。勘違いしてませんか?とは聞きづらいですけどね。 日常生活では低矯正の使い捨てコンタクトで十分すぎるほど快適ですが、仕事をするときは低矯正だと肩こり、背中の痛み、首のしびれ、異常な疲れ・・・いろいろと死活問題が出ています。 なぜ一方的に低矯正されたのかわかりませんが、今度の検査では完全矯正をお願いしようと思います。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
#2です 何で疲れるのかといえば マラソンとか100M走にたとえると 全部全力を出し切ってダッシュしている状態だからです 要するに眼精疲労になりやすいということです 目って使いすぎると疲れますよね それとおなじです それと眼の場合度を強くしたからといって とてつもなく遠くまで見えるわけでもないんです 人間の能力には限界がありますので
お礼
ありがとうございます。 いまひとつ理解できません。 「目を使う」というのは「いろいろな情報を見る」ということでしょうか? 私の考える「目を使う」というのは「調整力を使ってしまうこと」ではないかと思うのです。 調整力を使う(目を使う)とたしかに疲れます。目も疲れますし肩がこって首がしびれて頭痛がします。 調整力を使う余地が残っている、というのはつまり低矯正の状態ではないかと思うのです。 やみくもに高い度数を入れるわけではないのですが、完全矯正(正しい度数を入れる)と、調整力を使わないで済む、つまり「目を使わないで済む」ということだと思うのですが・・・・ 私が勘違いしているのか、yuyuyunn さんが勘違いしているのか、よくわかりません。 人間の視力には限界がありますが、レンズで限界まで出さないと、調整力を使ってその限界に(勝手に!)チャレンジしちゃってパワーを消費する、というのが私の理解なんですが、どうでしょうか????
- poyo3
- ベストアンサー率30% (260/857)
遠視の場合の疲れの原因の多くは調節力が介入することが多いためです。 近視の場合は完全矯正(しようと)するとどうしても調節が介入してしまい過矯正気味のレンズになってしまい眼精疲労のもとになります。 度数がわかりませんが強度の場合急激に度数を変えると疲れのもとになりますので安全を見てやや低めの矯正にしているのではないでしょうか? 両目の場合度数が強くなると目の動き、左右の見え方なども考慮しないといけませんので単純に度数だけの決定はできないと思います。 違和感が続くようでしたらまた眼科に相談したほうが良いかと思います。
お礼
ありがとうございます。 使っている眼鏡はもっと強いものです。 それまでは使い捨てのコンタクト(+5)を付けた上に、さらに遠視用眼鏡を付けて完全矯正していました。使い捨てコンタクトは遠視方向の度数がそこまで出ないものが多いので。なので、度数が急激に上がったというよりむしろ度数は下がったことになります。 今回、ハードコンタクトを使ってコンタクトのみで完全矯正をしようとしたのですが、どういう配慮か弱めを入れられてしまったみたいですね。完全矯正がいいと伝えたつもりではあったのですが。 そこで、先ほど電話で聞いたところ、レンズが完全矯正ではないことがわかり、どうして完全矯正しないのかと聞いたら完全矯正すると疲れる(遠視でも)といわれたというのが事の次第です。 検査員の人も、私の生活スタイルや仕事状況などについて質問してこないので、私の方からいろいろ説明したつもりです。 完全矯正を希望するなら完全矯正でも作れますよ、と言われたので(というか、初回から完全矯正をお願いしたつもりなんですけどね)計り直して完全矯正レンズを作ってもらおうと思います。。。 あと、コンタクトショップではなくて併設の眼科に直接相談して散瞳薬を使ってもらう、というのも手ですかねぇ。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんにちは 遠視でも近視でも 完全矯正は疲れます ギリギリにあわせていく(要望にこたえて快適に)というのが 腕の見せ所ですが 遠視は特に難しいですよ
お礼
ありがとうございます。 ところで、完全矯正はどうして疲れるのでしょうか? 情報量が多くて疲れる、というのはひとつあると思います。 ほかに目の疲れがおこる原因があるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 やはり目は疲れないのですよね?